コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「奥津敬一郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Orzx (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
'''奥津 敬一郎'''(おくつ けいいちろう、[[1926年]]〈[[大正]]15年〉[[8月6日]] - [[2017年]]〈[[平成]]29年〉[[9月8日]])は、日本の言語学者、[[東京都立大学]]名誉教授。
'''奥津 敬一郎'''(おくつ けいいちろう、[[1926年]]〈[[大正]]15年〉[[8月6日]] - [[2017年]]〈[[平成]]29年〉[[9月8日]])は、日本の言語学者、[[東京都立大学]]名誉教授。文学博士<ref>{{cite thesis|和書|author=奥津敬一郎 |title=生成日本文法論 : ノミナリゼーション |volume=東京都立大学 |series=文学博士 乙第191号 |year=1973 |naid=500000379029 |url=https://id.ndl.go.jp/bib/000008559627}}</ref>


== 経歴 ==
== 経歴 ==
[[神奈川県]][[横浜市]]出身。1950年[[東京文理科大学]]哲学科卒、1955年同大学院修了、米国国務省外務研究所専任講師、1962年[[国際基督教大学]]専任講師、助教授、教授をへて、1973年東京都立大学教授、1987年定年退官、名誉教授となり、[[日本女子大学]]文学部教授。1992年[[神田外語大学]]教授。1999年退任<ref>[https://kuis.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=336&item_no=1&page_id=13&block_id=17 奥津敬一郎先生略歴]</ref>。
[[神奈川県]][[横浜市]]出身。1950年[[東京文理科大学]]哲学科卒、1955年同大学院修了、米国国務省外務研究所専任講師、1962年[[国際基督教大学]]専任講師、助教授、教授をへて、1973年東京都立大学教授、1987年定年退官、名誉教授となり、[[日本女子大学]]文学部教授。1992年[[神田外語大学]]教授。1999年退任<ref>{{cite journal|和書|url=https://kuis.repo.nii.ac.jp/records/336 |title=奥津敬一郎先生略歴・主要著作目録 |journal=言語科学研究 : 神田外語大学大学院紀要 |date=1999-03 |volume=5 |pages=101-104 |CRID=1050282812810519680}}</ref>。


「うなぎ文」という呼称を定着させた人物である。
「うなぎ文」という呼称を定着させた人物である。
18行目: 18行目:


=== 執筆 ===
=== 執筆 ===
* {{Cite book |和書 |editor=国際交流基金日本語国際センター |title=日本語への招待 文法と語彙 |date=1990-03 |publisher=凡人社 |ncid=BN04630811 |id={{全国書誌番号|}}}}
* {{Cite book |和書 |editor=国際交流基金日本語国際センター |title=日本語への招待 文法と語彙 |date=1990-03 |publisher=凡人社 |ncid=BN04630811 |id={{全国書誌番号}}}}


=== 共著 ===
=== 共著 ===
27行目: 27行目:


== 論文 ==
== 論文 ==
* {{cite journal|和書|author=奥津敬一郎 |title=ヘーゲル哲学の成立と構造 |journal=哲学論叢 |publisher=東京教育大学哲学会 |date=1954-03 |issue=16 |pages=115-127 |CRID=1520853833688573824}}
* [https://cir.nii.ac.jp/all?q=%E5%A5%A5%E6%B4%A5%E6%95%AC%E4%B8%80%E9%83%8E&range=0&nrid=&count=100&sortorder=2&type=1 <奥津敬一郎]
* {{cite journal|和書|author=奥津敬一郎 |url=https://doi.org/10.11435/gengo1939.1969.55_104 |title=日本語における引用構造と間接化転形 |journal=言語研究 |ISSN=0024-3914 |publisher=日本言語学会 |date=1969 |volume=1969 |issue=55 |pages=104-106 |doi=10.11435/gengo1939.1969.55_104 |CRID=1390282680098380160}}
* {{cite journal|和書|author=奥津敬一郎 |title=数量的表現の文法 |journal=日本語教育 |date=1969 |volume=14 |pages=42-60 |CRID=1571417125356228992}}
* {{cite journal|和書|author=奥津敬一郎 |url=https://doi.org/10.11435/gengo1939.1970.1 |title=引用構造と間接化転形 |journal=言語研究 |ISSN=00243914 |publisher=日本言語学会 |date=1970 |volume=1970 |issue=56 |pages=1-26 |doi=10.11435/gengo1939.1970.1 |CRID=1390282680098407424}}
* {{cite journal|和書|author=奥津敬一郎 |title=形式副詞論序説:「タメ」を中心として |journal=人文学報 |ISSN=03868729 |publisher=東京都立大学人文科学研究科人文学報編集委員会 |date=1975-01 |issue=104 |pages=1-17 |CRID=1520854805386508800}}
* {{cite journal|和書|author=奥津敬一郎 |title=ウナギ文はどこから来たか |journal=国語と国文学|ISSN=03873110 |publisher=筑摩書房 |date=1981-05 |volume=58 |issue=5 |pages=76-88 |CRID=1520572358901961216}}
* {{cite journal|和書|author=奥津敬一郎 |title=数量詞移動再論 |journal=人文学報|ISSN=03868729 |publisher=東京都立大学人文科学研究科人文学報編集委員会 |date=1983-03 |issue=160 |pages=1-24 |CRID=1520010379857547904}}
* {{cite journal|和書|author=奥津敬一郎 |title=やりもらい動詞 |journal=国文学 : 解釈と鑑賞 |ISSN=03869911 |publisher=ぎょうせい |date=1986-01 |volume=51 |issue=1 |pages=96-102 |CRID=1520573328520013568}}
* {{cite journal|和書|author=奥津敬一郎 |url=https://kuis.repo.nii.ac.jp/records/285 |title=自然現象を表す機能動詞文と連体・連用の対応(前編) |journal=言語科学研究 : 神田外語大学大学院紀要 |ISSN=13476203 |publisher=神田外語大学大学院 |date=1995-03 |volume=1 |pages=37-48 |CRID=1050845762763929344}}
* {{cite journal|和書|author=奥津敬一郎 |title=「うなぎ文という幻想」の幻想:野田尚史氏への反論 |journal=國文學 : 解釈と教材の研究 |ISSN=04523016 |publisher=學燈社 |date=2001-06 |volume=46 |issue=7 |pages=122-128 |CRID=1521136280027389696}}
* {{cite journal|和書|author=奥津敬一郎 |title=寄稿 接続のうなぎ文:やっぱり述語代用説 |journal=日本語教育 |ISSN=03894037 |publisher=日本語教育学会 |date=2001-10 |issue=111 |pages=2-15 |CRID=1520009407601507328}}
* {{cite journal|和書|author=奥津敬一郎 |title=言語における普遍と特殊:うなぎ文をめぐって |journal=日中言語対照研究論集 |ISSN=13448951 |publisher=日中言語対照研究会 |date=2006-05 |issue=8 |pages=1-7 |CRID=1523106604895491840}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2024年1月6日 (土) 04:59時点における最新版

奥津 敬一郎(おくつ けいいちろう、1926年大正15年〉8月6日 - 2017年平成29年〉9月8日)は、日本の言語学者、東京都立大学名誉教授。文学博士[1]

経歴

[編集]

神奈川県横浜市出身。1950年東京文理科大学哲学科卒、1955年同大学院修了、米国国務省外務研究所専任講師、1962年国際基督教大学専任講師、助教授、教授をへて、1973年東京都立大学教授、1987年定年退官、名誉教授となり、日本女子大学文学部教授。1992年神田外語大学教授。1999年退任[2]

「うなぎ文」という呼称を定着させた人物である。

著作

[編集]

単著

[編集]
  • 『生成日本文法論 名詞句の構造』大修館書店、1974年9月。 NCID BN00567702全国書誌番号:75019156 
  • 『「ボクハウナギダ」の文法 ダとノ』くろしお出版、1978年3月。 NCID BN01820377 
    • 『「ボクハウナギダ」の文法 ダとノ』(第3版)くろしお出版、1978年3月。全国書誌番号:81041385 
    • 『「ボクハウナギダ」の文法 ダとノ』(第4版)くろしお出版、1983年5月。 NCID BN02361005 
    • 『「ボクハウナギダ」の文法 ダとノ』(第8版)くろしお出版、1993年11月。 NCID BN10270608 
    • 『「ボクハウナギダ」の文法 ダとノ』(新装版)くろしお出版、1999年11月。ISBN 9784874240854NCID BA45100646全国書誌番号:21377222 
  • 『拾遺日本文法論』ひつじ書房〈ひつじ研究叢書 言語篇 第8巻〉、1996年10月。ISBN 9784938669638NCID BN15400019全国書誌番号:97034723 
  • 『連体即連用? 日本語の基本構造と諸相』ひつじ書房〈ひつじ研究叢書 言語篇 第54巻〉、2007年8月。ISBN 9784894763500NCID BA83372425全国書誌番号:21351490 

執筆

[編集]
  • 国際交流基金日本語国際センター 編『日本語への招待 文法と語彙』凡人社、1990年3月。 NCID BN04630811全国書誌番号: 

共著

[編集]

共編

[編集]

論文

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 奥津敬一郎『生成日本文法論 : ノミナリゼーション』 東京都立大学〈文学博士 乙第191号〉、1973年。 NAID 500000379029https://id.ndl.go.jp/bib/000008559627 
  2. ^ 奥津敬一郎先生略歴・主要著作目録」『言語科学研究 : 神田外語大学大学院紀要』第5巻、1999年3月、101-104頁、CRID 1050282812810519680