「カサンドラ症候群」の版間の差分
シェン,アーナリー,ン,アーバァ. (会話 | 投稿記録) m編集の要約なし タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
→専門家の見解: 確定的な表現を除去、ノートでの依頼に基づく。 |
||
147行目: | 147行目: | ||
===トラブルや不和=== |
===トラブルや不和=== |
||
大人の発達障害の人は、自分のパートナーや家族、会社の上司や同僚、友人たちにとって、本人には悪意がないにもかかわらずトラブルメーカーになったり、周囲をイライラさせたりする{{Sfn|星野仁彦|2011|p=140}}。仕事でミスを繰り返したり、家庭内でもコミュニケーションがうまく取れていなかったりして、人間関係も悪循環に陥っていることが多い{{Sfn|星野仁彦|2011|p=156}}。([[星野仁彦]])<ref group="注釈">心療内科医・医学博士。福島学院大学大学院教授。専門は、[[児童精神医学]]、スクールカウンセリング、[[精神薬理学]]など。</ref> |
大人の発達障害の人は、自分のパートナーや家族、会社の上司や同僚、友人たちにとって、本人には悪意がないにもかかわらずトラブルメーカーになったり、周囲をイライラさせたりすることがある{{Sfn|星野仁彦|2011|p=140}}。仕事でミスを繰り返したり、家庭内でもコミュニケーションがうまく取れていなかったりして、人間関係も悪循環に陥っていることが多い{{Sfn|星野仁彦|2011|p=156}}。([[星野仁彦]])<ref group="注釈">心療内科医・医学博士。福島学院大学大学院教授。専門は、[[児童精神医学]]、スクールカウンセリング、[[精神薬理学]]など。</ref> |
||
大人の発達障害の家族、つまり夫や妻、恋人、同居している親・兄弟・子どもたちは、 |
大人の発達障害の家族、つまり夫や妻、恋人、同居している親・兄弟・子どもたちは、発達障害の人の言動や行動に振り回されていることがある。極端な場合、夫婦間不和、暴力(DV)、児童虐待などが見られるケースも少なくない。そのほとんどの場合、大人の発達障害というハンディがあるということに本人も家族も気づいてはおらず、「本人のわがままで自己中心的な性格の問題」として片付けられている。 |
||
家族は「夫(妻)の言動にうんざりしている」「夫(妻)は私のことを理解してくれない」「物事をいつも自分流に行って、人の意見に聞く耳を持っていない」など強い不満を抱いている。発達障害の人自身も、自分の問題点に気づかず、自分の家族がなぜそんなに自分に不満を持っているのかさえ、気づいていないことがある。気づいていたとしても、自分ではどうすることもできない。発達障害の人がいる家庭では、夫婦関係や親子関係が悪化して、暴力や虐待に走ったり、離婚に至ることも少なくない{{Sfn|星野仁彦|2011|p=188}}。 |
家族は「夫(妻)の言動にうんざりしている」「夫(妻)は私のことを理解してくれない」「物事をいつも自分流に行って、人の意見に聞く耳を持っていない」など強い不満を抱いている。発達障害の人自身も、自分の問題点に気づかず、自分の家族がなぜそんなに自分に不満を持っているのかさえ、気づいていないことがある。気づいていたとしても、自分ではどうすることもできない。発達障害の人がいる家庭では、夫婦関係や親子関係が悪化して、暴力や虐待に走ったり、離婚に至ることも少なくない{{Sfn|星野仁彦|2011|p=188}}。 |
||
2023年7月29日 (土) 10:00時点における版
度重なる荒らし行為のため、このページは拡張承認された利用者以外の編集を禁止しています。 詳しくは拡張半保護の方針および保護記録をご覧ください。このページを編集することができない場合、ノートページにて {{拡張半保護編集依頼}} を用いて編集を依頼するか、拡張承認の申請をしてください。拡張半保護を解除しても問題ない状態になった場合、拡張半保護の解除を依頼してください。 |
カサンドラ症候群 | |
---|---|
別称 | カサンドラ情動剥奪障害 |
カッサンドラー(イーヴリン・ド・モーガン画) | |
概要 | |
診療科 | 精神科 |
分類および外部参照情報 |
カサンドラ症候群(カサンドラしょうこうぐん、英: Cassandra affective disorder)、カサンドラ情動剥奪障害(カサンドラじょうどうはくだつしょうがい、英: Cassandra affective deprivation disorder)」とは、アスペルガー症候群[注釈 1]を持つ配偶者、あるいはパートナーと情緒的な相互関係が築けないために配偶者やパートナーに生じる、身体的・精神的症状を表す言葉である[1]。
概要
アスペルガー症候群の伴侶を持った配偶者は、コミュニケーションがうまくいかず、わかってもらえないことから自信を失ってしまう。また、世間的には問題なく見えるアスペルガーの伴侶への不満を口にしても、人々から信じてもらえない。その葛藤から精神的、身体的苦痛が生じる[2]という仮説である。現在のDSM(精神障害の診断と統計マニュアル)その他には認められていない概念である。また、カサンドラ症候群の場合、夫婦間においてどちらか一方が悪く、どちらが正しいか、という問題ではないことに留意すべきである。
症状としては偏頭痛、体重の増加または減少、自己評価の低下、パニック障害、抑うつ、無気力などがある。近年、カサンドラ症候群を訴える者のブログも見られ、アスペルガー症候群の伴侶を持つ者の二次障害として問題となっている[2]。パートナーが(診断の有無にかかわらず)アスペルガー症候群の兆候を示すカップルは、日常生活においてさまざまな問題にぶつかる。そんな人々を支援するための書籍やカウンセリングがますます必要とされ[3]、夫婦間のケアの重要性が指摘されている[4]。
夫との情緒的交流がうまくいかない妻は、何が何だか理由はわからないけれど苦しい、周囲は苦しんでいることを理解してくれないという二重の苦しみの状態にある。本人が問題の本質がわからないこと、周囲が問題の存在さえ理解してくれないこと、この二つの要素が現在のカサンドラを巡る問題の本質になっている[5]。
カサンドラ症候群について理解を深めることは、決してアスペルガー症候群の人を否定したり差別を助長したりするためではない。アスペルガー症候群-非アスペルガー症候群夫婦間に生じる問題の原因に向き合い、適切な支援を受け、パートナーのお互いがより良い生き方を模索するために必要なことである。
カサンドラ症候群は妻だけでなく、家族、友人、会社の同僚にも起こるとされている[8]。 カサンドラ症候群を知ることは、定型-非定型間のコミュニケーションのあり方を認識することであり、つまりは、アスペルガー症候群の社会的認知度を高める手助けにもなると考えられる。
「カサンドラ」の名称
語源
カサンドラというのは、ギリシア神話に登場するトロイの王女の名前である。太陽神アポロンに愛されたカサンドラは、アポロンから予知能力を授かる。しかし、その能力でアポロンに捨てられる未来を予知したカサンドラは、アポロンの愛を拒絶したので、怒ったアポロンに「カサンドラの予言を誰も信じない」という呪いをかけられた。カサンドラは真実を知って伝えても、人々から決して信じてもらえなかった[9]。
歴史
カサンドラの比喩は、心理学、環境保護主義、政治、科学、映画、企業世界、哲学など様々な文脈で使われてきた。少なくとも1949年には、フランスの心理学者ガストン・バシュラールが「カサンドラ・コンプレックス」の用語を作り出し、以後広まってきた。ただしここでいうカサンドラコンプレックスは発達障害との関連の意味はない。
非アスペルガー症候群の配偶者や家族がアスペルガー症候群の行動の影響を受ける状態は、もともとは「鏡症候群」[10]と言われていた。これは、1997年にアメリカのFAAAS(アスペルガー症候群の影響を受ける成人の家族の会)が考え出したものである。特に、診断されていない成人の発達障害の場合に生じるとされる。非アスペルガー症候群の家族は、常に一緒に生活するアスペルガー症候群が表すペルソナ(外的人格)を、少しずつ長い時間をかけて映し出すようになる。孤立し、誰からも正当性を認められない[8]。
「鏡症候群」は数年後には「カサンドラ現象」[11]に変更され、2003年にFAAASの会議で「カサンドラ情動障害」[12]として初めて公表された[13]。
最近では「カサンドラ情動剥奪障害」(CADD[14]、AfDD)「カサンドラ愛情剥奪症候群」(CAD[15])[16]と言われるようになった。これらの言葉は、非アスペルガー症候群の人が、アスペルガー症候群の人との関係において経験することを示してきた。彼女たちの多くが、パートナーとの関係において情緒的な相互関係が欠如しているために、身体的・精神的な不安反応を示している[1]。
予言者カサンドラは、真実を知る力を与えられながらも、呪いにより誰からも信じてもらえなかった。この様子が、アスペルガー症候群と非アスペルガー症候群間の関係の状態を表していると言われる。彼らは自分たちの関係が典型的なものではないとわかっているが、他の人たちはその関係の真実を受け入れたがらないのである[1]。
なお、「カサンドラ症候群」の名称はアメリカ精神医学会の診断基準に含まれておらず、正式病名ではない。
これらの症状はアスペルガー症候群のパートナーを持ったことにより起こるので、関係性による「障害」であり、病名がつかないため「状態」や「現象」と呼ぶのが現在のところはいいとされる[17]。
症状
カサンドラの状態
カサンドラ症候群は二次障害である。人と人との関係における認識の欠如の結果であり、苦痛を訴える当事者はパーソナリティ障害とは異なるが、診断にさいしては慎重な態度を要する。
情緒的な相互関係と愛と所属は、人間の本質的なニーズであり、これらが満たされず、そしてその理由が解らないとなれば、心身の健康は影響を受ける可能性がある[18]。
カトリン・ベントリー[19]は、アスペルガー症候群パートナーとのコミュニケーションにおける情動剥奪について、ジェイムズ・レッドフィールド[20]のエネルギー理論の哲学をもとに説明している[21]。人間は感情的エネルギーを必要としていて、それは日常生活で幸福を見つけるために欠かせない源である。アスペルガー症候群との結婚において感情的エネルギーで自分を満たすことは難しい。支え合うというエネルギーの交換が起こらない。非アスペルガー症候群女性はエネルギーを差し出すが、アスペルガー症候群のパートナーから受け取るものはほとんどなく、常に消耗する。
カサンドラ症候群は、パートナーのお互いが原因を理解し受け入れることによってのみ、克服あるいは軽減することができる[18]。つまり、女性がアスペルガー症候群の知識を持ち、男性がアスペルガー症候群を自覚していることが前提となる。
お互いの違いを理解し、コミュニケーションや感情表現・愛情の示し方のより良い方法を見つけるために、パートナーの両方がお互いのために勉強して協力するならば、二人の関係はうまくいくことがある[1]。
しかし、男性本人も周囲もアスペルガー症候群に気づかないまま大人になっている場合も多く[22]、そのことがカサンドラ症候群の克服を難しいものにしている。
診断基準
カサンドラ症候群は次の3つの要素から成る、とされている[1]。
- パートナーの少なくとも一人[注釈 2][1]が、低い心の知能指数/共感指数、あるいはアレキシサイミア(失感情症)[注釈 3][23]。
- 人間関係の相互作用や経験を害する
- 精神的および身体的(またはどちらか一方)なマイナスの症状
具体的には、以下の各カテゴリーに1つ以上該当すること。
- 少なくともパートナーの一人が次の診断基準の1つ以上に該当する
- 低い感情知能
- アレキシサイミア
- 低い共感指数
- 人間関係の面で次の1つ以上に該当する
- 激しい対立関係
- 家庭内虐待(精神および身体、またはどちらか一方)
- 人間関係の満足感の低下
- 人間関係の質の低下
- 起こりうる精神的または身体的症状
- 低い自己尊重
- 混乱/当惑した感情
- 怒り、抑うつ、不安の感情
- 罪悪感
- 自己喪失
- 恐怖症(社会恐怖症、広場恐怖症)
- 心的外傷後ストレス反応
- 疲労
- 不眠症
- 偏頭痛
- 体重の増減
- PMT;月経前緊張症(婦人科系の問題)
そのほか、カサンドラ症候群の症状として「アスペルガー的行動」が生じる場合もある[24]。
「進行中の心的外傷体験」
アスペルガー症候群の夫とその妻との間に起こる葛藤の多くは、自閉症スペクトラム障害(ASD)の人が持つ、社会性の未熟さ、コミュニケーションの苦手さ、想像することの苦手さという特徴からくる葛藤だ。それは夫のコミュニケーションがうまくいかない、気持ちが伝わらない、子育ての不安や悩みなどを共有してもらえない、夫の言動に傷つくなど、妻にとっては日常的で継続的なものだ。アスペルガー症候群のパートナー、特に夫がアスペルガー症候群で妻がそうでない場合、夫との情緒的交流がうまくいかないことが、妻の無力感、孤独感、絶望感につながり、抑うつ状態を引き起こしていることが知られるようになってきた[25]。
アスペルガー症候群によって影響を受ける成人家族の会(Families of Adults Affected by Asperger’s Syndrome:FAAAS)は、カサンドラ症候群を心的外傷状態と理解し、「進行中の心的外傷体験に関連した症候群」(Ongoing Traumatic Relationship Syndrome)と説明している。
心的外傷体験というと、PTSD(心的外傷後ストレス障害)という言葉がよく知られている。災害や事故、被害といった、人生や生命に強い衝撃的な出来事に遭遇することを「外傷(トラウマ)体験」と呼び、その体験後の精神的変調を「トラウマ反応」と呼び、時にそれが精神的後遺症と呼べるほどの状態に至った場合、PTSDと診断される。
カサンドラ症候群がPTSDと異なるのは、過去のトラウマ体験に今も苦しむということではなく、継続進行している日々の体験に苦しみ続けるということだ。FAAASは、このトラウマ体験が何十年にもわたり潜行する可能性を示唆している。
児童精神科医、臨床心理士の田中康雄は、「進行中の心的外傷体験」は虐待され続けている子どもの心理状況と若干重なると述べ、虐待を受け続けた子どもの心の特徴がカサンドラ症候群と重なる点を次のように挙げている[26]。
- 人に対して不信感、被害感を強く持ち、攻撃的になることもある。
- 自分を悪い人と認識(誤解)してしまいやすい。
- 満たされない愛情欲求に苦しみ、相手との距離が適切にとれず困っているのに、周囲に援助を求めることもできない。
- 素直に自己表現ができず、感情コントロールが難しい。
- 配偶者に現実的でない期待を抱きやすい。
「進行中の心的外傷体験」に苦しむ現状に「カサンドラ症候群」と名前をつけることで、状況の外在化をはかることは得策であるとしている。
アスペルガー症候群と非アスペルガー症候群の関係
異なる文化背景
アスペルガー症候群の人との結婚は、異なる文化的背景をもつ二人の人間の関係に例えられる[27]。どちらの文化にも良い面があるが、言葉と行動に関しては違いがある。アスペルガー症候群の人との結婚でパートナーが苦しむ理由は、文化的ストレスと呼ばれる状態にある。自分のよく知っているコミュニケーション方法から切り離されたとき、文化的ストレスは生じるという。別の方法を正しいとする新しい環境に直面したときに、アイデンティティと自尊心が影響を受ける可能性がある。
外国で暮らすとき、人はふつう言葉と行動の違いは覚悟している。それに対して、アスペルガー症候群の人と結婚するときに文化的な違いには気づかない。(「#アスペルガー症候群と非アスペルガー症候群のカップルに問題が生じる理由」、「#第三者が理解しにくい理由」参照)
アスペルガー症候群は病気ではないので、治療法はない。それは1つの文化であり、尊重すべきものである。誰が間違っていて誰が正しいか、ということではない。認知にはかなりの違いがあり、パートナーたちはお互いを理解するためには努力が必要なのである[28]。
マクシーン・アストン(Maxine Aston)[注釈 4][29]は、「自分のパートナーなら当然理解できるだろうとか、私の気持ちをわかってくれている、と推測するのはやめるべきだ。アスペルガー症候群のパートナーが自分の考えを理解していると期待するのは、目の見えない人になんのヒントも与えず、『私が手に持っているものを当てなさい』、と言っているようなものだ。」[30]と指摘している。
たとえ話
アスペルガー症候群男性とその妻(以下、(非アスペルガー症候群)女性)の関係は、よくたとえ話で説明される。
マクシーン・アストンはアスペルガー症候群男性をワシ、非アスペルガー症候群女性をシマウマに例えている[31]。
ワシとシマウマは食べるものも生き残る環境も違うので、つながってもうまくいかない。生活を共にしたいなら、ワシは構造化されていない予測不可能なシマウマの環境で生きていかなければならない。しかし、その環境で生きられる時間は限られるため、ワシはときどき山に帰って一人で過ごし、生命維持に必要な食べ物を食べて元気を取り戻さなければならない。その理由がわからないシマウマは、ワシの関心が自分から逸れると深く傷つく。二人の間に波風が立つようになり、関係は非常に不安定になる。シマウマは拒否されている、価値がないと見なされていると思い、ワシは間違ったことをしていると責められていると思う。
マクシーン・アストンはまた、認知の違いを次のように説明している。
夫婦が同じ時、同じ場所にいても、こんなにも異なる視点であるということを理解するには、2人の人が山の頂上で背中合わせに立っているのを想像してほしい。1人は定型発達者、もう1人はアスペルガー症候群である。アスペルガー症候群の見ている景色は都会で、ビル、電車、車や工場から成っている。定型発達者の見ている景色は田園地帯で、川や野生動物、色彩豊かな牧草地が見える。2人とも同じ時、同じ場所に立っているが、非常に異なる景色を見ている。同じ場所に対するそれぞれの感じ方は、根本的に異なっているのだ。あとで話し合った時、彼らはその経験の記憶がお互いに異なっていることに驚き、あっけにとられる。そして、それぞれの認知がなぜそんなに異なるのか、理解しようともがくのだ[32]。
カトリン・ベントリーはアスペルガー症候群男性をサボテン、非アスペルガー症候群女性をバラに例えて詩に表現している[33]。
アスペルガー症候群男性に惹かれて結婚し、アスペルガー症候群を知らぬまま苦しみながら生活を送り、やがてアスペルガー症候群に気づいて理解し、違いを受け入れていく様子が描かれる。
(詩の要約) サボテンを気に入ったバラだが、サボテンに合わせて砂漠に住むのは難しかった。生きていくために水がほしかったが、少しずつしおれ、やがて何も感じなくなった。サボテンの愛し方を知らず、バラに変えようと一生懸命だった。サボテンはバラのように振る舞ったが、一人のほうが心地よく、孤独に戻っていった。しおれたバラを、ほかのバラたちは仲間はずれにした。やがて、サボテンには別の愛情の示し方があると知り、サボテンは変種のバラではないと気づいた。二人が同じ植物になるより、違いを受け入れ、お互いを大切にし合おう。二人の子供は、バラの野生・繊細さ・色鮮やかさと、サボテンの頼もしさ・強さ・人を惹きつける魅力を併せ持つだろう。
ルディ・シモン(Rudy Simone)[注釈 5]はアスペルガー症候群男性を岩、非アスペルガー症候群女性を水に例えている[34]。
アスペルガー症候群男性は岩で、彼を愛する女性は岩に向かって流れる水。岩が水によって形づくられるように、彼も彼女からの影響を受ける。ただし、とてもゆっくりした速度で。女性は優しく、根気強く接した方がよい。もし波のように強く流れると、微動だにしない彼に当たって砕け散ってしまうからだ。何度もそれを繰り返していると、やがて彼女には何も残らなくなる。
専門家の見解
アスペルガー症候群男性と非アスペルガー症候群女性の関係については、医師らによる次のような指摘がある。
トラブルや不和
大人の発達障害の人は、自分のパートナーや家族、会社の上司や同僚、友人たちにとって、本人には悪意がないにもかかわらずトラブルメーカーになったり、周囲をイライラさせたりすることがある[35]。仕事でミスを繰り返したり、家庭内でもコミュニケーションがうまく取れていなかったりして、人間関係も悪循環に陥っていることが多い[36]。(星野仁彦)[注釈 6]
大人の発達障害の家族、つまり夫や妻、恋人、同居している親・兄弟・子どもたちは、発達障害の人の言動や行動に振り回されていることがある。極端な場合、夫婦間不和、暴力(DV)、児童虐待などが見られるケースも少なくない。そのほとんどの場合、大人の発達障害というハンディがあるということに本人も家族も気づいてはおらず、「本人のわがままで自己中心的な性格の問題」として片付けられている。 家族は「夫(妻)の言動にうんざりしている」「夫(妻)は私のことを理解してくれない」「物事をいつも自分流に行って、人の意見に聞く耳を持っていない」など強い不満を抱いている。発達障害の人自身も、自分の問題点に気づかず、自分の家族がなぜそんなに自分に不満を持っているのかさえ、気づいていないことがある。気づいていたとしても、自分ではどうすることもできない。発達障害の人がいる家庭では、夫婦関係や親子関係が悪化して、暴力や虐待に走ったり、離婚に至ることも少なくない[37]。
発達障害の人とそのパートナーは、さんざんケンカを繰り返し、「口やかましい人と聞く耳を持たない人」という関係になっていることが多い[38]。 発達障害の人がいると、家族は次のような両極端のパターンになりがちだ。一つは、発達障害者に巻き込まれ、彼らの乱雑さや突発的な行動に家族全体が振り回され、その後始末に追われる。家族のニーズは後回しにされるため、家族の不満がたまるというパターンである。もう一つは、家族全員が発達障害者のことをあきらめて、無視や放任状態になるパターンである[39]。(星野仁彦)
家庭内では、自閉的特性を持った人のしつこさや自己主張の強さが原因となったトラブルや、家庭不和の問題がある。本人には自分勝手にしているつもりはなくても、結果的にそれで不和が生まれることにもなる。 自閉的な特性が強い夫にはヒステリックな妻、というパターンが多く見受けられる。自閉的な特性を持っている人と、気分感情の波が激しい人は、惹かれあう部分があるのか。あるいは、配偶者が自閉的であると、気分感情の波が激しくなる傾向があるのか。いずれにしても、このような場合、たいていは夫の社会的適応は比較的よく、家庭内の問題が強いために、妻主導で受診することが多く、夫は問題を自覚していないことが多い。幼少期から周囲とは異なっているという感覚は持っているが、知的レベルの高い人が多く、本人の努力で一定以上の社会適応性を身に付けている。その反面、家庭では本来の自分をさらけ出し、妻が迷惑を被るというパターンが多い[40]。(林寧哲)[注釈 7]
2人の間にある問題がASDである場合、残念ながら、社会性の発達のギャップが埋まることはない。生活能力はトレーニングによって向上するが、相手を気遣いケアする気持ちは、訓練で得られるものではない。職場では「ちょっと変わった人」くらいで済んでも、日々共に暮らすパートナーにとっては、情緒的な問題以外でも深刻な問題を引き起こすことがある[41]。(服巻智子)[注釈 8]
結婚を境に変化するアスペルガー症候群
アスペルガー症候群男性は結婚すると大きく2つに分かれる。ひとつは、関係性が変化することを受け入れられず、恋人同士のままのパターン。もう一つは、正式な夫婦になると、それまでとは全く違う態度をとるパターン。どちらも、パートナーをどのように捉えたかで決まる。
恋人同士のままの場合は、パートナーを恋人として認識したことが変化しないので、子どもができると問題が生じる。夫にとって妻は恋人であり、子どもの母親ではないのである。夫は恋人を子どもに取られたことにショックを受け、妻に裏切りを感じ、子どもをライバル視する。妻が子どもに愛情を向けることを制限したり、子育ての手伝いは全くしてくれず、妻は1人で子育てをしているような孤独な気持ちになる。
一方、夫婦となった途端に態度が変わる夫は、結婚後は妻を他者として認識しなくなるようだ。これまで妻にしてきたこと、言ってきたことを全くしなくなる。もはや妻の気持ちを配慮する必要はないのだ。そのため会話もなくなり、むしろ独りでいたがり、妻は孤独に陥る。妻からの否定は裏切りになる。
周囲からは「自分が選んだのだから」「そこが好きだったのでしょう」と言われがちだ。しかし、これほど気持ちがすれ違い、一緒にいるのに孤独になることなど誰にもわからなかったのだ[42]。(滝口のぞみ)[注釈 9]
一般に他者に共感するということは、社会の特別な要請でもなく、目的化することでもない。しかし、暗黙に社会から必要とされることだ。アスペルガー症候群の人たちには目的にならなければ積極的に行動を起こすための動機にならないというところがある。社会から要請される目標や課題はアスペルガー症候群にとって理解しやすいが、妻との間で必要になる配慮は、結婚した後には目的や課題にはなりにくい[43]。 たとえば、アスペルガー症候群の男性が子育てをするためには、社会的にそのことが評価されることが重要である。アスペルガー症候群の男性は無意味なこと、無目的なことをすることが苦手だ。妻が喜ぶ顔だけではなかなか子育ての動機づけにならない。子育てを継続的に行うには、自分でやる方が得だといった経済的なメリットを確信していることや、病院や学校で医師や教師から評価される必要がある[44]。(宮尾益知、滝口のぞみ)
受診
妻からの気づきから受診を促す場合は、かえってそれが夫婦の問題になったり、夫が仕事の意欲をなくすこともある。受診した医療機関が大人の発達障害に詳しくない場合など、診断に至らないことがある。社会的に適応していれば、妻からは特性が認められるのに、診断に至らない場合が少なくない。受診を促したこと自体を、パートナーが被害的に受けとることもある。しかし、パートナーの特性で悩んでいるなら、発達障害に詳しい専門機関に相談するのは重要なことである。妻からの情報で、パートナーにアスペルガー症候群の傾向があると認められ、それが妻の精神的身体的ダメージに繋がっているとしたら、それはカサンドラの状態であると考えられる[45]。(滝口のぞみ)
診断がついた場合、非アスペルガー症候群女性は嬉しさを感じる一方で、喪失や怒りを感じるかもしれない。診断により、二人の関係に多くの問題をもたらしてきた原因が理解でき、安堵を感じる。しかし、診断がつく前には存在すると思っていた2人の関係は、もはや同じようにそこにはない。アスペルガー症候群であるパートナーとはこの感情を分かち合えないので、とりわけ孤独に感じることになる。 また、自分たちは「ごくふつう」の関係を築いていると思っていたのに、そうではなかったと騙されたような気になって怒りを覚えたり、何年も無駄な努力をしてきたのかと失望したりする。パートナーに怒りが向けられるかもしれないが、それは双方にとって非建設的で否定的な行為である。怒りの段階にある間は、急いで物事を決めないことだ。性急な決断は、短絡的で否定的なものになる。怒りは時間とともに燃え尽きる。そのときになって、何をするべきか、そこからどこへ向かうべきか決め始めるのが良策だ[46]。(マクシーン・アストン)
さまざまな形
アスペルガー症候群の特性がさまざまな形で現れていても、夫婦間の根底にあるのは共感性の問題である。そこには「想像すること」「人との関わり」「コミュニケーション」や「こだわり」、あるいは「感覚」という問題があるが、個人差が大きい。しかし、共通するのは「想像すること」の苦手さと、共感性の問題である[47]。
一方で、発達障害の特性が人によってさまざまなように、カサンドラの女性が抱える苦悩も一人ひとり違う。夫からの言葉による暴力により、長年の生活で人格を否定されるような精神的苦痛を抱えている人もいれば、夫は優秀で会社でも家でも優しく何でも受け入れてくれるが、妻が深い情緒的な交流がまったくないことにいつも孤独を感じていることもある。
後者の場合は夫が社会的にも優秀な評価をされており、カサンドラ自身が悩むことに罪悪感を持ってしまう。その罪悪感を自分でも受け入れられず、何が起きているかわからないまま抑うつ状態になってしまう。後者の方が言葉の暴力より被害が少ないともいえるが、後者であってもその苦しさは決して軽いものではない。カサンドラの悩みは一つひとつ違い、それぞれ異なる種類の深刻さを持っている[48]。(宮尾益知、滝口のぞみ)
改善のために
離れる
アスペルガー症候群の人は「一見ちょっと変わっているけどいい人」である。実際にパートナーに持たなければわからない理不尽さやストレスが、いつしかパートナーの精神に変調をきたしてしまう。それはやがて、数々の肉体的な症状にも発展していく。 改善するには対症療法的に、うつ状態や精神不安を解消する薬を服用する。あとは、アスペルガー症候群のパートナーと離れるしかない。アスペルガー症候群の人は自分のパートナーの重篤な精神状態を察することができないため、離れる必要も理解されにくいかもしれないが、カサンドラ症候群の症状が顕著であれば、離れることを考えるべきだと思われる[49]。(宮尾益知)[注釈 10]
一方が発達障害を抱えている夫婦では、共依存的な関係が習慣になってしまう危険性がある。それぞれの自立や責任を犠牲にしてまで、相手に関心を注いでいる状態だ。 例えば、発達障害の人は自分が起こした問題をすぐにパートナーのせいにしたり、状況のせいにしたりする。一方、パートナーはすべて自分の責任と思い込み、トラブルの後始末も一人で引き受けるのが習慣になっている。このような関係になっている場合は、単身赴任や一時的な別居で、物理的、心理的距離を置くと効果的だ。お互いに干渉しすぎず、自立する方向へ促す[50]。(星野仁彦)
コミュニケーションの方法
パートナーがコミュニケーション方法を変えるだけでも、関係は変えることができる。 アスペルガー症候群の夫とカサンドラとの問題は、夫が家庭の中での役割を知らないことや、コミュニケーションの問題だと言える。アスペルガー症候群のパートナーには家庭生活でしてほしいことを伝えると同時に、「してほしいことを妻に伝えてほしい」と伝えることが大切だ。私たちのコミュニケーションは7割以上が非言語的な態度や表情、しぐさなどで成り立っているが、アスペルガー症候群の人たちはそのような非言語的な情報の処理が苦手で、ほぼすべて言語的なコミュニケーションによっている。喜怒哀楽といった基本的な感情の理解にはまったく問題なくても、複雑な気持ちを表情から読み取ることに労力を要する。 アスペルガー症候群の男性と心を通わせるには、結果の見通しを明確に伝えることが重要で、言語化や情報化がポイントになる。話の内容を把握し、将来の見通しをつけることは、物事を正確にとらえ、突然を嫌うアスペルガー症候群男性には大切なことだ。 もう1つ重要なことは、絶対にアスペルガー症候群男性を責めないことだ。アスペルガー症候群男性は自分が周囲からマイナスに評価され、否定されたと受け取る傾向がある。妻からの要求や意見は否定的な評価や非難に受け取られる。妻が意図していなくても、妻から夫に要求するという形になりがちなので、感情を含まない無機質の情報として伝えることがカギになる。どのような行動をするのが望ましいのか、一般論として伝えることが有効だ[51]。アスペルガー症候群の人に対して「どうしてやってくれないの?何回も言ったでしょ」とプライドを傷つけるような責め方をしたり、「なんであなたはそうなの?」と曖昧な表現をするのは逆効果になる[52]。(宮尾益知、滝口のぞみ / 服巻智子)
回復過程
カサンドラの心の回復の第一歩は、まず自分が悪いのではないと気づくことから始まる。夫がアスペルガー症候群であることが夫婦の問題の原因だと知ることは、症状の改善に役立つ。ただし、原因が自分ではなく相手であると喜ぶわけではない。長年の苦悩の理由が、アスペルガー症候群の特性とどのように関連があるのかを丁寧に読み解くことで、夫の不思議な行動の原因が見えてくる。それが理解されて初めて、その原因が自分ではないことに合理的な確信が持てるのだ。 しかし、「自分が悪いわけではない」と思えるだけでカサンドラの状態を完全に脱することはできない。回復に最も役立つのは周囲の理解である。夫婦の間に問題があることを信じてもらえないことがカサンドラの本質だからだ[53]。
また、カサンドラ状態から抜け出るときには、副作用がある。それは、常に合理的な説明を心がけるようになることや、アスペルガー症候群男性の自己主張に対抗するために、自分の気持ちを譲らずしっかりと自己主張していくことから生まれる。物事を合理的に考えていくようになると、カサンドラの思考パターンも常に目的を持つことを意識するようになり、無駄なことには価値が見出せなくなることがある。本当の自分の上にアスペルガー症候群としての特性が出てくるのだ。そのため、アスペルガー症候群以外の人間関係におけるコミュニケーションに影響が出て、自分が周囲から浮いているとか、以前より嫌な人間になったと感じることがある[54]。
夫の奇妙な行動には理由があるのだと知り、二人の関係性の改善が見られたとしても、やはり本質的な寂しさは変わらない。アスペルガー症候群の夫との分かり合えない本当のつらさは、夫の言動やお金の問題よりも、むしろ夫と笑いのツボが違うといった、ごく当たり前のことにあるとも言えるからだ[55]。(宮尾益知、滝口のぞみ)
カサンドラ症候群は、疾患ではなく「現象」である。その結果、身体症状が出たり、本当に病気になってしまうこともあるが、カサンドラ症候群自体は薬では治せない。 カサンドラ症候群を超えていくには、いい意味での「開き直り」と「距離感」が必要になる。線引きをして、自分の中で折り合いをつけていくことが大切だ。妻でも母でもなく、「私」としての考えを持って、何を選ぶか自分で選択していくことを求められる。「相手がこう言ったから」とか「子どものために」ではなく、自ら選択し、「これは自分のためにやっている」と思えたとき、カサンドラ症候群を乗り越えているのだ[56]。(服巻智子)
カウンセリング
専門家がカップルに介入することは、気持ちが伝わらない苦しさの中にある「お互いの言葉と感情の意味」を整理し、翻訳することに似ている。夫と妻は、自分の理屈では何も間違っていないので、自分は正しいと確信があり、どちらが正しいのかで争うことになりがちだ。しかし、問題は気持ちの伝わらなさであり、正しいかどうかではない。専門家が間に入り、何が「今ここで」起きているか、どんな「意味」がやりとりされているか、そのズレや誤解に気づくこと、そして新しい共通の意味を見いだしていくこと、それがカップルをセラピーすることの意義である[57]。(滝口のぞみ)
支援者へ
カサンドラ症候群とおぼしき人は、わかろうとすればするほど相手の欠点を暴き出してしまい、相手を愛している自分さえも時に信じられなくなるほどの痛みが生まれる。それを単にうつとかパニック障害という言葉で括らずに、周囲の評価や自分自身の評価・価値観が根底から揺らぎ、崩壊しそうにあるほどの危機的状態であると理解する。カサンドラ症候群といった状態があるという事実を知っておくことで、支援者は、当事者や配偶者を過度に励ましてしまい結果的に追い詰める、傷つけるという過ちをしないで済む[58]。(田中康雄)
カサンドラの状態になるのは、誰が悪いわけでもない。特性を持っている人が悪いわけでも、それを見抜けなかった人が悪いわけでもない。もちろん、それらを理解できない人が悪いわけでもない。ただ「特性が影響している」ということだけをまずニュートラルに理解することが必要だ。そうでなければ夫と妻の双方が不幸になるからだ。 しかし、カサンドラ状態に至るまでには極端に共感性を欠く夫の言動があることも事実であり、モラルハラスメントとして認めることもできる。 専門家はこの点をよく認識しておく必要がある。なぜなら、アスペルガー症候群の特性の理解を優先してしまうと、妻がそれによって受けた心の傷と抱えてきた怒りを軽く見積もってしまうことになりやすいからだ[59]。
また、大切なことは、妻が夫の極端な言動を特性として理解し、たとえこれからの暮らしの中で夫の言動に備えることができるとしても、これまでにその言動でカサンドラが傷ついたことは事実であるということだ。専門家や周囲の人々がその傷の深さを忘れてはならない[60]。(宮尾益知、滝口のぞみ)
アスペルガー症候群と非アスペルガー症候群のカップルに問題が生じる理由
以下はアスペルガー症候群の人の結婚でよく見られる例であるが、アスペルガー症候群の人は行動が独特なので、必ずしも他の人の例が当てはまるとは限らない[7]。
女性にアスペルガー症候群の知識がない(なかった)
精神科医療の中でアスペルガー症候群が表面化したのは1981年で[61]、日本でアスペルガー症候群が注目を浴びるようになったのは2006年頃からである[62]。子供のアスペルガー症候群は研究も進み、専門書も多く発行されている。しかし、大人のアスペルガー症候群について研究されるようになったのは、つい最近のことである[62]。パートナーがアスペルガー症候群だと気づくチャンスもなく、「ちょっと変わっている人」「正直でまじめすぎる人」「自己中心的で困った人」[62]というように、性格だと思い込んでいることが多い。
何十年も悩み続け、還暦を過ぎて初めて診察に訪れる妻もいる[63]。カトリン・ベントリーの場合も、夫がアスペルガー症候群だと初めて気づいたのは結婚17年後だった[64]。
アスペルガー症候群パートナーの行動を「普通の辞書」で解釈しようとしてもうまくいかない。幸せな結婚生活を送るためには、何がパートナーを幸せにするか学び、できるだけうまく相手の要求に応えるよう努める必要がある[65]。しかし、通常は夫婦二人の間に、先生と生徒、親と子供というような立場の違いはない。相手は指導する、育てるという任務の対象でもない。対等な大人同士の関係のはずである[66]。アスペルガー症候群について知らないまま結婚した女性には、なぜコミュニケーションがうまくいかないのかわからない。
カトリン・ベントリーは著書『一緒にいてもひとり』の中で、「何年間も自分たちの結婚はうまくいっていないと感じていたが、その理由を説明できなかった」、「困っていることは誰にも話さなかった」「もし一言話せばこんな言葉が返ってきただろう。『男だから』『うちの夫も同じよ』『自立しなさい』…」「相談できる人も、わかってくれる人もいなかった」「すべて自分一人で抱え込み、万事うまくいっているふりをした」と述べている[67]。
外界から自分を閉ざしたアスペルガー症候群パートナーと一緒にいると、姿は見えるのに存在が感じられず、一緒にいても一人ぼっちのように感じられる。しかし、外から見ると全て普通である[68]。むしろ他の人には、アスペルガー症候群パートナーの行動に悩む妻は、あれこれ指図するえらそうな妻に見える[69]。
夫婦という立場からアスペルガー症候群当事者をとらえた本『旦那(アキラ)さんはアスペルガー』の著者である野波ツナは、アスペルガー症候群パートナーとの関係を「言葉では表しにくい正体不明の違和感」と表現している[70]。
アスペルガー症候群かもしれないということに本人より家族が気づく場合も多く[71]、アスペルガー症候群の専門外来への相談が急増している[63]。
ただし、アスペルガー症候群は統合失調症や社会不安障害など様々な病気と重なる特性が多々あるため[72]、大半は別の病気であったり、あるいは夫婦間にコミュニケーションがないだけだったりするという[63]。昭和大学付属烏山病院院長の加藤進昌によると、2008年に成人のアスペルガー症候群の専門外来を開いた同病院の場合、アスペルガー症候群の人は初診全体の約2割にとどまるという[63]。
コミュニケーションが取れない
コミュニケーションのほとんどは非言語コミュニケーションで、言語コミュニケーションはごく一部にすぎない言われている。自閉的特性の濃厚な人は、非言語コミュニケーションに属する「暗黙の了解」が不十分であると考えられる。そのため、コミュニケーション全体が不十分で、スムーズではなくなる[73]。
逃げる
アスペルガー症候群男性は間違ったことを言って人と衝突することを恐れるため、パートナーとコミュニケーションを取らない、あるいは意見を言わない。アスペルガー症候群男性は、パートナーとの衝突を避けるためなら、問題があることすら否定したり、二人の違いを無視したりする。パートナーの考えを理解できない人もいる。愛されず、受け止めてくれないことに女性が傷つき、それが苛立ちや怒りの原因になっていることがわからない。 女性も、アスペルガー症候群の人が感情を読み取ることが難しい、ということがわからない場合もある[74]。
このような状態では、話し合いはうまくいかない。女性の感情的な要求が高まるほど、アスペルガー症候群男性は距離を置くようになる。衝突を回避し、問題を未解決のままにする。その「先送りすること」こそ問題の原因であり、問題をさらに深刻なものにしていく[74]。
衝突する
アスペルガー症候群の人は自分の視点からしか考えられないので、自分とは違う意見を受け入れることができず、自分が悪いと認めない。言い争いは、健康的な生活を送るために必要な自信と強さを失わせ、女性は感情的に消耗する[75]。感情について話し合えず、関係は表面的なレベルにとどまり、二人の間には距離が生じる[76]。
アスペルガー症候群の人の行動は一見薄情に見えるが、心の理論(Theory of Mind)[77][注釈 11][16]がないだけである。言い換えれば、他の人の考えや気持ちがわからない。自分の視点からしか状況を判断できない。悪意があるわけではなく、相手が傷つくことがわからない[78]。
アスペルガー症候群の人にとって感情の世界は入り組んでいるので、他の人の気分の変化に対処するためには、論理的に感情を扱わなくてはならない。直感の助けがないので、他の人とのやりとりがとても難しいものになる[79]。
第三者が理解しにくい理由
カサンドラ症候群の者は悩みを他者に理解してもらうことが難しい。第三者は以下のような疑問を抱くためである。
なぜ気づかないのか
アスペルガー症候群の配偶者との関係は必ずしも初めから悪いわけではなく、コミュニケーションが困難であることの積み重ねによって悪化していく[80]。
マクシーン・アストンの調査によると、妻がカサンドラ症候群の場合であれば、初めは女性がアスペルガー症候群男性を助ける役割を担うことが多い[81]。アスペルガー症候群男性の子供のような無邪気さと、穏やかで受動的な性質に惹かれた女性は、やがてアスペルガー症候群男性がいつまでたっても感情を表さないことに気づく。原因は子供時代にあるのではないかと考え、感情表現と愛情を注いで彼を助けよう、気持ちの表し方を教えてあげようとする。これは無意識のうちに行われる。しかし、時間の経過とともに、簡単に変えられる性質ではないことがわかってくる。気づくまでに何年もかかることもある。女性がどんなに努力しても、彼は気持ちを表さないので、「私のことを好きではない」と思い、苛立ちと憤りがつのっていく。そうなると、夫が何をしてもしなくても妻の気に障り、怒りっぽくなる。一方、夫はいったい何が起きているのかわからない。
カトリン・ベントリーは、結婚生活の維持を車のメンテナンスに例えて説明している[80]。
初めは運転しやすいが、時には部品が壊れることもある。でも、走れないわけではないし、順調なふりもできる。しかし、良い状態に保つためには壊れた部品を交換しなければならない。問題を未解決のままにすれば、修理では済まないほど事態は悪化し、いつかだめになる。
夫婦の場合、結婚や子供の誕生など環境の変化をきっかけに問題が顕在化することがある[63]。(「#結婚を境に変化するアスペルガー症候群」参照)
カサンドラも結婚当初は、男女の違いや生家の文化の違いがあるから仕方がないとか、あるいはちょっと変わっている人として夫をとらえているので、コミュニケーションの問題はそれほど意識されない。 妻がカサンドラ症候群の場合であれば、暮らしていくうちに、妻が「普通」に期待する、人を気遣ったり心配したり、思いやったりする言葉があまりないことに遭遇する。妻が意図したこととまったく違う意味で物事を考えていることが、小さな驚きとともに妻の心に積もっていく。 結婚してしばらくすると、夫婦として一緒に考えなければならないライフイベント(転居や出産など、人生で起こる変化や出来事)が起こる。これをきっかけに、二人の気持ちの擦れ違いや、コミュニケーションの難しさが顕在化する。夫婦の間に共通の枠組み(妻から見ての「常識」)がないことに気づく瞬間だと言える[82]。
普通の夫婦との違い
どこの夫婦も、多かれ少なかれコミュニケーションが取れないものではないのか?
サイモン・バロン=コーエンは、自閉症スペクトラムの男性の脳は究極の「男性脳」であると述べている[83]。
一般的に、他者との相互作用やコミュニケーションにおいて、男性は論理的で率直になりやすい一方、女性は感情的かつ記述的な言葉を多用する傾向がある[83]。
そのため、カサンドラ症候群の女性が悩みを口にしても、他の人たちは非アスペルガー症候群夫婦間の愚痴との違いがわからず、「どこの夫婦も同じ」「うちもそうよ」などと答えがちである。実際、アスペルガー症候群との生活のエピソードの一つ一つを見れば「誰にでもあるようなこと」と言える。しかし、それがあらゆる形で一人の人に日々起こり続けるのがアスペルガー症候群である[84]。カサンドラ症候群の女性は悩みを理解してもらえず、孤独感に陥る。
パートナーとの関係がいまくいかない時期はどんなカップルにもあるが、一方がアスペルガー症候群のカップルは、両者ともアスペルガー症候群ではないカップルのような対処ができない[85]。
「論理脳」を持つアスペルガー症候群は、感情的な話になると、非論理的・無秩序・無構造な情報を解読処理しようとして、脳が負荷過剰(オーバーロード;メルトダウン)になってしまう。他の情報を処理する余裕がなくなり、記憶や解釈の違いがコミュニケーションに支障をきたす[86]。
オーバーロード状態になると、アスペルガー症候群男性は会話を正確に思い出せないことがある。
女性は、アスペルガー症候群男性の脳の情報処理の仕方の違いや、複数の回路を同時に使えないことを受け入れ、覚えておいてほしいことは紙に書き、大切なことはタイミングをよく見計らって伝えなければならない[83]。アスペルガー症候群男性との共通理解を得るためには、女性は考えや感情を説明する方法を身につけなければならない[87]。
オーバーロード状態では、アスペルガー症候群男性は話し合いを避け、二人の間のコミュニケーションは途絶えてしまう。処理しきれない情報を脳が整理する時間が必要なため、アスペルガー症候群男性には引きこもることが必要になる[88]。
自分たちがどう感じているかを伝えるのはアスペルガー症候群の結婚にとって大事である。「違う」ということは、パートナーの気持ちを理解できるとは限らないということなので、誤解を避けるために話し合い、何が必要か説明しなければならない[89]。
わがままなのか
人によってアスペルガー症候群の症状はさまざまである。穏やかな人もいれば、感情が激しやすい人もいる。一生懸命やっても仕事がうまくいかない人もいれば[90]、有名大学卒や大企業に勤務する人もいる[63]。
アスペルガー症候群の人は極めて論理的な思考の持ち主なので、構造化された環境で適職に就いた場合は、その力を発揮できる可能性がある[91]。
あるいは、アスペルガー症候群の人はむしろ知的には高いことも多いので、周囲が障害に気づかず、「ちょっと変わった人だな」と思われるだけで済んでいることもある[92]。
一方で、決まりきった日常と予想可能性が必要な[93]アスペルガー症候群男性にとって、予想不可能な事柄が多い家庭生活では困難なことが多い。生活上で困ったことが起きると、神経系への過剰な負担となって、アスペルガー症候群男性は頑固になりストレスが高じてくる。オーバーロード状態になり、女性はパートナーに支えてもらえない。さらに、アスペルガー症候群男性の存在自体が問題をさらに難しくする。ストレスで冷静さを失ったアスペルガー症候群男性は、問題に立ち向かうのを拒否する[94]からである。
どんぐり発達クリニック(東京都世田谷区)の宮尾益知院長は「アスペルガーの人は会社など外では問題がない場合もあり、パートナーの苦しみが周囲に理解されづらい。実際に一緒に暮らしてみないと分からない問題がある」と指摘する。外で気を張っている分、家庭内で緊張感がなくなり、より特徴が強く出てしまうことがあるという[4]。
社会的にはどんな好条件の相手であっても、夫婦になってからの情緒的な関わりの乏しさは妻を孤独にする。人が羨む生活に見えることが、アスペルガー症候群エピソードを持つ夫との葛藤をかえって見えにくくしている[95]。
家族支援の取り組み
同じ苦しみを抱えている家族同士の交流は、考えや気持ちを共有できるので有意義である[96]。例えば、大人のアスペルガー症候群の専門外来を開いた昭和大学付属烏山病院では、定期的に家族会を開いている[63]。 とはいえ、アスペルガー症候群が広く知られるようになってまだ歴史が浅いため、アスペルガー症候群当事者の支援も発展途上であり、家族支援まで十分に行き届いていないのが現状である。
日本
カサンドラ症候群当事者による自助会がボランティアで運営されている[注釈 12]。(欧字五十音順)
- Moon@札幌(北海道)
- Moon@室蘭(北海道)
- siesta〔シエスタ〕の会★カサンドラ(千葉県)※活動休止中
- あじさい会 in大阪(大阪府)
- アスペルガー・アラウンド(東京都、埼玉県、静岡県)
- カサンドラの集い(千葉県)
- サラナ(愛知県)
- チューリップの会 滋賀(滋賀県)
- にじいろ(大阪府)
- ひまわりの会@東京(東京都) ※活動休止中
- フルリール(神奈川県、東京都、千葉県、埼玉県、宮城県)
- りばーす@宇都宮(栃木県)
日本国内の「発達障害者支援センター」も相談を受け付けている。本人および家族に対する福祉の相談支援として、来所相談・電話相談・メール相談などを行っているが、現状として、発達障害にかかわる支援資源・サービス等については十分に整備されているとはいえず、また地域により状況が異なることもある[97]。
- 発達障害者支援センター一覧(社団法人 日本自閉症協会)
- 発達障害情報・支援センター(国立障害者リハビリテーションセンター)
ウェブサイト
支援が進んでいる英語圏のサイトでは情報が整理・体系化されているところが多い[98](アルファベット順)。
- Asperger Syndrome Partner Information Australia Inc.(ASPIA)(成人のアスペルガー症候群のパートナーのためのオーストラリアのサイト。アスペルガーの結婚で生じる難しさや違いを、お互いに認めて理解することを目指す。)
- Families of Adults Affected by Asperger’s Syndrome (FAAAS) (成人のアスペルガー症候群の家族を支援するアメリカのサイト。成人アスペルガー症候群の存在の啓発活動を行う。)
- Growing up with Autistic Parents Children of Autistic and Asperger's Parents tell our stories(自閉症スペクトラム障害や、アスペルガー症候群の親に育てられた大人を支援する。アスペルガー症候群既婚者や、アスペルガー症候群の配偶者にも役立つ。)
- Help for Aspergers (『アスペルガーのパートナーのいる女性が知っておくべき22の心得』の著者ルディ・シモンのサイト。アスペルガー症候群に関する研究、書籍、活動などを紹介している。)
- Maxine Aston (アスペルガー症候群によって生じる人間関係の研究と支援をリードするマクシーン・アストンのサイト。書籍や記事、ワークショップの情報が見つかる。)
- The National Autistic Society(NAS)(アスペルガー症候群を含む自閉症の人々やその家族のためのイギリスの主要な団体。様々な情報や支援を提供する。)
- The Online Asperger Syndrome Information and Support (OASIS)(自閉症スペクトラムに悩む人や家族、専門家に向けたアメリカのサイト。)
- TONY ATTWOOD(アスペルガー症候群の権威であるトニー・アトウッドのサイト。書籍や研究、世界中に及ぶサポートグループの情報が見つかる。)
脚注
注釈
- ^ 2013年5月にアメリカで刊行されたアメリカ精神医学会の診断基準『DSM-5』(英: Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 5th Edition、日本語版なし)では、アスペルガー症候群に代わり「自閉症スペクトラム障害」(英: autistic spectrum disorder:ASD)という診断名が採用されているが、ここでは今でも一般的によく使われている「アスペルガー症候群」(AS)を用いた。
- ^ カサンドラ症候群は、パートナーの一人または両方が、低い感情知能やアレキシサイミアであることによって生じる従属的関係の状態、とされる。
- ^ アレキシサイミアとは、ギリシャ語で「感情に対する言葉がない」という意味。自閉症スペクトラムのおよそ85%がアレキシサイミア(失感情症)だと言われている。アスペルガー症候群の人が感情表現に戸惑う大きな原因にもなっている。
- ^ マクシーン・アストンは、アスペルガー症候群によって生じる人間関係の研究と支援をリードする心理学者である。イギリスのコベントリーでクリニックを開き、個人、カップル、家族のためにカウンセリングをしている。著書に『Asperger's in love』(Jessica Kingsley Publishers Ltd、2003)、『The other half of Asperger Syndrome』(Jessica Kingsley Pub、2014)、『アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと』(東京書籍、2013)、他。
- ^ ニューヨーク州在住の文筆家。アスペルガー症候群の教育者。
- ^ 心療内科医・医学博士。福島学院大学大学院教授。専門は、児童精神医学、スクールカウンセリング、精神薬理学など。
- ^ 精神科医。ランディック日本橋クリニック院長。大人の発達障害を中心に活躍中。
- ^ 臨床発達心理士。TEACCHⓇ上級コンサルタント。米国ノースカロライナ大学TEACCH部、英国バーミンガム大学自閉症学科で学ぶ。発達障害者とその家族の支援を長年続けている。
- ^ 東京生まれ。臨床心理士、特別支援教育士。どんぐり発達クリニックで心理療法士も務める。青山学院大学卒、白百合女子大学大学院、博士(心理学)。青山学院等で非常勤講師を務めるほか、私立小、中、高校にてスクールカウンセラーを務める。夫婦関係の心理を専門に研究、発達障害の保護者およびパートナーのカウンセリングを行っている。
- ^ どんぐり発達クリニック院長。独立行政法人国立成育医療センターこころの診療部発達心理科医長を経て、2014年より現職。専門は発達行動小児科学、小児精神神経学、神経生理学、特に発達障害の分野では第一人者。
- ^ 他者の心の状態や動きを類推することによって、その人の言動を解釈したり予想したりする心の働き・機能、および、他者には自分と異なる考えや信念があることを理解する心の働き・機能のこと。自閉症スペクトラムの人たちは、この心の理論の発達に障害があり、人とのやりとりが苦手になったり、コミュニケーションスキルが不十分になったりすると言われている。
- ^ 〈〉内は各自助会のサイトのタイトルによる。
出典
- ^ a b c d e f Harriet F. Simons; Jason R. Thompson. "Affective Deprivation Disorder: Does it Constitute a Relational Disorder?" (PDF). 2012年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月10日閲覧。
{{cite journal}}
: Cite journalテンプレートでは|journal=
引数は必須です。 (説明) - ^ a b 野波ツナ『旦那(アキラ)さんはアスペルガー しあわせのさがし方』宮尾益知(国立成育医療センター こころの診療部 発達心理科医長) 監修、コスミック出版、2012年10月18日、59頁。ISBN 978-4774790879。
- ^ マクシーン・アストン 2016, p. 9.
- ^ a b 油原聡子「夫と意思疎通ができずに妻が陥る『カサンドラ症候群』発達障害の夫に悩み、鬱にも」『産経新聞』2015年8月25日付朝刊、第15版、第21面。
- ^ 宮尾益知、滝口のぞみ『夫がアスペルガーと思ったときに妻が読む本』河出書房新社、2016年7月27日、27-28頁、ISBN 978-4309247649。
- ^ 加藤進昌『大人のアスペルガー症候群』講談社〈講談社プラスアルファ文庫〉、2012年6月21日、106頁。ISBN 978-4062814775。
- ^ a b カトリン・ベントリー 2008, p. 8.
- ^ a b FAAAS (Families of Adults Affected by Asperger’s Syndrome) HP -OTRS/CP
- ^ 西城サラヨ『マンガでわかるアスペルガー症候群&カサンドラ愛情剥奪症候群』星和書店、2014年8月27日、21頁。ISBN 978-4791108824。
- ^ 英: mirror syndrome
- ^ 英: Cassandra phenomenon
- ^ 英: Cassandra affective disorder
- ^ Aston, Maxine (2009-1-30). The Asperger Couple's Workbook:Practical Advice and Activities for Couples and Counsellors. Jessica Kingsley Pub. p.121. ISBN 978-1843102533.
- ^ 英: Cassandra affective deprivation disorder
- ^ 英: Cassandra affective deprivation syndrome
- ^ a b ルディ・シモン『アスペルガーのパートナーのいる女性が知っておくべき22の心得』牧野恵訳、スペクトラム出版社、2010年11月26日、136頁。ISBN 978-4902082104。
- ^ 野波ツナ『旦那(アキラ)さんはアスペルガー 奥(ツナ)さんはカサンドラ』宮尾益知監修、滝口のぞみ解説、コスミック出版、2014年12月19日、107頁。ISBN 978-4774791173。
- ^ a b Maxine Aston HP
- ^ 英: Katrin Bentley
- ^ 英: James Redfield
- ^ カトリン・ベントリー 2008, pp. 142–14.
- ^ 加藤進昌『大人のアスペルガー症候群』 12,15頁。
- ^ マクシーン・アストン 2013, p. 73.
- ^ Aston, Maxine (2009-1-30). The Asperger Couple's Workbook:Practical Advice and Activities for Couples and Counsellors. p.124.
- ^ 宮尾益知、滝口のぞみ『夫がアスペルガーと思ったときに妻が読む本』 26-27頁。
- ^ 西城サラヨ『カサンドラ妻の体験記 ‐心の傷からの回復‐』 田中康雄寄稿、星和書店、2015年11月24日、246-254頁。ISBN 978-4791109180。
- ^ カトリン・ベントリー 2008, pp. 192–193.
- ^ カトリン・ベントリー 2008, p. 179.
- ^ カトリン・ベントリー 2008, p. 218.
- ^ マクシーン・アストン 2016, pp. 73–74.
- ^ マクシーン・アストン 2013, pp. 61–63.
- ^ Aston, Maxine (2009-1-30). The Asperger Couple's Workbook:Practical Advice and Activities for Couples and Counsellors. p.21.
- ^ カトリン・ベントリー 2008, pp. 12–16.
- ^ ルディ・シモン『アスペルガーのパートナーのいる女性が知っておくべき22の心得』 16-17頁。
- ^ 星野仁彦 2011, p. 140.
- ^ 星野仁彦 2011, p. 156.
- ^ 星野仁彦 2011, p. 188.
- ^ 星野仁彦 2011, p. 196.
- ^ 星野仁彦 2011, p. 217.
- ^ 林寧哲『発達障害かもしれない大人たち』 PHP研究所、2011年5月12日、124-125頁。ISBN 978-4569709086。
- ^ 『季刊[ビィ]Be!』117号 (pp.37-43「《続》カサンドラ症候群―講演 バラとサボテン【服巻智子】」)、アスク・ヒューマン・ケア、2014年12月10日、39頁。ISBN 978-4901030939。
- ^ 野波ツナ『旦那(アキラ)さんはアスペルガー 奥(ツナ)さんはカサンドラ』 40頁。
- ^ 宮尾益知、滝口のぞみ『夫がアスペルガーと思ったときに妻が読む本』 80-81頁。
- ^ 宮尾益知、滝口のぞみ『夫がアスペルガーと思ったときに妻が読む本』 95-96頁。
- ^ 野波ツナ『旦那(アキラ)さんはアスペルガー 奥(ツナ)さんはカサンドラ』 89頁。
- ^ マクシーン・アストン 2016, pp. 42–44.
- ^ 宮尾益知、滝口のぞみ『夫がアスペルガーと思ったときに妻が読む本』 32頁
- ^ 宮尾益知、滝口のぞみ『夫がアスペルガーと思ったときに妻が読む本』 29-30頁
- ^ 野波ツナ『旦那(アキラ)さんはアスペルガー 4年目の自立!?』宮尾益知(どんぐり発達クリニック院長)監修、コスミック出版、2014年5月、129頁。ISBN 978-4774791128。
- ^ 星野仁彦 2011, pp. 192–193.
- ^ 宮尾益知、滝口のぞみ『夫がアスペルガーと思ったときに妻が読む本』 164-171頁
- ^ 『季刊[ビィ]Be!』117号 40-41頁。
- ^ 宮尾益知、滝口のぞみ『夫がアスペルガーと思ったときに妻が読む本』 153-155頁
- ^ 宮尾益知、滝口のぞみ『夫がアスペルガーと思ったときに妻が読む本』 181-182頁
- ^ 宮尾益知、滝口のぞみ『夫がアスペルガーと思ったときに妻が読む本』 179-180頁
- ^ 『季刊[ビィ]Be!』117号 41頁。
- ^ 野波ツナ『アスペルガーとカサンドラ (旦那(アキラ)さんはアスペルガー)』宮尾益知監修、コスミック出版、2015年6月18日、130頁。ISBN 978-4774791265。
- ^ 西城サラヨ『カサンドラ妻の体験記 ‐心の傷からの回復‐』254-255頁。
- ^ 宮尾益知、滝口のぞみ『夫がアスペルガーと思ったときに妻が読む本』 145-148頁
- ^ 宮尾益知、滝口のぞみ『夫がアスペルガーと思ったときに妻が読む本』 75頁。
- ^ 加藤進昌『大人のアスペルガー症候群』 21頁。
- ^ a b c 野波ツナ『旦那(アキラ)さんはアスペルガー』宮尾益知監修、コスミック出版、2011年1月、109頁。ISBN 978-4774790534。
- ^ a b c d e f g 堀内京子「通わぬ心 結婚17年目の診断――アスペルガーの夫持つ妻語る」『朝日新聞』2013年3月28日付朝刊、第12版▲、第30面。
- ^ カトリン・ベントリー 2008, p. 18.
- ^ カトリン・ベントリー 2008, pp. 66–68.
- ^ カトリン・ベントリー 2008, p. 206.
- ^ カトリン・ベントリー 2008, pp. 17–18.
- ^ カトリン・ベントリー 2008, p. 138.
- ^ カトリン・ベントリー 2008, p. 73.
- ^ 野波ツナ『旦那(アキラ)さんはアスペルガー』 3頁。
- ^ 野波ツナ『旦那(アキラ)さんはアスペルガー しあわせのさがし方』 88頁。
- ^ 加藤進昌『大人のアスペルガー症候群』 20頁。
- ^ 林寧哲『発達障害かもしれない大人たち』 73頁。
- ^ a b マクシーン・アストン 2013, pp. 70–71.
- ^ カトリン・ベントリー 2008, pp. 92–93.
- ^ カトリン・ベントリー 2008, pp. 98–99.
- ^ カトリン・ベントリー 2008, p. 23.
- ^ カトリン・ベントリー 2008, p. 108.
- ^ カトリン・ベントリー 2008, p. 88.
- ^ a b カトリン・ベントリー 2008, p. 95.
- ^ マクシーン・アストン 2013, pp. 82–83.
- ^ 宮尾益知、滝口のぞみ『夫がアスペルガーと思ったときに妻が読む本』 61-64頁
- ^ a b c マクシーン・アストン 2013, p. 128.
- ^ 泉流星『僕の妻はエイリアン―「高機能自閉症」との不思議な結婚生活』新潮社、2005年9月29日、16頁。ISBN 978-4103001119。
- ^ マクシーン・アストン 2013, p. 70.
- ^ マクシーン・アストン 2013, p. 30.
- ^ カトリン・ベントリー 2008, pp. 176–177.
- ^ マクシーン・アストン 2013, p. 74.
- ^ カトリン・ベントリー 2008, p. 141.
- ^ 加藤進昌『大人のアスペルガー症候群』 15頁。
- ^ カトリン・ベントリー 2008, p. 90.
- ^ 加藤進昌『大人のアスペルガー症候群』 12,15頁。
- ^ カトリン・ベントリー 2008, p. 84.
- ^ カトリン・ベントリー 2008, p. 85.
- ^ 宮尾益知、滝口のぞみ『夫がアスペルガーと思ったときに妻が読む本』 53頁
- ^ 加藤進昌『大人のアスペルガー症候群』 118頁。
- ^ 東京都発達障害者支援センター(TOSCA) HP
- ^ カトリン・ベントリー 2008, p. 221.
参考文献
- カトリン・ベントリー; 室崎育美訳『一緒にいてもひとり―アスペルガーの結婚がうまくいくために』東京書籍、2008年4月25日。ISBN 978-4487802708。
- 星野仁彦『「空気が読めない」という病』〈ベストセラーズ(ベスト新書)〉2011年3月9日。ISBN 978-4584123201。
- マクシーン・アストン; テーラー幸恵訳『アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと』東京書籍、2013年8月30日。ISBN 978-4487808250。
- マクシーン・アストン; 黒川由美翻訳『アスペルガーのパートナーと暮らすあなたへ 親密な関係を保ちながら生きていくためのガイドブック』スペクトラム出版社、2016年2月12日。ISBN 978-4902082135。
- Aston, Maxine (2009-1-30). The Asperger Couple's Workbook:Practical Advice and Activities for Couples and Counsellors. Jessica Kingsley Pub. ISBN 978-1843102533.
- 泉流星『僕の妻はエイリアン―「高機能自閉症」との不思議な結婚生活』新潮社、2005年9月29日。ISBN 978-4103001119。
- 加藤進昌『大人のアスペルガー症候群』講談社〈講談社プラスアルファ文庫〉、2012年6月21日。ISBN 978-4062814775。
- 西城サラヨ『カサンドラ妻の体験記 ‐心の傷からの回復‐』田中康雄寄稿、星和書店、2015年11月24日。ISBN 978-4791109180。
- 西城サラヨ『マンガでわかるアスペルガー症候群&カサンドラ愛情剥奪症候群』星和書店、2014年8月27日。ISBN 978-4791108824。
- ルディ・シモン『アスペルガーのパートナーのいる女性が知っておくべき22の心得』牧野恵訳、スペクトラム出版社、2010年11月26日。ISBN 978-4902082104。
- 野波ツナ『旦那(アキラ)さんはアスペルガー しあわせのさがし方』宮尾益知監修、コスミック出版、2012年10月18日。ISBN 978-4774790879。
- 野波ツナ『旦那(アキラ)さんはアスペルガー 4年目の自立!?』宮尾益知(どんぐり発達クリニック院長)監修、コスミック出版、2014年5月。ISBN 978-4774791128。
- 野波ツナ『旦那(アキラ)さんはアスペルガー 奥(ツナ)さんはカサンドラ』宮尾益知監修、滝口のぞみ解説、コスミック出版、2014年12月19日。ISBN 978-4774791173。
- 野波ツナ『アスペルガーとカサンドラ (旦那(アキラ)さんはアスペルガー)』宮尾益知監修、コスミック出版、2015年6月18日。ISBN 978-4774791265。
- 林寧哲『発達障害かもしれない大人たち』 PHP研究所、2011年5月12日。ISBN 978-4569709086。
- 星野仁彦『発達障害に気づかない大人たち』祥伝社(祥伝社新書)、2010年1月30日。ISBN 978-4396111908。
- 宮尾益知、滝口のぞみ『夫がアスペルガーと思ったときに妻が読む本』河出書房新社、2016年7月27日、ISBN 978-4309247649。
- 『季刊[ビィ]Be!』117号 (pp.37-43「《続》カサンドラ症候群―講演 バラとサボテン【服巻智子】」)、アスク・ヒューマン・ケア、2014年12月10日。ISBN 978-4901030939。
関連文献
- Aston, Maxine (2014-3-21). The Other Half of Asperger Syndrome - Autism Spectrum Disorder:A Guide to Living in an Intimate Relationship with a Partner who is on the Autism Spectrum. Jessica Kingsley Pub. ISBN 978-1849054980.
- マクシーン・アストン『アスペルガーと愛 ASのパートナーと幸せに生きていくために』宮尾 益知、テーラー幸恵訳、滝口のぞみ訳、他、東京書籍、2015年5月21日。ISBN 978-4487808762。
- 泉流星『僕の妻はエイリアン―「高機能自閉症」との不思議な結婚生活』新潮社(新潮文庫)、2008年6月30日。ISBN 978-4101350516。
- 泉流星『エイリアンの地球ライフ―おとなの高機能自閉症/アスペルガー症候群』新潮社、2008年1月。ISBN 978-4103001126。
- えどがわ理恵『カサンドラ症候群でした アスペルガーな夫との生活と、これから』文芸社、2017年2月1日。ISBN 978-4286180090。
- くらげ著・寺島ヒロ漫画『ボクの彼女は発達障害 障害者カップルのドタバタ日記』梅永雄二監修、学研教育出版(ヒューマンケアブックス)、2013年9月24日。ISBN 978-4054057067。
- くらげ著・寺島ヒロ漫画『ボクの彼女は発達障害2 一緒に暮らして毎日ドタバタしてます!』梅永雄二監修、学研教育出版(ヒューマンケアブックス)、2015年6月24日。ISBN 978-4054061194。
- 司馬理英子『依存・束縛・暴言……「母がストレス!」と思ったら読む本 「アスペルガー母」への対処法』大和出版、2014年9月13日。ISBN 978-4804762449。
- 司馬理英子『シーン別アスペルガー会話メソッド―日本初! コミュニケーション力がぐんぐん身につく』主婦の友社、2013年10月30日。ISBN 978-4072897911。
- ルディ・シモン『アスペルガーの女性がパートナーに知ってほしい22の心得』牧野恵訳、スペクトラム出版社、2013年3月10日。ISBN 978-4902082128。
- 鈴木大介『されど愛しきお妻様 「大人の発達障害」の妻と「脳が壊れた」僕の18年間』講談社、2018年1月25日。ISBN 978-4062208888。
- 野波ツナ『旦那(アキラ)さんはアスペルガー』宮尾益知(国立成育医療センター こころの診療部 発達心理科医長) 監修、コスミック出版、2011年1月。ISBN 978-4774790534。
- 野波ツナ『旦那さんはアスペルガー ウチのパパってなんかヘン!?』宮尾益知監修、コスミック出版、2011年10月7日。ISBN 978-4774790688。
- 野波ツナ『旦那(アキラ)さんはアスペルガー みつけよう笑顔のヒント』宮尾益知監修、滝口のぞみ解説、コスミック出版、2016年5月19日。ISBN 978-4774791326。
- 野波ツナ『アスペルガーと知らないで結婚したらとんでもないことになりました (旦那(アキラ)さんはアスペルガー)』宮尾益知監修、コスミック出版、2017年8月21日。ISBN 978-4774791388。
- 野波ツナ『家族のためのアスペルガー症候群とのつきあい方 知っていればお互いラクになる』宮尾益知監修、コスミック出版(COSMIC MOOK)、2015年10月22日。ISBN 978-4774781273。
- 東山伸夫、東山カレン『アスペルガーと定型を共に生きる:危機から生還した夫婦の対話』斎藤パンダ編集、北大路書房、2012年7月24日。ISBN 978-4762827792。
- 星野仁彦『家族という病巣』セブン&アイ出版、2015年7月17日。ISBN 978-4860086626。
- 星野仁彦、さかもと未明『まさか発達障害だったなんて 「困った人」と呼ばれつづけて』 PHP研究所、2014年9月13日。ISBN 978-4569809489。
- 宮尾益知、滝口のぞみ『アスペルガータイプの夫と生きていく方法がわかる本 "カサンドラ症候群"の悩みから抜け出す9つのヒント (心のお医者さんに聞いてみよう)』大和出版、2019年5月15日。ISBN 978-4804763248。
- 宮尾益知『カサンドラのお母さんの悩みを解決する本 発達障害の夫に振り回されないために』河出書房新社、2018年9月22日。ISBN 978-4309248806。
- 宮尾益知『発達障害の親子ケア 親子どちらも発達障害だと思ったときに読む本』講談社、2015年1月30日、ISBN 978-4062596916。
- 宮尾益知『夫婦の危機は発達障害が原因かもしれない 離婚を考える前に読むカップルセミナー入門』河出書房新社、2017年8月25日。ISBN 978-4309248196。
- 宮尾益知『わかってほしい!大人のアスペルガー症候群〈社会と家庭での生き方を解消する!正しい理解と知識〉』日東書院、2010年5月27日、ISBN 978-4528019034。
- 宮岡等、内山登紀夫『大人の発達障害ってそういうことだったのか』医学書院、2013年5月17日。ISBN 978-4260018104。
- 村上由美『アスペルガーの館』講談社、2012年4月3日。ISBN 978-4062175043。
- 柳下記子、野波ツナ『発達障害がある人のための みるみる会話力がつくノート』講談社(こころライブラリー)、2013年4月11日。ISBN 978-4062597111。
- 『季刊[ビィ]Be!』114号 (pp.50-56「カサンドラ症候群って?―発達障害者のパートナーの苦しみ」)、アスク・ヒューマン・ケア、2014年3月10日。ISBN 978-4901030908。
- 『季刊[ビィ]Be!』115号 (pp.48-54「《続》カサンドラ症候群―発達障害と飲酒問題がからんで」)、アスク・ヒューマン・ケア、2014年6月10日。ISBN 978-4901030915。
- 『季刊[ビィ]Be!』116号 (pp.50-57「《続》カサンドラ症候群―子どもの立場から見えてくること」)、アスク・ヒューマン・ケア、2014年9月10日。ISBN 978-4901030922。
- 『季刊[ビィ]Be!』123号 (pp.40-44「カサンドラ症候群 知恵を共有する仲間たち[1]」)、アスク・ヒューマン・ケア、2016年6月10日。ISBN 978-4901030250。
- 『季刊[ビィ]Be!』124号 (pp.34-39「カサンドラ症候群 知恵を共有する仲間たち[2]」)、アスク・ヒューマン・ケア、2016年9月10日。ISBN 978-4901030267。
- 『季刊[ビィ]Be!』125号 (pp.42-47「カサンドラ症候群 知恵を共有する仲間たち[3]」)、アスク・ヒューマン・ケア、2016年12月10日。ISBN 978-4901030274。
外部リンク
- FAAAS(Families of Adults Affected by Asperger’s Syndrome) HP -OTRS/CP、2014年2月11日閲覧。
- Maxine Aston HP -Asperger Syndrome Consultations with Maxine Aston (マクシーン・アストンによるアスペルガー症候群の相談)、2014年1月13日閲覧。
- Maxine Aston HP -Cassandra Affective Deprivation Disorder(カサンドラ症候群)、2014年1月13日閲覧。
- Harriet F. Simons; Jason R. Thompson. "Affective Deprivation Disorder: Does it Constitute a Relational Disorder?" (PDF). 2012年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月10日閲覧。
{{cite journal}}
: Cite journalテンプレートでは|journal=
引数は必須です。 (説明)