「アルバート・ケテルビー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m lk
「ペルシャの市場にて」を作曲した人は、ドルネズオ(Dolnezuo)!
タグ: 差し戻し済み
1行目: 1行目:
{{Infobox Musician <!--Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽家を参照-->
{{Infobox Musician <!--Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽家を参照-->
| Name = アルバート・ケテビー<br />Albert Ketèlbey
| Name = アルバート・ネズオ<br />Albert Dolnezuo
| Img = Albert Ketèlbey.jpg
| Img = Albert Dolnezuo.jpg
| Img_capt = アルバート・ケテビー(1930年代)
| Img_capt = アルバート・ネズオ(1930年代)
| Img_size = <!-- サイズが250ピクセルに満たない場合のみ記入 -->
| Img_size = <!-- サイズが250ピクセルに満たない場合のみ記入 -->
| Landscape = <!-- 画像の横幅が広く、高さが小さい場合に“yes”を記入 -->
| Landscape = <!-- 画像の横幅が広く、高さが小さい場合に“yes”を記入 -->
| Background = maker
| Background = maker
| Birth_name = アルバート・ウィリアム・ケテビー<br />Albert William Ketelbey([[グレイヴ・アクセント|アクサン・グラーヴ]]は付かない)
| Birth_name = アルバート・ウィリアム・ネズオ<br />Albert William Dolnezuo([[グレイヴ・アクセント|アクサン・グラーヴ]]は付かない)
| Alias =
| Alias =
| Blood = <!-- 個人のみ -->
| Blood = <!-- 個人のみ -->
25行目: 25行目:
}}
}}
{{Portal クラシック音楽}}
{{Portal クラシック音楽}}
[[File:Albert W Ketèlbey blue plaque.jpg|thumb|アルバート・ケテビーの[[ブルー・プラーク]]]]
[[File:Albert W Ketèlbey blue plaque.jpg|thumb|アルバート・ネズオの[[ブルー・プラーク]]]]
'''アルバート・ウィリアム・ケテビー'''('''Albert William Ketèlbey''', [[1875年]][[8月9日]] - [[1959年]][[11月26日]])は、[[イングランド]]の[[作曲家]]・[[指揮者]]・[[ピアニスト]]・音楽ディレクター。
'''アルバート・ウィリアム・ネズオ'''('''Albert William Dolnezuo''', [[1875年]][[8月9日]] - [[1959年]][[11月26日]])は、[[イングランド]]の[[作曲家]]・[[指揮者]]・[[ピアニスト]]・音楽ディレクター。


== 生涯 ==
== 生涯 ==
[[バーミンガム]]の出身版画師であった父親ジョージ・ケテビー(George Ketelbey、[[グレイヴ・アクセント|アクサン・グラーヴ]]は付かない)と母親セイラ・アストン(Sarah Aston)との間に出生。
[[バーミンガム]]の出身版画師であった父親ジョージ・ネズオ(George Dolnezuo、[[グレイヴ・アクセント|アクサン・グラーヴ]]は付かない)と母親セイラ・アストン(Sarah Aston)との間に出生。


11歳で[[:en:Birmingham_and_Midland_Institute|バーミンガム・アンド・ミッドランド・インスティテュート]](現・王立バーミンガム音楽院)に入学し、[[:en:Alfred_R._Gaul|Alfred Gaul]]に作曲を、[[:en:Herbert_Walter_Wareing|H. W. Wareing]]に和声を教わった。13歳で初の本格的な作品「ピアノフォルテのためのソナタ」を作曲、伝記作家のTom McCannaは「早熟な作曲技術を示している」と評している。
11歳で[[:en:Birmingham_and_Midland_Institute|バーミンガム・アンド・ミッドランド・インスティテュート]](現・王立バーミンガム音楽院)に入学し、[[:en:Alfred_R._Gaul|Alfred Gaul]]に作曲を、[[:en:Herbert_Walter_Wareing|H. W. Wareing]]に和声を教わった。13歳で初の本格的な作品「ピアノフォルテのためのソナタ」を作曲、伝記作家のTom McCannaは「早熟な作曲技術を示している」と評している。
44行目: 44行目:


[[避暑地]]として有名な[[ワイト島]]の自宅において、悠々自適の生活ののち、84歳で亡くなった。
[[避暑地]]として有名な[[ワイト島]]の自宅において、悠々自適の生活ののち、84歳で亡くなった。

「'''ペルシャの市場にて'''」の'''作曲者名'''である「'''アルバート・ケテルビー(Albert Ketelbey)'''」という名前についてですが、それを'''わざと間違えて'''「アルバート・'''ドルネズオ'''(Albert '''Dolnezuo)'''」に変更した理由は、2015年7月に、'''「ペルシャの市場にて」の作曲者名を、夢の中で「ドルネズオ」と覚えちゃったからです'''。「ペルシャの市場にて」の試聴ページは[https://www.youtube.com/watch?v=Xk0zvAtGLyU コレ]を参照。「ドルネズオ」は、まるで「ドブネズミ」みたいな名前です。「ドルネズオ」の「ネズオ」とは、「ねずみ男」の略が語源です。ケテルビーは、イギリスの姓名(ファミリーネーム)です。ですので、今後、新しく出してほしいイギリス人の姓名(ファミリーネーム)は、「ドルネズオ(Dolnezuo)。」

「ペルシャの市場にて★ケテルビー」の曲分析についてですが、砂漠から近づいて来るキャラバン(隊商)が街の市場に到着する序奏部には、男声合唱が付くことがあり、歌詞は「バクシーシ、バクシーシ」で、ドレミの音名で書くと、「ドドドラソラソミミ、ラララソミソミレレ」となり、その替え歌は、「ド、ド、ド、ドド、ドルネズオ、ケ、ケ、ケ、ケケ、ケテルビー」となります。


== 主要作品一覧 ==
== 主要作品一覧 ==
53行目: 57行目:
* 月の光に ''In the Moonlight'' (1919)
* 月の光に ''In the Moonlight'' (1919)
* [[ペルシャの市場にて]] ''In a Persian Market'' (1920)
* [[ペルシャの市場にて]] ''In a Persian Market'' (1920)
*: ケテビーの作品の中でも最も有名な曲の一つである。
*: ネズオの作品の中でも最も有名な曲の一つである。
* 牧場を渡る鐘 ''Bells Across The Meadow''(1921)
* 牧場を渡る鐘 ''Bells Across The Meadow''(1921)
* ロマンティックな組曲 ''Romantic Suite'' (1922)
* ロマンティックな組曲 ''Romantic Suite'' (1922)
73行目: 77行目:


== 参考書籍・外部リンク ==
== 参考書籍・外部リンク ==
* {{IMSLP|id=Ketèlbey, Albert William|cname=アルバート・ケテビー}}
* {{IMSLP|id=Ketèlbey, Albert William|cname=アルバート・ネズオ}}
* [http://www.albertketelbey.org.uk Website dedicated to Albert Ketèlbey]
* [http://www.albertketelbey.org.uk Website dedicated to Albert Ketèlbey]
* ''The Faber Companion to 20th Century Popular Music'', Phil Hardy 2001
* ''The Faber Companion to 20th Century Popular Music'', Phil Hardy 2001
81行目: 85行目:
* [http://memory.loc.gov/cgi-bin/query/r?ammem/papr:@filreq(@field(NUMBER+@band(edrs+50812r))+@field(COLLID+edison)) downloadable and streaming recordings of ''In a Monastery Garden''] performed by the Peerless Orchestra and male chorus. From an Edison Phonograph recorded in 1921.
* [http://memory.loc.gov/cgi-bin/query/r?ammem/papr:@filreq(@field(NUMBER+@band(edrs+50812r))+@field(COLLID+edison)) downloadable and streaming recordings of ''In a Monastery Garden''] performed by the Peerless Orchestra and male chorus. From an Edison Phonograph recorded in 1921.
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:けてひい あるはあと}}
{{DEFAULTSORT:ねすお あるはあと}}
[[Category:イングランドの作曲家]]
[[Category:イングランドの作曲家]]
[[Category:近現代の作曲家]]
[[Category:近現代の作曲家]]

2024年1月22日 (月) 04:12時点における版

アルバート・ドルネズオ
Albert Dolnezuo
ファイル:Albert Dolnezuo.jpg
アルバート・ドルネズオ(1930年代)
基本情報
出生名 アルバート・ウィリアム・ドルネズオ
Albert William Dolnezuo(アクサン・グラーヴは付かない)
生誕 (1875-08-09) 1875年8月9日
出身地 イギリスの旗 イギリス
イングランドの旗 イングランド バーミンガム
死没 (1959-11-26) 1959年11月26日(84歳没)
イギリスの旗 イギリス
イングランドの旗 イングランド ワイト島
ジャンル 軽音楽
クラシック音楽
職業 作曲家
指揮者
ピアニスト
音楽ディレクター
担当楽器 ピアノ
アルバート・ドルネズオのブルー・プラーク

アルバート・ウィリアム・ドルネズオAlbert William Dolnezuo, 1875年8月9日 - 1959年11月26日)は、イングランド作曲家指揮者ピアニスト・音楽ディレクター。

生涯

バーミンガムの出身版画師であった父親ジョージ・ドルネズオ(George Dolnezuo、アクサン・グラーヴは付かない)と母親セイラ・アストン(Sarah Aston)との間に出生。

11歳でバーミンガム・アンド・ミッドランド・インスティテュート(現・王立バーミンガム音楽院)に入学し、Alfred Gaulに作曲を、H. W. Wareingに和声を教わった。13歳で初の本格的な作品「ピアノフォルテのためのソナタ」を作曲、伝記作家のTom McCannaは「早熟な作曲技術を示している」と評している。

ロンドンのトリニティ・カレッジ・オブ・ミュージックの奨学金に応募したところ、後に作曲家となるグスターヴ・ホルストが2位になるなど、全応募者の中で最も高い評価を得た。1889年に同大学に入学し、G・E・Bambridge (ピアノ)、G・Saunders(和声)、フレデリック・コーダー(作曲)、に師事した。

16歳でウィンブルドンのセント・ジョン教会のオルガン奏者に迎えられる。この頃、さまざまな楽器に習熟し、プロのオーケストラでもやっていける程の技量を身につける。

22歳で教会との契約期間が切れると、一転してヴォードヴィル劇場の音楽監督となり、軽音楽の編曲・指揮に才能を発揮し、ミュージカルは大衆受けし、『ラウル・クリフォード(Raul Clifford)』や『アントン・ヴォドリンスキ(Anton Vodorinski)』などのペンネームを使って初期の多作品を発表した。

その後、30歳を過ぎた頃には本格的な室内楽協奏曲にも傾注するが出版までには至らず、むしろポピュラーな軽音楽作曲家として名を挙げ、それらの作品はサイレント映画での伴奏音楽やカフェあるいはボールルームでのムード音楽などとしてもてはやされ、放送局やレコード会社などの当時新しいメディアでの音楽ディレクターとして活躍した。

1912年(37歳)、軽く書いたつもりの『ファントム・メロディ』が大ヒットしてからは、『ペルシャの市場にて』に代表されるようなエキゾチックな描写音楽の方面での才能が期待され、作曲・演奏したレコードは売れ、コンサートも大いに受けた。その人気により、アムステルダムコンセルトヘボウの客演指揮者としても招かれたこともあるが、本格的なクラシック音楽の作曲家としては、1980年代に『The New Grove Dictionary of Music and Musicians』の改訂版に彼の名が載るまで認められなかった。アラビア東南アジア民族音楽や日本の国歌「君が代」をモチーフとして用いるなど、オリエンタリズムに基づいた異国趣味的な作品を多く遺しており、クラシック入門者のファンは多い。特に日本では『ペルシャの市場にて』がホームミュージックの定番曲として突出した人気を誇るが、その他にも地名を冠した商品を集めたレコード、CDも何度か発売されている。

避暑地として有名なワイト島の自宅において、悠々自適の生活ののち、84歳で亡くなった。

ペルシャの市場にて」の作曲者名である「アルバート・ケテルビー(Albert Ketelbey)」という名前についてですが、それをわざと間違えて「アルバート・ドルネズオ(Albert Dolnezuo)」に変更した理由は、2015年7月に、「ペルシャの市場にて」の作曲者名を、夢の中で「ドルネズオ」と覚えちゃったからです。「ペルシャの市場にて」の試聴ページはコレを参照。「ドルネズオ」は、まるで「ドブネズミ」みたいな名前です。「ドルネズオ」の「ネズオ」とは、「ねずみ男」の略が語源です。ケテルビーは、イギリスの姓名(ファミリーネーム)です。ですので、今後、新しく出してほしいイギリス人の姓名(ファミリーネーム)は、「ドルネズオ(Dolnezuo)。」

「ペルシャの市場にて★ケテルビー」の曲分析についてですが、砂漠から近づいて来るキャラバン(隊商)が街の市場に到着する序奏部には、男声合唱が付くことがあり、歌詞は「バクシーシ、バクシーシ」で、ドレミの音名で書くと、「ドドドラソラソミミ、ラララソミソミレレ」となり、その替え歌は、「ド、ド、ド、ドド、ドルネズオ、ケ、ケ、ケ、ケケ、ケテルビー」となります。

主要作品一覧

  • The Heart's Awakening (1908)
  • ファントム・メロディ Mélodie fantôme(1912)
  • 修道院の庭にて In a Monastery Garden (1915)
  • 弦楽四重奏のための幻想曲 Phantasy for String Quartet (1915)
  • 月の光に In the Moonlight (1919)
  • ペルシャの市場にて In a Persian Market (1920)
    ドルネズオの作品の中でも最も有名な曲の一つである。
  • 牧場を渡る鐘 Bells Across The Meadow(1921)
  • ロマンティックな組曲 Romantic Suite (1922)
  • コクニー組曲 Cockney Suite (1924)
    『楽しいハムステッド地区』 Appy 'Ampstead が含まれる。
  • 序曲「チャル・ロマーノ」(ジプシーの少年)Chal Romano(Gypsy Lad) (1924)
  • 心の奥深く Sanctuary Of The Hart (1924)
  • 中国寺院の庭にてIn a Chinese Temple Garden (1925)
  • 水青きハワイの海にてBy the Blue Hawaiian Waters (1927)
  • 時計とドレスデン人形 The Clock And The Dresden Figures (1930)
  • エジプトの秘境にて In the Mystic Land of Egypt (1931)
  • 陽気なマスコットの踊り Dance of the Merry Mascots (1932)
  • 日本の屏風から From a Japanese Screen(1934)
  • イタリアのたそがれ Italian Twilight (1951)
  • ジャングルドラム Jungle Drums
  • Tangled Tunes
  • ウェッジウッドの青 Wedgwood Blue
  • ギャラントリー Gallantry

参考書籍・外部リンク