コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「オホス・デル・サラード」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
出典の修正等。
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox mountain
{{Infobox
| name = オホス・デル・サラード
|名称 = オホス・デル・サラード
| photo = Ojos del Salado looming big on the horizon.jpg
|画像 = [[File:Goodbye Ojos del Salado (4321092032).jpg|280px]]
|画像キャプション = チリ側から望むオホス・デル・サラード
| photo_caption =
|標高 = 6,893{{sfn|Nagy|Ignéczi|Kovács|Szalai|2019|p=4}}
| elevation_m = 6893
|所在地 = {{CHI}}<br>{{Flagicon|Atacama}} [[アタカマ州]]、[[コピアポ県]]<br>{{ARG}}<br>{{Flagicon|Catamarca}} [[カタマルカ州]]
| elevation_ref = <ref name="peaklist">{{cite web|url=http://www.peaklist.org/WWlists/ultras/andes1.html|title=Andes ultra-prominent peaks|publisher=Peaklist|accessdate=2013年12月30日}}</ref>
|座標 =
| prominence_m = 3688
|緯度度 = 27|緯度分 = 06|緯度秒 = 32.4|N(北緯)及びS(南緯) = S
| prominence_ref = <ref name="peaklist"/><br/><small>43位</small>
|経度度 = 68|経度分 = 32|経度秒 = 27.6|E(東経)及びW(西経) = W
| map = Chile
|山系 = [[アンデス山脈]]
| map_caption =
|種類 = [[複合火山]]
| label_position = left
|最新噴火 = 西暦750年{{sfn|Global Volcanism Program|loc=General Information}}
| listing = [[火山七大陸最高峰]]<br/>[[セブン・セカンド・サミット]]<br/>[[国別の最高地点一覧|国内最高峰]]<br/>[[ウルトラ・プロミネント峰]]
|初登頂 = [[1937年]][[2月26日]]<br>{{仮リンク|ヤン・アルフレッド・シュチェパニスキ|en|Jan Alfred Szczepański}}<br>{{仮リンク|ユスティン・ヴォイシュニス|pl|Justyn Wojsznis}}
| location = [[アルゼンチン]]と[[チリ]]
|地図 = {{location map
| range = [[アンデス山脈]]
|Chile#South America
| coordinates = {{coord2|27|06|35|S|68|32|29|W|type:mountain_scale:100000|format=dms|display=inline,title}}
|lat_deg=27|lat_min=06|lat_sec=32.4|lat_dir=S
| coordinates_ref =
|lon_deg=68|lon_min=32|lon_sec=27.6|lon_dir=W
| topo =
|label = オホス・デル・サラード
| type = [[成層火山]]
| age =
|position = right
|float = center
| last_eruption = 700年±300年<ref name="smithsonian"/>
|mark = RedMountain.svg
| first_ascent = 1937年2月26日、ヤン・アルフレッド・シュチェパニスキとユスティン・ヴォイシュニスによる
|marksize = 15
| easiest_route = スクランブリング
|relief = 1
|width = 190
}}
}}
}}
'''オホス・デル・サラード'''({{lang-es|Ojos del Salado}})は、[[アルゼンチン]]と[[チリ]]の国境に位置するチリ最高峰で、[[西半球]]および[[南半球]]で二番目に高い。[[アンデス山脈]]の[[成層火山]]で、標高6893mは世界で最も高い活火山となる。西半球最高峰である6962mのアルゼンチンの[[アコンカグア]]の約600km北にある。
'''オホス・デル・サラード'''({{lang-es|Ojos del Salado}})は、[[アンデス山脈]]内の[[チリ]]と[[アルゼンチン]]の国境上に位置する世界最高峰の[[火山]]かつチリの最高峰の山である。標高は6,893メートルに達し、いくつもの小規模な火山が重なり合ってできている山体は160平方キロメートルの範囲を覆っている。


火山は[[更新世]]から[[完新世]]にかけて成長を続けており、その過程で一時的に[[外輪山]]や[[カルデラ]]が形成されていた可能性がある。また、西に近接する[[ネバド・トレス・クルセス山|ネバド・トレス・クルセス]]の噴火による影響も受けている。最後の噴火は西暦750年頃に起こったと考えられているものの、1993年11月に[[水蒸気]]と[[硫黄]]ガスの噴煙柱が観測されるなど、噴気活動に関しては今日においても目にすることができる。
[[アタカマ砂漠]]に近いため非常に乾燥しており、冠雪はふつう冬の山頂部にしかみられないが、激しい嵐が起こると夏でも数十センチの雪が積もることがある。一般的に乾いた気象条件であるにもかかわらず、東部の6390m地点には直径100m近くの一年を通して涸れない[[火山湖]]がある<ref>{{cite web|url=http://www.andes.org.uk/peak-info-6000/ojos-del-salado-info.asp|title=Andes Website – Information about Ojos del Salado volcano, a high mountain in South America and the World's highest volcano<!-- Bot generated title -->|accessdate=2013年12月30日}}</ref>。世界で最も高所にある湖とみられる。


地理的には[[南アメリカ大陸]]の乾燥地帯の中に位置しているため、非常に乾燥しており、[[氷河]]は発達しておらず積雪も少ない。しかし、山頂付近には6,000平方メートルの面積を持つ[[火口湖]]があり、これは世界で最も高い場所に存在する湖だと考えられている。その一方で高い標高と乾燥した気候のために火山内において植生はほとんど見られない。
登頂は、ロープを必要とするような難しいスクランブリング地点のある山頂部を除けば、ほぼハイキングの要領で行ける。1937年、ポーランドのアンデス探検隊のヤン・アルフレッド・シュチェパニスキとユスティン・ヴォイシュニスが初登頂に成功した。


チリとアルゼンチンを結ぶ国際道路が火山の北側を通っており、登山ではそれぞれの国から登頂することができる。20世紀半ばにはオホス・デル・サラードと[[アコンカグア]]のどちらが[[西半球]]の最高峰なのかという論争が起きたものの、最終的にアコンカグアの方が高いことが判明した。また、この火山は[[四輪自動車]]や[[オートバイ]]などの各種の乗り物による高度記録の挑戦にも利用されており、2023年には四輪自動車で標高6,721メートルの世界記録が達成された。
山名は、氷河にある巨大な塩坑に由来する<ref>{{cite web|url=http://www.los6000dechile.cl/cumbres_eng/21_ojosdelsalado.html|title=Los 6000 de Chile|publisher=Banco de Chile|accessdate=2013年12月30日}}</ref>。


== 火山活動 ==
== 名前の由来 ==
オホス・デル・サラードという名前は1937年に初登頂を達成した[[ポーランド]]の遠征隊(詳細は[[#初登頂と標高をめぐる議論|後述]])がこの山に到達する際に利用した川でもあるリオ・サラード([[スペイン語]]で「塩辛い川」を意味する)に由来しており、[[アメリカ]]の登山家の{{仮リンク|ヒューバート・アダムス・カーター|en|H. Adams Carter}}は、山名について「塩辛い川の水源」(Source of the Salty River)を意味すると説明している{{sfn|Carter|1957a|pp=74–75}}{{efn2|リオ・サラードは実際にはオホス・デル・サラードに源を発しているわけではない{{sfn|Carter|1957a|p=76}}。2004年に発行された{{仮リンク|ドイツ山岳会|en|German Alpine Club}}の地図によれば、リオ・サラードの源流は近隣の別の山である{{仮リンク|セロ・ソロ|en|Cerro Solo}}に隣接した場所に存在する{{sfn|Deutscher Alpenverein|2004}}。}}。別の見解では、この名前は「塩辛い目」または「塩辛い泉」(オホ(ojo)はスペイン語で「目」や「平地に湧き出る泉」などを意味する)を意味し、山腹に存在する鉱床を指すと説明されている{{sfn|Bobylyova|2016|p=125}}。また、この山はセロ・オホス・デル・サラード、またはネバド・オホス・デル・サラードと呼ばれる場合もある。前者のセロ(Cerro)はチリでは「山」を指す一般的な言葉であり、後者のネバド(Nevado)は「雪に覆われた」を意味し、雪を頂いた山のことを指している{{sfn|Williams|Ferrigno|1988|p=1122}}。山頂は2つ存在し、それぞれ東峰またはアルゼンチン峰、西峰またはチリ峰と呼ばれている{{efn2|山頂はチリ峰の方がアルゼンチン峰より54センチメートル高い{{sfn|Legienis|2014|p=141}}。}}。どちらの山頂も両国の国境に沿っており、より容易に到達することが可能な側の国の名前が付けられている{{sfn|Subsecretaría de Turismo|2019|pp=7–8}}。
オホス・デル・サラードが近年活発な火山であることは疑いないが、現在も(あるいは歴史的に)活発かどうかという問題は議論の余地がある。[[スミソニアン博物館]]の世界火山プログラム<ref name="smithsonian">{{cite gvp|vnum=1505-13=|title=Ojos del Salado|accessdate=2013年12月30日}}</ref>によると、最後の噴火は、かなりの[[エラーバー]]があるがおよそ1300年前とされる。しかし、1993年にも小規模な火山灰の噴出を示す証拠があるため、歴史的に活発な火山として明確に認められる可能性がある。山頂部の[[噴気孔 (地質学)|噴気孔]]や、時代は定かでないとはいえ流れ出た[[溶岩]]の存在も「活火山」に分類する根拠とされる。その場合、オホス・デル・サラードは地球上でもっとも標高の高い、歴史的に活発な火山ということになる。逆にこれが採用されない場合、「もっとも標高の高い、歴史的に活発な火山」の座は過去何度かの噴火(近年では1877年)が確実で、なお活火山とみなされる[[ユーヤイヤコ]]に帰される。

== 地理と地形 ==
オホス・デル・サラードはアンデス高地の一部であり{{sfn|Gspurning|Lazar|Sulzer|2006|p=60}}、[[アタカマ砂漠]]に隣接する平均標高4,000メートルの高原地帯である{{仮リンク|アタカマ高原|en|Puna de Atacama}}の南端に立っている{{sfn|Nagy|Ignéczi|Kovács|Szalai|2019|p=4}}{{sfn|Nüsser|Dame|2015|p=68}}。また、[[アルゼンチン]]と[[チリ]]の国境線は山頂を東西方向に横切っている{{sfn|Gspurning|Lazar|Sulzer|2006|p=60}}。行政上はアルゼンチン側は[[カタマルカ州]]に属し{{sfn|González|Würschmidt|2008|p=48}}、チリ側は[[アタカマ州]][[コピアポ県]]に属している{{sfn|Informacíon turística|2021}}{{sfn|Alvaro|Bertin|Orozco|2012|p=7}}。幹線道路であるチリの{{仮リンク|国道31号線 (チリ)|label=国道31号線|es|Ruta 31-CH}}が火山の西に位置する[[コピアポ]]の町からアルゼンチンとの国境の{{仮リンク|サン・フランシスコ峠|en|San Francisco Pass}}{{efn2|サン・フランシスコ峠はアンデス山脈における最も重要な横断路の一つであり{{sfn|Subsecretaría de Turismo|2019|p=6}}、道路が舗装された2018年には8,100人以上がこの峠を通過した{{sfn|Subsecretaría de Turismo|2019|p=16}}{{sfn|Nagy|Ignéczi|Kovács-Székely|Pereira|2023|p=28}}。}}まで伸びており{{sfn|Gspurning|Lazar|Sulzer|2006|p=60}}、火山の北側のおよそ20キロメートルの地点を通過しているため、地域内の他の多くの火山よりもアクセスしやすい場所にある{{sfn|Volcano World}}。その一方で地域内は無人地帯で水資源も不足しており、多くの場所は未舗装の道でしかアクセスすることができない{{sfn|Nüsser|Dame|2015|p=67}}。

オホス・デル・サラードは現在は活動を休止しており、標高は資料によって6,893メートル{{sfn|Nagy|Ignéczi|Kovács|Szalai|2019|p=4}}{{sfn|Nüsser|Dame|2015|p=68}}{{sfn|Naranjo|Hevia|Arcos|Polanco|2019|p=40}}、6,887メートル{{sfn|Volcano World}}、あるいは6,879メートルなどの異なる数値が見られる{{sfn|Global Volcanism Program|loc=General Information}}。また、地球上で最も標高が高い火山であり{{efn2|これは海水面を基準とした場合の比較であり、火山の基準面から比較した場合では[[ハワイ島]]の[[マウナ・ロア]]の方がはるかに高い{{sfn|Siebert|Simkin|Kimberly|2019|p=12}}。}}、[[アンデス山脈]]で2番目{{sfn|Baker|Gonzalez-Ferrán|Rex|1987|p=85}}、かつチリで最も高い山でもある{{sfn|Butelski|2020|p=1}}。オホス・デル・サラードは単一の円錐形の山頂を有しているわけではなく、より小規模な火山が重なり合って形成された大規模な山塊、あるいは[[複合火山]]であり{{sfn|Volcano World}}{{sfn|Kaufmann|1998|p=63}}{{sfn|Kay|Coira|Mpodozis|2008|p=167}}、20個以上の[[火口]]が存在する{{sfn|Naranjo|Hevia|Arcos|Polanco|2019|p=26}}。幅1.3キロメートル×0.5キロメートルの山頂の火口の東側と西側の斜面にはそれぞれ幅2.5キロメートル未満の山塊が形成されている{{sfn|Kay|Coira|Mpodozis|2008|p=169}}。山頂の火口の縁には[[玄武岩]]、[[砂利]]、[[軽石]]、および[[スコリア]]が露出しており、北側の縁は低くなっている{{sfn|Carter|1957a|p=90}}。また、山頂の火口のすぐ西側には幅300メートルから400メートルの第2の火口があり{{sfn|Naranjo|Hevia|Arcos|Polanco|2019|p=26}}、東峰と西峰の2つの山頂は深い裂け目によって隔てられている{{sfn|Carter|1957a|p=91}}。13キロメートル×12キロメートルの範囲に及ぶ火山の中核部分は複数の厚く短い[[デイサイト]]質の[[溶岩流]]によって形成されているが、山頂付近の大部分は火砕性の落下物で覆われている{{sfn|Kay|Coira|Mpodozis|2008|p=168}}。
[[File:Last look at Ojos del Salado (4320992544).jpg|thumb|left|240px|山頂部の近影]]
オホス・デル・サラードの山体は複数の[[溶岩ドーム]]、溶岩流{{sfn|Mpodozis|Kay|Gardeweg|Coira|1996|p=545}}、噴火口、そして火砕性の円錐丘からなり{{sfn|Global Volcanism Program|loc=General Information}}、周囲の地形からの高さはおよそ2,000メートルに達する{{sfn|Siebert|Simkin|Kimberly|2019|p=12}}。火山は160平方キロメートルに及ぶ楕円形の領域を覆っており{{sfn|Moreno|Gibbons|2007|p=154}}{{efn2|火山の面積については、より小さい70平方キロメートルとしている資料もある{{sfn|Volcano World}}。}}、このうち120平方キロメートルの範囲が溶岩流で覆われている{{sfn|Global Volcanism Program|loc=Photo Gallery}}。また、山体には西側の斜面の崩壊箇所を通じて視認することができる埋没した[[カルデラ]]{{sfn|Global Volcanism Program|loc=General Information}}{{sfn|Gonzalez-Ferran|Baker|Rex|1985|p=434}}、あるいは幅2.5キロメートルの窪地が存在するとみられており{{sfn|Global Volcanism Program|loc=Photo Gallery}}、多数の小規模な火口を伴う[[リフト (地質)|リフト]]状の構造の存在も報告されている{{sfn|Gonzalez-Ferran|Baker|Rex|1985|p=436}}。さらに、西側の山腹には複数の火山円錐丘が北北東の方角に並んでいる{{sfn|Kay|Coira|Mpodozis|2008|pp=168–169}}。オホス・デル・サラードに近接している{{仮リンク|セロ・ソロ|en|Cerro Solo}}と{{仮リンク|ネバド・エル・フライレ|en|Nevado El Fraile}}は大規模な溶岩ドームであり{{sfn|Mpodozis|Kay|Gardeweg|Coira|1996|p=545}}、過去に複数の[[火砕流]]を発生させた{{sfn|Mpodozis|Kay|Gardeweg|Coira|1996|p=546}}。

北側の山腹には[[風食]]によって形成された巨大な波紋を伴う砂原が存在する{{sfn|Nagy|Ignéczi|Kovács|Szalai|2019|p=15}}。標高6,000メートルより高い場所は[[崖錐|崖錐堆積物]]で覆われた斜面と溶岩流が地表の大部分を占め、一方で[[砂漠]]の平原は標高5,000メートルより低い場所から広がり始める{{sfn|Nagy|Ignéczi|Kovács|Szalai|2019|p=15}}。標高4,000メートルから5,600メートルより上部では[[永久凍土]]が存在すると予想されており{{sfn|Nagy|Ignéczi|Kovács|Szalai|2019|p=3}}、より高所では連続的に形成され{{sfn|Aszalós|Krett|Anda|Márialigeti|2016|p=603}}、薄い{{仮リンク|活動層|en|Active layer}}(夏の間は融けている層)で覆われている可能性が高いと考えられている{{sfn|Dobiński|2020|p=6}}。2019年に発表された研究では{{仮リンク|クリオタベーション|en|Cryoturbation}}(凍結と融解に伴う土層の攪拌現象)の存在を示す地形ははっきりとは確認できなかったとされているが{{sfn|Nagy|Ignéczi|Kovács|Szalai|2019|p=9}}、これは恐らく風で運ばれた物質がクリオタベーションの現象を覆い隠してしまうためだとみられている{{sfn|Nagy|Ignéczi|Kovács|Szalai|2019|p=14}}。また、オホス・デル・サラードでは[[マスムーブメント]]の痕跡も見られる{{sfn|Naranjo|Hevia|Arcos|Polanco|2019|p=7}}。

=== 湖 ===
オホス・デル・サラードの山頂付近の[[火口湖]]は地球上で最も高い場所に存在する湖である{{sfn|Jacobsen|Dangles|2017|p=21}}{{sfn|Seimon|Halloy|Seimon|2007|p=341}}{{sfn|Aszalós|Szabó|Felföldi|Jurecska|2020|p=742}}{{sfn|Vincent|2018|p=15}}。永久凍土と雪原を水源としているこの湖は標高6,480メートルから6,500メートルの間に位置し{{efn2|標高6,600メートルの地点にもいくつかの水域が存在し{{sfn|Halloy|1983|p=93}}、もしこれらを湖と見なす場合は地球上で最も高い場所の湖となる可能性がある{{sfn|Jacobsen|Dangles|2017|p=21}}{{sfn|Seimon|Halloy|Seimon|2007|p=341}}。}}、6,000平方メートルの面積を覆っている。また、湖の周囲は[[噴気孔 (地質学)|噴気孔]]に囲まれており、湖に流れ込んでいる小川の水温は40.8 [[セルシウス度|°C]]に達する{{sfn|Aszalós|Szabó|Felföldi|Jurecska|2020|p=742}}{{sfn|Aszalós|Krett|Anda|Márialigeti|2016|pp=604–605}}。

この火口湖からおよそ4キロメートル離れた北東側斜面の標高5,900メートルの地点には2つの湖がある。湖の面積はそれぞれ2,500平方メートルであり、深さは1メートルと推定されている{{sfn|Aszalós|Szabó|Felföldi|Jurecska|2020|p=742}}{{sfn|Aszalós|Krett|Anda|Márialigeti|2016|pp=604–605}}。標高5,900メートルから6,000メートルの地点では永久凍土からもたらされる雪解け水が閉ざされた窪地に溜まることで一時的な湖が形成される{{sfn|Nagy|Ignéczi|Kovács|Szalai|2019|p=3}}{{sfn|Aszalós|Krett|Anda|Márialigeti|2016|pp=603–604}}。このような湖は標高6,380メートルの地点のいくつかの窪地にも形成される場合がある{{sfn|Nagy|László|Zsolt|p=53}}。また、湖の中には恒久的に凍結しているものも存在する可能性がある一方で{{sfn|Jacobsen|Dangles|2017|p=41}}、気候変動によって永久凍土が破壊され、湖が消滅する可能性も残っている{{sfn|Aszalós|Krett|Anda|Márialigeti|2016|pp=603–604}}。

=== 周辺地域 ===
[[File:Incahuasi and el fraile plus laguna verde chile.jpg|thumb|right|240px|{{仮リンク|ラグーナ・ベルデ (チリの湖)|label=ラグーナ・ベルデ|en|Laguna Verde (lake of Chile)}}とその背後に立つ[[インカワシ山|インカワシ]](左)および{{仮リンク|ネバド・エル・フライレ|en|Nevado El Fraile}}(右)]]
オホス・デル・サラードの周辺地域の地勢は数々の火山がその特徴を形作っている{{sfn|Gspurning|Lazar|Sulzer|2006|p=61}}。これらの火山の多くは[[更新世]]{{efn2|[[更新世]]は258万年前から1万1700年前までの[[地質時代]]である{{sfn|International Chronostratigraphic Chart|2023}}。}}か[[完新世]]{{efn2|[[完新世]]は1万1700年前から現在までの地質時代である{{sfn|International Chronostratigraphic Chart|2023}}。}}に形成されたものであり{{sfn|Grosse|Orihashi|Guzmán|Sumino|2018|p=4}}、地球上で最も高い場所に存在する火山地帯を構成している{{sfn|Mpodozis|Kay|Gardeweg|Coira|1996|p=539}}。若い火山は円錐形で大抵において山頂に火口を有しており{{sfn|Rubiolo|Pereyra|Martínez|Seggiaro|2003|p=56}}、かつて旅行者たちはこの地域の景観を「月面の風景」と呼んだ{{sfn|Nüsser|Dame|2015|p=66}}。この地域には{{仮リンク|ラグーナ・ベルデ (チリの湖)|label=ラグーナ・ベルデ|en|Laguna Verde (lake of Chile)}}の岸辺に湧き出ているテルマス・ラグーナ・ベルデのような温泉がいくつか存在し、しばしば観光客が訪れる{{sfn|Kaufmann|1998|p=53}}{{sfn|Subsecretaría de Turismo|2019|p=9}}。

オホス・デル・サラードは、[[ネバド・トレス・クルセス山|ネバド・トレス・クルセス]]、[[インカワシ山|インカワシ]]、および{{仮リンク|セロ・ブランコ (アルゼンチン)|label=セロ・ブランコ|en|Cerro Blanco (volcano)}}を含む[[分水界]]を形成する長さ80キロメートルを超える東西に連なる火山列の中央に位置している{{sfn|Volcano World}}{{sfn|Gimenez|Acosta|Alvarez|Pesce|2019|p=471}}{{sfn|Mingari|Collini|Folch|Báez|2017|p=6761}}。この火山列はオホス・デル・サラード=サン・ブエナベントゥーラ構造線と呼ばれる[[リニアメント]]の一部を構成すると考えられており{{sfn|Mingari|Collini|Folch|Báez|2017|p=6761}}、アタカマ高原南端の地理的境界と地質構造の不連続面に対応している{{sfn|Mingari|Collini|Folch|Báez|2017|p=6761}}{{sfn|Gimenez|Acosta|Alvarez|Pesce|2019|p=474}}。また、このリニアメントはコピアポ海嶺が同緯度で[[沈み込み|沈み込んだ]]結果として形成された可能性がある{{sfn|Gimenez|Acosta|Alvarez|Pesce|2019|p=474}}。その一方で沈み込んだコピアポ海嶺は実際にはリニアメントの北側に位置しているとする別の見解もあり、この見解はこのような位置関係による海嶺の沈み込みが火山列にずれを生じさせているとする理論とよく整合している可能性がある{{sfn|Le Roux|Achurra|Henríquez|Carreño|2016|p=46}}。

== 雪と氷河 ==
[[File:Ojos penitentes 2020-02.jpg|thumb|right|240px|オホス・デル・サラードの北側斜面の標高6,500メートル付近に林立する[[ペニテンテ (自然現象)|ペニテンテス]]]]
オホス・デル・サラードでは風雨を避けやすい場所に[[万年雪]]や小規模な[[氷河]]が見られることを除けば実質的に氷で覆われている場所はない。これはこの地域の乾燥した気候によるもので、地域内の氷の平衡線高度がオホス・デル・サラードの山頂よりも高く{{sfn|Nagy|Ignéczi|Kovács|Szalai|2019|p=3}}、ほとんどの山頂が氷結していない要因にもなっている{{sfn|Nüsser|Dame|2015|p=68}}。より規模の大きい氷河は南緯28度のトロンキートスより南の地域で初めて見られるようになる{{sfn|Gspurning|Lazar|Sulzer|2006|p=61}}。一時的に氷や雪が積もると氷河と間違われる場合があり{{sfn|Gspurning|Lazar|Sulzer|2006|pp=62–63}}、地図上に見られる氷河地帯は実際には動かない万年雪であることが多い{{sfn|Gspurning|Lazar|Sulzer|2006|p=69}}。氷の厚さは10メートルから15メートルに達する程度であり、数百メートルの範囲に広がっている。また、雪解け水は[[沢]]の水源になっている{{sfn|Nagy|Mari|Kovács|Nemerkényi|2014|p=454}}。

1956年には複数の登山隊が北西側の斜面に2つの氷河があったことを報告している{{sfn|Carter|1957a|p=89}}。一方で1958年の報告によれば、標高6,600メートルの地点に存在する氷体が2つの枝に分かれて下方に続いており、標高の低いところでも同様に2つの枝を持つ氷体が見つかったが、どちらの氷体も動いていることを示す形跡は見られなかった{{sfn|Lliboutry|González|Simken|1958|p=298}}。2014年には山頂の火口に氷が存在し{{sfn|Nüsser|Dame|2015|p=70}}、さらに東側と南側の斜面には標高6,000メートル以下まで達するかなりの規模の氷河が存在したと報告されている{{sfn|Nüsser|Dame|2015|p=69}}。また、氷の面積は1974年から1983年にかけて増加したが{{sfn|Halloy|1983|p=94}}、1986年から2000年にかけては逆に40パーセント面積が減少した{{sfn|Buchroithner|2010|p=35}}。氷の融解によって当初は氷の流出量が増加するものの、最終的には流出量が減少する段階まで氷が縮小すると予想されている{{sfn|Nagy|Mari|Kovács|Nemerkényi|2014|p=461}}。

[[ペニテンテ (自然現象)|ペニテンテス]]は早くも1937年に登山家によって発見されており{{sfn|Carter|1957a|p=75}}、1949年にはオホス・デル・サラードに高さ5メートルから8メートルに達するペニテンテスがあったと報告されている{{sfn|Lliboutry|1954|p=334}}。ペニテンテスは非常に強い日射の中で氷が[[昇華 (化学)|昇華]]することによって形成される高い氷の尖塔である{{sfn|Nüsser|Dame|2015|p=69}}{{sfn|Nüsser|Dame|2015|p=71}}。

=== 地表下の氷 ===
[[File:Sand-covered snow field on Ojos del Salado (4320990586).jpg|thumb|right|200px|灰色の砂の下から青みがかった氷の姿が見えるオホス・デル・サラードの斜面]]
砂の下に埋もれている氷や[[モレーン]]に完全に覆われている氷はオホス・デル・サラードでは地表で見られる氷よりも多くの割合を占めている。氷が存在する領域は後退しつつあるものの、氷を覆っているこれらの物質による断熱効果が氷の後退速度を遅らせている{{sfn|Halloy|1983|p=98}}{{sfn|Nagy|Mari|Kovács|Nemerkényi|2014|p=455}}。山体にはいわゆる「埋没谷」{{efn2|幅が数メートル程度の谷は浸食によって形成された岩屑によって埋まっている{{sfn|Kereszturi|2020|p=726}}。}}やクライオカルスト(低温状態の[[カルスト]])、そして浸食地形である[[ガリ (地形)|ガリ]]などが見られるが、これらの地形はほとんどの場合、埋没した氷や雪が溶ける際に形成されている{{sfn|Kereszturi|Aszalos|Zs|Igneczi|2022|p=10}}{{sfn|Kereszturi|2020|p=736}}。これらの他にも雪解け水による浸食と氷の消失の複合効果によって空洞が形成され、その空洞が崩壊することで谷や[[カルスト地形#偽カルスト|擬似カルスト]]地形が形成されている{{sfn|Nagy|Mari|Kovács|Nemerkényi|2014|p=455}}。また、[[ドリーネ]]のような埋もれた氷の融解によって作り出される別の地形も存在する{{sfn|Veress|2016|p=465}}。

=== 過去の氷河 ===
オホス・デル・サラードの北側には風食によって変性した側方モレーン(谷氷河の内部で側壁に沿って運ばれたモレーン)があり{{sfn|Nagy|Ignéczi|Kovács|Szalai|2019|p=14}}、[[氷河作用]]の痕跡を残す溶岩流もいくつか存在する{{sfn|Kay|Coira|Mpodozis|2008|p=168}}{{sfn|Rubiolo|Pereyra|Martínez|Seggiaro|2003|p=44}}。2019年に発表された研究ではオホス・デル・サラードで[[圏谷]]と[[U字谷]]が見つかったと報告されている{{sfn|Naranjo|Hevia|Arcos|Polanco|2019|pp=9–10}}。また、ネバド・トレス・クルセスからも圏谷の存在が報告されており{{sfn|Haselton|Hilley|Strecker|2002|p=221}}、1万9000年前には氷河が存在したとする研究もある{{sfn|Kereszturi|Aszalos|Zs|Igneczi|2022|p=3}}。しかし、この地域で更新世に氷河が前進していたという証拠はなく{{sfn|Núñez|Grosjean|1994|p=16}}{{sfn|Messerli|Grosjean|Graf|Schotterer|1992|p=265}}{{sfn|Messerli|Grosjean|Bonani|Bürgi|1993|p=124}}、同様に更新世に[[雪線]]が存在したことを示す証拠もない{{sfn|Haselton|Hilley|Strecker|2002|p=221}}{{sfn|Hastenrath|1971|p=263}}。[[モンスーン]]は更新世には現在よりも南方まで達していたが、オホス・デル・サラードまでは到達しなかったため、氷河はオホス・デル・サラードより北の緯度でのみ発達した{{sfn|Messerli|Grosjean|Graf|Schotterer|1992|p=265}}。同様に[[偏西風]]もオホス・デル・サラードの気候に恒常的な影響を及さなかった{{sfn|Messerli|Grosjean|Bonani|Bürgi|1993|pp=124,127}}。

== 地質 ==
=== 広域的特徴 ===
[[File:MAGMAARC1.jpg|thumb|right|230px|アンデス火山帯を構成する4つの火山帯の位置を示した地図]]
[[南アメリカ]]では更新世と完新世の間に噴火した形跡のある火山が西海岸沿いに200前後存在し{{sfn|Moreno|Gibbons|2007|p=147}}、[[ペルー・チリ海溝]]では[[ナスカプレート]]と[[南極プレート]]が[[南アメリカプレート]]の下に沈み込んでいる{{sfn|Neukirchen|2022|pp=218-219}}。火山活動は{{仮リンク|アンデス火山帯|en|Andean Volcanic Belt}}を構成する4つの主要な火山帯である北部火山帯、中部火山帯、南部火山帯、およびアウストラル火山帯に偏在している{{sfn|Neukirchen|2022|pp=218-219}}。これらの火山帯は[[環太平洋火山帯]]の一部を構成しており{{sfn|Neukirchen|2022|pp=218-219}}、それぞれの火山帯は火山活動が見られない地域を挟む形で隔てられている{{sfn|Neukirchen|2022|pp=218-219}}。火山活動が起こっている領域では{{仮リンク|スラブ (地質学)|label=スラブ|en|Slab (geology)}}(沈み込む[[海洋プレート]])が沈み込んでいく過程でスラブから水分が放出され、その水分が[[マントル]]でメルト([[マグマ]]の結晶化していない液体部分)を生成する引き金となっており、そのメルトが最終的に地表まで上昇することによって火山活動が起きている{{sfn|Moreno|Gibbons|2007|p=147}}{{efn2|火山学者のマルコス・センティージは、オホス・デル・サラードが「イースター・ホットライン」と呼ばれる火山群と関連していると考えたが{{sfn|Gonzalez-Ferran|Baker|Rex|1985|p=425}}、これらの火山は実際には共有するマグマを持っていない{{sfn|Baker|Gonzalez-Ferrán|Rex|1987|p=95}}。}}。

中部火山帯は[[ペルー]]、[[ボリビア]]、チリ、およびアルゼンチンにまたがっており、およそ1,100に及ぶ火山が確認されている。これらの火山の多くは極めて古いものであり、地域内の浸食速度が遅いために今日においてもその存在を認識することができる{{sfn|Moreno|Gibbons|2007|p=147}}。中部火山帯には[[成層火山]]の他にも非常に多くのカルデラ、孤立した溶岩ドーム、溶岩流、[[マール (火山)|マール]]、そして火山円錐丘があるが、ほとんどの火山は人里から遠く離れているために危険度は高くない{{sfn|Moreno|Gibbons|2007|p=148}}。オホス・デル・サラードは中部火山帯の一部であり、その南縁部分を構成している{{efn2|オホス・デル・サラードの南には{{仮リンク|セロ・ボネーテ|en|Cerro Bonete}}や[[インカピージョ]]といった[[鮮新世]]以降に活動した火山が存在するが{{sfn|Geological Society of America|1991|p=141}}{{sfn|Mahlburg Kay|Mpodozis|2002|p=49}}、オホス・デル・サラードの北に位置する火山と比べると孤立しており、より内陸側に位置している{{sfn|Bonatti|Harrison|Fisher|Honnorez|1977|p=2474}}。}}。また、火山の南側では過去600万年の間に火山活動が停止し、南緯32度に至るまでスラブの沈み込みの角度が浅くなる現象が起きており、この沈み込みの浅化が起きている「パンペアン・フラットスラブ」と呼ばれる領域では火山活動は見られない。このような沈み込みの浅化は火山の空白地帯の南端に位置する{{仮リンク|フアン・フェルナンデス海嶺|en|Juan Fernández Ridge}}や北端に位置するコピアポ海嶺などの海底地形の影響を受けた結果として生じた可能性がある{{sfn|Moreno|Gibbons|2007|p=147}}{{sfn|Geological Society of America|1991|p=140}}{{sfn|Mahlburg Kay|Mpodozis|2002|p=48}}{{sfn|Álvarez|Giménez|Folguera|Spagnotto|2014|p=2}}。

=== 地域的特徴 ===
この地域の[[基盤岩]]は{{仮リンク|クラウディオ・ガイ山脈|es|Cordillera Claudio Gay}}の一帯に広がっており、[[デボン紀]]{{efn2|[[デボン紀]]は4億1920万年±320万年前から3億5890万年±40万年前までの地質時代である{{sfn|International Chronostratigraphic Chart|2023}}。}}から[[石炭紀]]{{efn2|[[石炭紀]]は3億5890万年±40万年前から2億9890万年±15万年前までの地質時代である{{sfn|International Chronostratigraphic Chart|2023}}。}}にかけて形成された[[堆積岩]]からなっている。これらの岩石は[[ペルム紀]]{{efn2|[[ペルム紀]]は2億9890万年±15万年前から2億5190万2000年±2万4000年前までの地質時代である{{sfn|International Chronostratigraphic Chart|2023}}。}}の[[火山岩]]の他、{{仮リンク|チョイヨイ層群|en|Choiyoi Group}}と関連があるより新しい[[花崗岩]]や[[流紋岩]]の貫入、あるいは堆積を受けている。さらに[[漸新世]]{{efn2|[[漸新世]]は3390万年前から2303万年前までの地質時代である{{sfn|International Chronostratigraphic Chart|2023}}。}}から現代に至る火山岩と火山性堆積物の層がこの基盤岩を覆っている{{sfn|Mpodozis|Kay|Gardeweg|Coira|1996|p=539}}。また、オホス・デル・サラードの地形には過去にマグマによる[[隆起]]が起きていた可能性を示す痕跡が残されている{{sfn|Perkins|Finnegan|Henderson|Rittenour|2016|p=1078}}。[[地震波トモグラフィー]]による調査の結果、火山の直下にわずかな[[地震波]]速度の異常が検知されたが、これは沈み込むスラブから放出された水がマントルを通過して上昇し、融解を引き起こす過程の水の通り道の存在を示唆している可能性がある{{sfn|Chen|Kufner|Yuan|Heit|2020|p=15}}。
[[File:El Muerto 02-2020.jpg|thumb|left|240px|オホス・デル・サラードに向かう道から望む{{仮リンク|セロ・エル・ムエルト|label=エル・ムエルト|en|Cerro El Muerto}}]]
この地域における火山活動は[[ファラロンプレート]]が分裂し、南アメリカプレートの下に沈み込む速度が増加した2600万年前に始まった。2600万年前から1100万年前にかけての初期の活動はオホス・デル・サラードの一帯から西へ60キロメートルに位置するマリクンガ帯と呼ばれる[[火山弧]]に集中していた。当時のオホス・デル・サラードの一帯ではマリクンガ帯の{{仮リンク|背弧地域|en|Back-arc region}}を構成する小規模な火山活動しか見られなかった。しかし、800万年前から500万年前の間にマリクンガ帯の火山活動は衰え、その後、400万年前に活動が停止するまでの間にオホス・デル・サラード一帯の火山活動が活発化した。この火山領域の変化は[[中新世]]{{efn2|[[中新世]]は2303万年前から533万3000年前までの地質時代である{{sfn|International Chronostratigraphic Chart|2023}}。}}以降におけるスラブの沈み込みの段階的な浅化と一致しており、噴出した火山岩の[[同位体]]比の形で知ることができる[[地殻]]とマントルの特性の変化を伴っていた{{sfn|Mpodozis|Kay|Gardeweg|Coira|1996|pp=539, 547}}。[[第四紀]]{{efn2|[[第四紀]]は258万年前から現在までの地質時代である{{sfn|International Chronostratigraphic Chart|2023}}。}}にはセロ・ソロ、ネバド・エル・フライレ、インカワシ、{{仮リンク|セロ・エル・ムエルト|label=エル・ムエルト|en|Cerro El Muerto}}、エル・ムエルティート、{{仮リンク|ファルソ・アスーフレ|en|Falso Azufre}}、{{仮リンク|ネバド・サン・フランシスコ|en|Nevado San Francisco}}、ネバド・トレス・クルセス、そしてオホス・デル・サラードなどの火山が形成され、これらの火山を合わせるとこの火山地帯の面積の半分以上を占めている{{sfn|Mpodozis|Kay|Gardeweg|Coira|1996|p=545}}。また、これらの大規模な火山とは別に多くのより小規模な[[苦鉄質]]の[[単成火山]]が特にオホス・デル・サラードの東側の領域で形成された{{sfn|Grosse|Ochi Ramacciotti|Escalante Fochi|Guzmán|2020|p=2}}。更新世の火山活動はオホス・デル・サラードの一帯に限られており、この一帯では直近の断層活動が火山岩にオフセット([[横ずれ断層]]に沿って地形が屈曲し食い違った状態)を生み出した{{sfn|Gonzalez-Ferran|Baker|Rex|1985|p=440}}。オホス・デル・サラードの大きな体積は火成活動がこの火山に集中していたことを示している{{sfn|Geological Society of America|1991|pp=151–152}}。


=== 組成 ===
=== 組成 ===
オホス・デル・サラードは主に[[カリウム]]に富んだ{{仮リンク|カルクアルカリ系列|en|Calc-alkaline magma series}}に属するデイサイトの火山岩を噴出したが{{sfn|Volcano World}}{{sfn|Baker|Gonzalez-Ferrán|Rex|1987|p=90}}、時には[[安山岩]]や流紋岩を噴出する場合もあった{{sfn|Gonzalez-Ferran|Baker|Rex|1985|pp=429–428}}。また、地質学的により古い時代には地域内でより苦鉄質に富んだマグマも噴出していた。火山の岩石には[[普通輝石]]、[[黒雲母]]、[[普通角閃石]]、{{仮リンク|紫蘇輝石|en|Hypersthene}}、不透明鉱物、[[斜長石]]、[[輝石]]、[[石英]]などの[[斑晶]]が含まれている{{sfn|Volcano World}}{{sfn|Kay|Coira|Mpodozis|2008|p=168}}。その他にはマグマの混合現象に由来する[[カンラン石]]や[[輝石]]の捕獲結晶、そして[[角閃石]]の反応縁(周囲のマグマや他の鉱物との接触反応によって鉱物粒の周辺に形成される別種の鉱物)などが見られる{{sfn|Mpodozis|Kay|Gardeweg|Coira|1996|p=546}}。
サラードの岩石は、主に[[カリウム]]を多く含む[[デイサイト]]とライオデイサイトである。溶岩は[[黒雲母]]、[[普通角閃石]]、斜長石、不透明体を多く含み、[[普通輝石]]、[[石英]]、紫蘇輝石は少ない<ref>{{cite web|url=http://volcano.oregonstate.edu/oldroot/CVZ/ojossalado/index.html|title=Nevados Ojos del Salado|publisher=Oregon State University|work=Volcano World|year=2011|accessdate=July 29, 2011}}</ref>。


== 標高 ==
== 気候 ==
[[File:Laguna Verde scenery (4320220815).jpg|thumb|right|200px|ラグーナ・ベルデから望むオホス・デル・サラード。地域内の気候は日射量が多く全体として乾燥している。]]
オホス・デル・サラードの標高は、現在も議論の的となっている。2006年に「アンデス・マガジン」は、オホス・デル・サラードがアコンカグアよりも高いかもしれないという記事を掲載したが、この主張は古く、精密度の低い高度調査をもとにしていた。これらの古い調査によると、オホス・デル・サラードの標高は7057mで、アコンカグアよりも100mほど高い。1955年にはオホス・デル・サラードの標高を7100mとする推計も出されたが、それは「単に山頂まで数時間かかる最終キャンプの高度をもとにしていた」<ref name="aaj_1956">''American Alpine Journal'', 1956, p. 134; quoting the "Boletin Informativo No. 16" (June 1955) of the Argentine ''Associación Tucumana de Andismo''.</ref>。1956年、退役中尉のレネ・ガハルド率いる初のチリ隊は、小型高度計で標高7084mを計測した。厳密な方法ではなかった点を別にしても、登山隊が登頂した午後は一般に気圧が低いため、高度計はかなり高い値を示していた{{sfn|Lliboutry|1956}}。
この地域の気候に関する詳細なデータは得られていないものの{{sfn|Nüsser|Dame|2015|p=66}}、アタカマ高原は強風、高地、乾燥した気候、そして高日射量といった極端な条件下の風土を有している{{sfn|Nagy|Ignéczi|Kovács|Szalai|2019|p=4}}{{sfn|Gspurning|Lazar|Sulzer|2006|p=62}}。また、この地域は{{仮リンク|乾燥ダイアゴナル|en|Arid Diagonal}}(南アメリカ大陸で北北西から南南東にかけて斜めに横切る乾燥帯)の中か{{sfn|Nagy|Ignéczi|Kovács-Székely|Pereira|2023|p=25}}、わずかにその南側に位置している{{sfn|Gspurning|Lazar|Sulzer|2006|p=61}}。


オホス・デル・サラードの周辺地域では夏季の正午頃には気温が10 °Cを超える場合もあるが、年間平均気温は-10 °C程度にしかならない{{sfn|Kereszturi|2018|p=1}}。火山に近いラグーナ・ベルデの冬の平均風速は最大で毎秒8メートルから10メートルに達するが、山頂では毎秒10メートルを超える場合もあり、登山の試みを妨げることがある{{sfn|Gspurning|Lazar|Sulzer|2006|p=62}}。風は午後に最も強く吹き{{sfn|Gspurning|Lazar|Sulzer|2006|p=62}}、標高の低い場所では風成[[堆積物]]、[[砂丘]]、[[砂利]]の地表、そして侵食された岩などの{{仮リンク|風成地形|en|Aeolian landform}}を作り出す{{sfn|Nagy|Ignéczi|Kovács|Szalai|2019|pp=9–10}}{{sfn|Rubiolo|Pereyra|Martínez|Seggiaro|2003|p=46}}。また、火山の東側の領域では特に冬季に大規模な雪の[[吹き溜まり]]が形成される{{sfn|Gspurning|Lazar|Sulzer|2006|p=62}}。
1980年代から90年代のさらなる調査探検で、近くの[[ピシス山]]がオホス・デル・サラードよりさらに高いことを示す証拠がもたらされた。しかし、より精密な機器を使ったのちの計測では、オホス・デル・サラードがピシス山より100mほど高かった。さらに2007年には、「アンデス・マガジン」とアジムート360が組織したチリ-アルゼンチン-欧州の合同調査隊が、オホス・デル・サラードとピシス山の双方でより精密な機器を用いた調査を実施した。それによると、前者が6891m、後者が6793mであった<ref name="Phillipe">{{cite web|url=http://andesinternacional.blogspot.com/2007/05/phillipe-reuter-el-ojos-del-salado-es.html|title=A la Búsqueda del Techo de América|quote=Phillipe Reuter: "El Ojos del Salado es 100 metros más alto que el Pissis"|language=Spanish|accessdate=2013年12月30日}}</ref>。この値は、山頂を6880mから6910mのあいだと推定した近年のGPS調査の範囲内に合致するが、調査隊の機器に10mの誤差があるため<ref name="Phillipe"/>、より正確な高度という点では不確かさを残した。


地域内の降水のほとんどは[[雹]]か雪の形でもたらされる{{sfn|Nüsser|Dame|2015|p=67}}。年間降水量は資料によって数値が異なり、150ミリメートル未満としている資料や{{sfn|Nagy|Mari|Kovács|Nemerkényi|2014|p=450}}、300ミリメートルから500ミリメートルとしている資料がある{{sfn|Gspurning|Lazar|Sulzer|2006|p=61}}。降雪は夏にもよく見られるものの{{sfn|Nagy|Mari|Kovács|Nemerkényi|2014|p=453}}、より北側の地域と比較すると降水は冬により多くもたらされている{{sfn|Gspurning|Lazar|Sulzer|2006|p=61}}。降水量が最も多くなる場所は恐らく[[雲底]]が横たわる標高5,500メートル付近であり{{sfn|Gspurning|Lazar|Sulzer|2006|p=62}}、それ以上の標高ではおよそ200ミリメートルまで減少する{{sfn|Naranjo|Hevia|Arcos|Polanco|2019|p=10}}。この地域における降雪は散発的にしか見られず{{sfn|Nagy|Ignéczi|Kovács|Szalai|2019|p=7}}、それもすぐに昇華してしまうため{{sfn|Aszalós|Krett|Anda|Márialigeti|2016|p=603}}、降水量の測定には不向きである{{sfn|Nagy|Mari|Kovács|Nemerkényi|2014|p=453}}。また、地域内における積雪の年平均の厚さは5センチメートルに満たない{{sfn|Nagy|Ignéczi|Kovács|Szalai|2019|p=10}}。
オホス・デル・サラードはアルゼンチン側にひとつ、チリ側にひとつの二つの峰がある(この間に両国の国境が引かれている)。双方の標高差は1mに満たない。


== 自動車登山 ==
== 生態系 ==
[[File:Laguna Santa Rosa.jpg|thumb|right|240px|{{仮リンク|ネバド・トレス・クルセス国立公園|en|Nevado Tres Cruces National Park}}内の湖である{{仮リンク|ラグーナ・サンタ・ロサ|es|Laguna Santa Rosa}}]]
[[Image:Ojos del Salado summit.jpg|200px|thumb|right|アルゼンチン峰から見たチリ峰]]
オホス・デル・サラードの周辺地域は乾燥した気候のために[[維管束植物]]と連続的な植生が見られる高度は標高4,600メートルが限界であり、これはより湿度の高い[[ヒマラヤ]]地域の標高6,350メートルと比べるとはるかに低い{{sfn|Aszalós|Krett|Anda|Márialigeti|2016|p=603}}。しかし、[[地衣類]]や[[蘚類]]はより標高の高い場所でも発見されており{{sfn|Halloy|1991|p=252}}、地域内の山頂部での緑地の発達も報告されている{{sfn|Halloy|1991|p=248}}。2007年時点でオホス・デル・サラードの水域に植物が生育しているという報告はないものの{{sfn|Seimon|Halloy|Seimon|2007|p=341}}。火山内の湖の堆積物からは耐塩性、耐酸性、耐寒性の[[バクテリア]]が回収されており、同様の乾燥した火山環境における微生物のサンプルと特徴が一致している{{sfn|Aszalós|Krett|Anda|Márialigeti|2016|p=612}}。
オホス・デル・サラードは、車両で到達できる最高点をきわめたい者に人気の山である。ドイツ隊が三つの連続記録を樹立し、2007年3月には6646mをマークした。2007年4月21日、チリのゴンサロ・ブラーボ・Gとエドゥアルド・カナーレス・モヤは[[スズキ・ジムニー|スズキ・サムライ]]で6688m地点に到達し、その記録を破った。この記録は2007年7月、[[ギネス・ワールド・レコーズ]]に認定された<ref>{{cite web|url=http://www2.izook.com/?page_id=78|title=World Record – Suzuki Samurai To The Highest Altitude|publisher=IZook|accessdate=2013年12月30日}}</ref>。オートバイでも、2012年3月18日にバートン・チャーチル(アメリカ)、ウォルター・コールバッチ(イギリス/オーストラリア)、ルカス・マッツィンガー(オーストリア)が6361m地点まで登り、世界記録を更新した<ref>{{cite web|url=http://www.transmoto.com.au/enduro/news/10126274/Trio-ride-motorbike-to-new-heights,-setting-world-record|title=Trio ride motorbike to new heights, setting world record|publisher=Transmoto|accessdate=2013年12月30日}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.motorcyclerider.de/?p=1448|title=New world altitude record for motorcycles|publisher=Motorcycle Rider|accessdate=2013年12月30日}}</ref>。


オホス・デル・サラードの南南東の標高が低い地域では多様な動植物の存在が報告されている{{sfn|González|Würschmidt|2008|p=59}}。サンタ・ロサ=マリクンガ=ネグロ・フランシスコ地域には[[カモ]]、[[フラミンゴ]]、[[雁]]などの[[鳥類]]や、[[グアナコ]]、[[ビクーニャ]]などの[[哺乳類]]が生息している{{sfn|Informacíon turística|2021}}。一方でオホス・デル・サラードの南の渓谷では[[チンチラ]]やビクーニャが生息し、この地域に人間を惹きつけている{{sfn|Roig|1955|p=325}}。標高5,960メートルの地点では[[ハサミムシ]]も観察されている{{sfn|Halloy|1983|p=104}}。
== 脚注 ==
{{Reflist}}


火山の西側には{{仮リンク|ネバド・トレス・クルセス国立公園|en|Nevado Tres Cruces National Park}}があり{{sfn|Gspurning|Lazar|Sulzer|2006|p=60}}、アルゼンチン側でも1991年から1994年にかけて国立公園を設立する計画があった{{sfn|Messerli|Grosjean|Vuille|1997|p=236}}。また、2020年にはチリでオホス・デル・サラードを含む「観光名所地帯」(Zona de Interés Turístico)の設立が検討されていた{{sfn|Subsecretaría de Turismo|2020}}。
== 関連項目 ==
*[[ユーヤイヤコ]]
*[[カサデロ]]
*[[火山の一覧]]


== 参考文献 ==
== 噴火の歴史 ==
オホス・デル・サラードの火山活動の開始時期については、2600万年前{{sfn|Kereszturi|Aszalos|Zs|Igneczi|2022|p=3}}、330万年前から150万年前の間{{sfn|Mpodozis|Kay|Gardeweg|Coira|1996|p=545}}、あるいは更新世後期などのいくつかの異なる説明がある{{sfn|Volcano World}}。ラグーナ・ベルデの南で見られるラス・ロサスの名で知られる370万年±20万年前の安山岩はオホス・デル・サラードの前身となる火山生成物の可能性がある{{sfn|Mpodozis|Kay|Gardeweg|Coira|1996|p=545}}。オホス・デル・サラードで見られる最も古い岩石は火山の下部に存在する350万年前から340万年前のデイサイトである{{sfn|Kay|Coira|Mpodozis|2008|p=168}}。アルゼンチンの地質図では「オホス・デル・サラード基盤岩」が定義されており、この基盤岩は安山岩やデイサイトを(一部は氷河環境下で)噴出した多数の中新世の火山を基礎としている{{sfn|Rubiolo|Pereyra|Martínez|Seggiaro|2003|p=36}}。
* {{cite book|last=González-Ferrán|first=Oscar|title=Volcanes de Chile|location=Santiago, Chile|publisher=Instituto Geográfico Militar|year=1995|isbn=956-202-054-1|page=640|language=Spanish}} <small>(Also includes volcanoes of Argentina, Bolivia, and Peru)</small>
[[File:Ojos del Salado summit - scenery (4321022796).jpg|thumb|left|240px|オホス・デル・サラードの山頂から望む[[ネバド・トレス・クルセス山|ネバド・トレス・クルセス]]]]
* {{cite book|last=De Silva|first=Shanaka L.|coauthors=Francis, Peter|title=Volcanoes of the Central Andes|publisher=Springer-Verlag|year=1991|isbn=3-540-53706-6|page=216}}
火山の成長は2つの段階を経ており、古い段階の山体の上により新しい段階の山体が発達した{{sfn|Naranjo|Hevia|Arcos|Polanco|2019|p=26}}。成長の初期段階では下部斜面に軽石の堆積物をもたらした噴火が起きていた頃に[[外輪山]]の構造が形成された可能性がある{{sfn|Volcano World}}。また、オホス・デル・サラードは火砕流を発生させた可能性と発生させなかった可能性の両方が存在する。6万7000年前に近隣のネバド・トレス・クルセスはオホス・デル・サラードとその周辺、および双方の火山の間の谷に広範囲におよぶ堆積物をもたらしたが、これらの堆積物は当初はオホス・デル・サラードに起源を持つと考えられていた{{sfn|Volcano World}}{{sfn|Moreno|Gibbons|2007|p=154}}{{sfn|Gardeweg|Clavero|Mpodozis|Pérez de A.|2000|p=293}}{{sfn|Alvaro|Bertin|Orozco|2012|p=23}}。2003年に発表された研究によれば、オホス・デル・サラードで発生したある火砕流がカサデロ渓谷を下り、「エル・ケマド・[[イグニンブライト]]」を形成した{{sfn|Rubiolo|Pereyra|Martínez|Seggiaro|2003|p=45}}。セロ・ソロは恐らく激しい火砕流の活動を伴いながら成長したとみられ{{sfn|Gonzalez-Ferran|Baker|Rex|1985|p=435}}、その山頂一帯の溶岩ドーム群は更新世に形成されたと考えられている{{sfn|Global Volcanism Program|loc=Photo Gallery}}。オホス・デル・サラードの長期的な成長率は1000年当たり0.03から0.04立方キロメートルである{{sfn|Grosse|Orihashi|Guzmán|Sumino|2018|p=20}}。
* {{cite book|last=Biggar|first=John|title=The Andes: A Guide for Climbers|edition=3|publisher=Andes Publishing|location=Scotland|year=2005|url=http://www.andes.org.uk/andes-guidebooks.asp|isbn=0-9536087-2-7 |page=304}}
* {{cite book|last=Lliboutry|first=Luis|title=Nieves y Glaciares de Chile: Fundamentos de glaciología|year= 1956|language=Spanish}}


火山噴出物の[[放射年代測定]]によってオホス・デル・サラードとその周辺の火山の年代が測定されている。それによれば、オホス・デル・サラードの北西部の3つの岩石でそれぞれ153万年±13万年前、120万年±30万年前、および100万年前以内{{sfn|Mpodozis|Kay|Gardeweg|Coira|1996|p=542}}、山頂部の基礎を形成している噴出物で108万年±9万年前{{sfn|Kay|Coira|Mpodozis|2008|p=169}}、北側の斜面で108万年±4万年前、西側の斜面で70万年±5万年前、エル・ムエルトで45万年±6万年前{{sfn|Gonzalez-Ferran|Baker|Rex|1985|pp=429–428}}、エル・ムエルトの山頂部の岩石で34万年±19万年前{{sfn|Kay|Coira|Mpodozis|2008|p=169}}、そしてネバド・エル・フライレで23万年±4万年前という結果が出ている{{sfn|Gonzalez-Ferran|Baker|Rex|1985|pp=429–428}}。また、オホス・デル・サラードの北側の山腹で見られる溶岩流と溶岩ドームの年代はそれぞれ10万年±1万7000年前と3万5000年前である{{sfn|Moreno|Gibbons|2007|p=154}}{{sfn|Gardeweg|Clavero|Mpodozis|Pérez de A.|2000|p=292}}。一方でエル・ケマド・イグニンブライトの年代は20万年前か5万年前以内のいずれかであるとみられているが{{sfn|Rubiolo|Pereyra|Martínez|Seggiaro|2003|p=46}}、報告されている数値で最も若い年代は3万年前となっている{{sfn|Kereszturi|Aszalos|Zs|Igneczi|2022|p=3}}。
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Ojos del Salado}}
*[http://www.andes.org.uk/andes-information-files/6000m-peaks.asp アンデス山脈情報] {{En icon}}
*[http://www.peakbagger.com/peak.aspx?pid=8569 オホス・デル・サラード] Peakbagger {{En icon}}
*[http://www.summitpost.org/ojos-del-salado/150299 オホス・デル・サラード] SummitPost {{En icon}}
*[http://www.peaklist.org/WWsurveys/SA/ojos.html オホス・デル・サラード対ピッシス山] Peaklist {{En icon}}


=== 完新世と有史時代 ===
{{セブン・セカンド・サミット}}
[[File:Volcanic Landscapes, Central Andes labelled.jpg|thumb|right|340px|2010年に[[国際宇宙ステーション]]から撮影された中央アンデスの[[衛星写真]]。一様な砂漠の景観の中に数多くの火山が見える。中央にラグーナ・ベルデがあり、チリとアルゼンチンの国境付近に位置するオホス・デル・サラード、{{仮リンク|セロ・エル・コンドル|label=エル・コンドル|en|Cerro El Cóndor}}、および{{仮リンク|ペイナード|en|Peinado}}の各火山の位置が示されている。]]
オホス・デル・サラードは完新世にも溶岩流を噴出しており{{sfn|Global Volcanism Program|loc=General Information}}、同様に完新世には噴火に伴うラグーナ・べルデの軽石の堆積物や東北東の方角に伸びる割れ目状の地形が形成された{{sfn|Global Volcanism Program|loc=Photo Gallery}}。[[テフロクロノロジー]]によって得られた情報から西暦750年±250年に流紋岩の噴火が起こったと推定されており{{sfn|Volcano World}}{{sfn|Global Volcanism Program|loc=Eruptive History}}、この時、ボルソン・デ・フィアンバラやアルゼンチン北西部のタフィ地域とビジャ・ビル地域一帯に[[テフラ]]を堆積させた可能性がある{{sfn|Báez|Bardelli|Sampietro-Vattuone|Peña Monné|2024|p=12}}。多くの火山岩は見た目には新しい外観をしているが、直近の時期に噴火活動があったことを示す明確な証拠はなく{{sfn|Moreno|Gibbons|2007|p=154}}、[[Global Volcanism Program|全地球火山活動プログラム]]は最新の噴火が起きた時期を西暦750年としている{{sfn|Global Volcanism Program|loc=General Information}}。


オホス・デル・サラードにおいて有史以降に確認された噴火はなく{{sfn|Global Volcanism Program|loc=General Information}}{{efn2|ただし、火山が人里から離れた場所にあるため、有史以降の噴火が見逃されてきた可能性がある{{sfn|Siebert|Simkin|Kimberly|2019|p=11}}。}}、火山は現在では噴気活動を除き活動を休止している{{sfn|Global Volcanism Program|loc=General Information}}{{sfn|Kaufmann|1998|p=53}}。1993年11月14日と16日に[[水蒸気]]と[[硫黄]]ガスの噴煙柱が地上から観測されたが{{sfn|Global Volcanism Program|loc=Latest Activity Reports}}、[[人工衛星]]からはこの現象が起きていた間に火山の変形は観測されなかった{{sfn|Pritchard|Simons|2004|p=10}}。その後、2015年6月13日に火山灰雲が観測され、航空機に火山灰の警告が発せられたが、最終的にこれは{{仮リンク|フィアンバラ|en|Fiambalá}}の渓谷で風によって飛ばされた火山灰であることが判明した{{sfn|Mingari|Collini|Folch|Báez|2017|pp=6759–6760}}。

=== 噴火の危険 ===
オホス・デル・サラードにおける火山災害の記録はないものの{{sfn|Volcano World}}、中部火山帯で起こり得る火山災害に対する監視体制は十分には整っていない{{sfn|Bertin|Baez|Caffe|Elissondo|2018|p=15}}。火山の危険度については2018年の[[オークランド大学]]の発表ではアルゼンチンの38の火山中14位{{sfn|Bertin|Baez|Caffe|Elissondo|2018|p=4}}、チリの地質情報機関である{{仮リンク|チリ地質鉱業局|en|National Geology and Mining Service}}では92の火山中75位とかなり危険度の低い火山に位置付けられている{{sfn|SERNAGEOMIN|2019}}。また、チリ地質鉱業局はオホス・デル・サラードのチリ側の[[ハザードマップ]]を公開している{{sfn|Alvaro|Bertin|Orozco|2012|loc=Mapa1, Mapa2}}。将来の噴火活動では溶岩ドームや溶岩流の形成、そして小規模な{{仮リンク|爆発的噴火|label=爆発的活動|en|Explosive eruption}}を伴う可能性が非常に高く{{sfn|Alvaro|Bertin|Orozco|2012|p=23}}、さらに火山には氷が存在するため、[[ラハール]]が発生する可能性もある{{sfn|Seynova|Chernomorets|Dokukin|Petrakov|2017|p=106}}。その一方で噴火の影響はチリの国道31号線など火山に近接する周辺地域に限定される可能性が高いと考えられている{{sfn|Alvaro|Bertin|Orozco|2012|p=23}}。

=== 噴気活動 ===
火山には硫黄を含む蒸気を噴出する噴気孔があり{{sfn|Kaufmann|1998|p=53}}、1937年に登頂したポーランドの遠征隊が山頂から200メートル下った地点と山頂の火口内で初めてこの現象を観測した{{sfn|Carter|1957a|p=76}}{{sfn|Naranjo|Hevia|Arcos|Polanco|2019|p=26}}。噴気活動は火山のリフト構造と関連があるとみられており{{sfn|Volcano World}}、1957年には登山者がこれらの噴気孔について、騒音と非常に強烈な噴気を発し、向かい風が吹けば人を窒息させるほどであったと報告している{{sfn|Carter|1957a|p=89}}。噴気孔は人工衛星から背景温度より4[[ケルビン]]高い温度異常として観測することができるが{{sfn|Jay|Welch|Pritchard|Mares|2013|p=164}}、蒸気の噴煙は近距離からでなければ地上からはよく見えない{{sfn|Jay|Welch|Pritchard|Mares|2013|p=169}}。山頂付近では[[間欠泉]]の存在も報告されている{{sfn|Halloy|1991|p=248}}。また、2020年時点において{{仮リンク|アルゼンチン地質鉱業調査所|en|Servicio Geológico Minero}}(SEGEMAR)はオホス・デル・サラードを含むアルゼンチン国内の18の地点について[[地熱エネルギー]]を利用できる可能性があるとして調査を進めている{{sfn|Picighelli|2023|p=33}}。

== 人間との関わり ==
[[File:Paso San Francisco.jpg|thumb|right|240px|古くからアンデスの横断路として利用されてきた{{仮リンク|サン・フランシスコ峠|en|San Francisco Pass}}(標高4,726メートル)。現在はチリとアルゼンチンの国境となっている。]]
オホス・デル・サラードは同程度の標高を持つ多くの峰の間や陰に隠れているため、何世紀もの間、旅行者や登山家はこの山にほとんど注意を払わなかった{{sfn|Carter|1957a|pp=74–75}}{{sfn|Carter|1957b|p=241}}。また、人里からも遠く離れているため、長い間にわたり正確な地形や標高に関する情報が得られず{{sfn|Nüsser|Dame|2015|p=66}}、山の位置や名前もしばしば混同された{{sfn|Carter|1957a|pp=74–75}}{{sfn|Roig|1955|p=334}}。

[[インカ]]人はサン・フランシスコ峠をアンデスの主要な横断路として利用していたが{{sfn|Rundel|Kleier|2014|p=3}}、周辺地域にインカ人の手による遺跡が数多く残されているにもかかわらず{{sfn|Subsecretaría de Turismo|2019|p=6}}、インカ人がオホス・デル・サラードに何らかの建造物を残した形跡はない{{sfn|Reinhard|1992|p=170}}{{efn2|人類学者で考古学者の{{仮リンク|ヨハン・ラインハルト|en|Johan Reinhard}}は2002年に発行された[[人類学]]に関するアルゼンチンの専門誌の中でオホス・デル・サラードでインカの遺跡を発見した人物として紹介されているが{{sfn|Ratto|Plá|Orgaz|2002|p=276}}、同じく人類学者で考古学者の{{仮リンク|ニコラス・J・サンダース|en|Nicholas J. Saunders}}は1992年にこの山に遺跡はないと報告しており{{sfn|Saunders|1992|p=170}}、ヨハン・ラインハルトも同様にオホス・デル・サラードで遺跡は見られないと(同じ年に)言及している{{sfn|Reinhard|1992|p=170}}。}}。[[スペイン]]の[[コンキスタドール]]である[[ディエゴ・デ・アルマグロ]]はオホス・デル・サラード付近を通過してアンデスを横断したが、この山の頂については何も言及していない{{sfn|Carter|1957a|pp=74–75}}{{sfn|Erdmann|1963|p=18}}{{efn2|このアンデスの横断の間に多くの人や動物が犠牲になったが、この出来事が地域内に多く存在する死を主題とした山名に着想を与えた可能性がある{{sfn|Rundel|Kleier|2014|p=3}}。}}。また、{{仮リンク|ウィリアム・ウィールライト|en|William Wheelwright}}による1861年のサン・フランシスコ峠横断鉄道の計画にもこの山についての言及は見られない{{sfn|Nüsser|Dame|2015|p=71}}。探検家のウォルター・ペンクは1912年から1913年と1913年から1914年にかけてこの地域を横断したが{{sfn|Kaufmann|1998|p=53}}、この山を認識しなかった{{sfn|Kaufmann|1998|p=54}}。

=== 初登頂と標高をめぐる議論 ===
チリ・アルゼンチン国境委員会は1896年、1897年、および1903年に火山の周辺地域を調査し、標高を6,100メートルとしたある頂を「オホス・デル・サラード」の名で地図に記載した{{sfn|Carter|1957a|pp=74–75}}。しかし、この時委員会が名付けた「オホス・デル・サラード」は今日知られているオホス・デル・サラードから北西に向かった標高5,100メートルの別の頂であったとみられ、現在のオホス・デル・サラードは委員会が「ピーク"e"」として認識していた山だった{{sfn|Carter|1957a|pp=74–75}}{{efn2|ただし、登山家のエベリオ・エチェバリアは自著の中で、この「ピーク"e"」に関する話は証拠に欠けていると指摘している{{sfn|Echevarría|1999|p=167}}。}}。その後、{{仮リンク|1930年代のポーランド・アンデス遠征隊|label=第二次ポーランド・アンデス遠征隊|en|1930s Polish Andean expeditions}}の隊員であったポーランド人登山家の{{仮リンク|ヤン・アルフレッド・シュチェパニスキ|en|Jan Alfred Szczepański}}と{{仮リンク|ユスティン・ヴォイシュニス|pl|Justyn Wojsznis}}が1937年2月26日にこの「ピーク"e"」の登頂に成功し{{sfn|Carter|1957b|p=241}}{{sfn|Marek|2016|pp=88–89}}{{sfn|Carter|1957a|pp=75–76}}、遠征隊がこの頂に「オホス・デル・サラード」の名を与えたことで、以降はこの頂がオホス・デル・サラードと認識されるようになった{{sfn|Carter|1957a|p=76}}。また、両者はこの頂に[[ケアン|ケルン]]を残したが{{sfn|Carter|1957a|p=88}}{{efn2|1956年に登頂したオーストリア隊の登山者がこのケルンを発見したが、登山者はケルンが正確な頂上からは100[[フィート]]程離れていることを突き止めた{{sfn|Carter|1957b|pp=241–242}}。}}、遠征隊が作成した地図と報告書のほとんどは[[第二次世界大戦]]中に失われた{{sfn|Nüsser|Dame|2015|p=72}}。
[[File:Ojos del Salado summit - my guide filling the summit logbook (4321024886).jpg|thumb|left|240px|オホス・デル・サラードの山頂部]]
ポーランドの遠征隊以降この頂は1955年まで未登のままであった。その間にいくつかの遠征隊がオホス・デル・サラードの周辺を訪れたが、しばしばオホス・デル・サラードと他の頂を混同し、登頂した別の頂をオホス・デル・サラードと主張する場合もあった。1955年初頭に[[トゥクマン]]の遠征隊がオホス・デル・サラードの南に位置する頂に登ったが、この遠征隊もその頂をオホス・デル・サラードと誤認した。さらに遠征隊はその頂を[[アコンカグア]]よりも高いかもしれないと指摘し、報道機関はこれを証明された事実であるかのように報じた{{sfn|Carter|1957a|p=76}}{{sfn|Carter|1957a|p=77}}。これはオホス・デル・サラードがアコンカグアよりも高い、すなわち[[西半球]]で最も高い山なのかどうかが議論されるきっかけとなり、オホス・デル・サラードに注目が集まった{{sfn|Carter|1957a|p=74}}。1956年初頭にチリ、アルゼンチン、および[[オーストリア]]の遠征隊が別々にオホス・デル・サラードを訪れ、このうちチリ隊とオーストリア隊の登山者が登頂に成功した。さらにチリ隊は[[気圧計]]を用いて標高を7,084メートルと測定した。この数値は気圧計の技術的信頼性の低さにもかかわらず、報道機関によって再び証明されたものとして紹介された{{sfn|Carter|1957a|pp=77–78}}。また、チリ隊は山頂から[[太平洋]]とアルゼンチンの[[パンパ]]が見えると主張した{{sfn|Carter|1957a|p=90}}。

オホス・デル・サラードの標高に関する議論だけでなく、どの頂がオホス・デル・サラードなのか、そして誰がどの頂に登ったのかについての情報の混乱は、1956年後半に実施された{{仮リンク|アメリカ山岳会|en|American Alpine Club}}による遠征を促すことになった{{sfn|Carter|1957a|p=78}}。この遠征は悪天候に見舞われ{{sfn|Carter|1957a|p=83}}、測量を困難にさせる突風によってオホス・デル・サラードの山頂の標高を決定するという目標は頓挫しかけた{{sfn|Carter|1957a|p=85}}。しかし、遠征隊は[[測地学]]的手法を用いてオホス・デル・サラードの標高を6,885.5±3メートルと求め、数値は標高6,960メートルのアコンカグアよりも低くなった{{sfn|Carter|1957a|pp=93,96}}{{sfn|Marti|2014|p=184}}。1989年には[[イタリア]]の[[パドヴァ大学]]のフランチェスコ・サントンがアルゼンチンの研究機関と登山家の協力を得て[[GPS]]を使った標高の測定を行い、6,900±5メートルという結果を得た{{sfn|Secor|Kukathas|Thomas|1999|p=23}}。その後、2007年にオホス・デル・サラードの正確な標高を求めることを目的の一つとしていた7カ国の人々からなる遠征隊が火山を訪れ、標高を6,892.70メートルと求めた{{sfn|Reuter|2007}}{{efn2|標高についてはこの数値以外にも異なる科学的モデルに基づいた数値を求めており、それぞれ6,889.61メートルと6,891.31メートルという値が得られている{{sfn|Reuter|2007}}。}}。

== 登山 ==
[[File:Refugio Atacama on the Ojos del Salado (4320232477).jpg|thumb|right|240px|標高5,260メートルのアタカマ小屋から望むオホス・デル・サラード]]
オホス・デル・サラードとその周辺の山々はアコンカグアに比べて登山者が少なく、毎年数百人程度しか登らない。しかし、1990年代から商業登山が登山の重要な推進役となっており{{sfn|Nüsser|Dame|2015|p=74}}、21世紀以降登山者の数は増加している{{sfn|Nagy|Ignéczi|Kovács-Székely|Pereira|2023|p=24}}。また、オホス・デル・サラードは[[セブン・セカンド・サミット]]と[[火山七大陸最高峰]]の挑戦対象の一つである。山は[[8000メートル峰|8,000メートル峰]]と比べれば標高が低く、岩壁や氷に乏しいため、これらの高峰よりは登りやすいものの、絶対的な高度や寒く乾燥した風の強い気候、そして時には悪天候などで通行不能になるといった各種の条件は登頂を目指す者にとって共通の課題であり{{sfn|Nagy|Ignéczi|Kovács-Székely|Pereira|2023|p=24}}{{sfn|Nagy|Ignéczi|Kovács-Székely|Pereira|2023|p=37}}{{efn2|オホス・デル・サラードは周辺地域の標高が高いことに加えて高低差が急なため[[高度が人に与える影響#高度への順応|高所順応]]を難しいものにしており、急性[[高山病]]に対応できる医療機関も山から遠く離れている{{sfn|Nagy|Ignéczi|Kovács-Székely|Pereira|2023|p=29}}。また、風は登山者に大きな影響を及ぼす障害であり、装備を傷つけ、視界を妨げるだけでなく、危険な{{仮リンク|ウィンドチル|label=風による冷却|en|Wind chill}}を引き起こす原因にもなる{{sfn|Nagy|Ignéczi|Kovács-Székely|Pereira|2023|p=32}}。}}、登頂に成功する登山者は全体の3分の1に過ぎない{{sfn|Nagy|Ignéczi|Kovács-Székely|Pereira|2023|p=25}}。登山者は登山に入る前に[[天気予報]]を確認し、装備を整える必要がある{{sfn|Ministerio de Cultura y Turismo|2023}}。この山はチリ側からもアルゼンチン側からも登ることができるが、チリ側の方が物流面の条件に優れているため、ほとんどの登山はチリ側から行われる{{sfn|Nüsser|Dame|2015|p=74}}。その一方でオホス・デル・サラードにおける登山活動の活発化により、環境への影響が懸念されている{{sfn|Nagy|Ignéczi|Kovács-Székely|Pereira|2023|p=28}}。
[[File:Ojos del Salado descent - rappel (4320322267).jpg|thumb|left|200px|山頂直下の固定ロープが設置されているクーロワール]]
チリ側はいくつか避難小屋があり、かなり高所まで車で行くことができるため、登山の計画は立てやすいものの、登山路の勾配についてはアルゼンチン側の方が緩やかである{{sfn|Legienis|2014|p=141}}。オホス・デル・サラードに向かって南下する未舗装の道がサン・フランシスコ峠に向かうチリの国道31号線から分岐しており、ムライ小屋を経てキャンプ地がある標高5,260メートルのアタカマ小屋まで続いている{{sfn|Nüsser|Dame|2015|p=68}}{{sfn|Nagy|Ignéczi|Kovács-Székely|Pereira|2023|pp=26–27}}。そこから標高5,825メートルのテホス小屋へ向かう登山路があり、さらにガレ場の斜面と急勾配の尾根、そして頂上手前の{{仮リンク|クーロワール|en|Couloir}}(急勾配の狭いガレ場)を抜けて最終的に頂上に至る{{sfn|Nagy|Ignéczi|Kovács-Székely|Pereira|2023|p=24}}{{sfn|Nüsser|Dame|2015|p=75}}。また、1994年に起きたヘリコプター事故後に整備された未舗装の道を利用することで標高5,900メートルの地点まで車両でアクセスすることも可能であり、頂上付近では登攀用に設置されている固定ロープを利用することもできる{{sfn|Nagy|Ignéczi|Kovács-Székely|Pereira|2023|pp=24–27}}。2004年から2015年にかけてチリの会社がチリ側の登山の[[コンセッション方式|営業権]]を所持し、登山のためのインフラを整備していたが、2015年の権益終了後は2018年にその整備が再開された{{sfn|Nagy|Ignéczi|Kovács-Székely|Pereira|2023|pp=27–28}}。

アルゼンチン側からはケマディート小屋のあるカサデロ・グランデから登山の起点となる標高4,200メートルのアグアス・カリエンテスまで渓流沿いに道が続いている。そこから先は最初に標高4,950メートルのアグアス・デ・ビクーニャスまで乾燥した谷を登り、標高5,500メートルのエル・アレナルの高原を経て最終的にはいくつかの異なる経路を用いて頂上に向かうことができる{{sfn|Legienis|2014|p=142}}。

== 火山の利用 ==
[[File:Suzuki Samurai near the summit of Ojos del Salado.jpg|thumb|right|240px|2007年の四輪自動車による高度記録挑戦時の[[スズキ・ジムニー]]の改造車(標高6,651メートル地点での撮影)]]
オホス・デル・サラードでは20世紀に天文学者たちが[[天文台]]の設置の可能性について調査を行った{{sfn|Volcano World}}。また、オホス・デル・サラードは火山周辺の小規模な峡谷や火口湖などの地形とその状態、および気象条件などから、[[火星]]の環境に類似している可能性があるとして研究者の関心を引き付けている{{sfn|Kereszturi|2020|p=736}}{{sfn|Kereszturi|2018|p=1}}{{sfn|Aszalós|Szabó|Felföldi|Jurecska|2020|p=752}}。

さらに、オホス・デル・サラードは[[四輪自動車]]、[[オートバイ]]、[[電動バイク]]、[[ユーティリティ・ビークル]]などの各種の乗り物による数多くの高度記録の挑戦に利用されてきた。四輪自動車については2023年に標高6,721メートル、オートバイについては2020年に標高6,546メートル、電動バイクについては2015年に標高6,047.8メートル、そしてユーティリティ・ビークルについては2020年に標高6,089メートルの世界記録がそれぞれ樹立された{{sfn|Guinness World Records|2023}}{{sfn|Guinness World Records|2020a}}{{sfn|Guinness World Records|2015}}{{sfn|Guinness World Records|2020b}}。オホス・デル・サラードではこれらの他にも高所での[[スラックライン|ハイライン]](綱渡り)や{{sfn|Guinness World Records|2024}}、[[遊泳]]と[[スクーバダイビング]]の世界記録が達成されている{{sfn|Guinness World Records|2020c}}{{sfn|Guinness World Records|2019}}。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{notelist2}}
=== 出典 ===
{{reflist|30em}}
=== 参考文献 ===
*{{cite conference|first1=O|last1=Álvarez|first2=M|last2=Giménez|first3=A|last3=Folguera|first4=S|last4=Spagnotto|title=El ridge Copiapó y su relación con la cadena volcánica ojos del salado-buena ventura, y con la zona de subducción plana pampeana|conference=Actas del XIX Congreso Geológico Argentino|location=[[コルドバ (アルゼンチン)|Córdoba, Argentina]]|year=2014|volume=20|language=es}}
*{{cite report|url=https://biblioteca.sernageomin.cl/opac/datafiles/CGCH_GAMB_17_TextoyMapa.pdf|archive-url=https://web.archive.org/web/20210629145638/https://biblioteca.sernageomin.cl/opac/datafiles/CGCH_GAMB_17_TextoyMapa.pdf|url-status=dead|archive-date=June 29, 2021|first1=Amigo R.|last1=Alvaro|last2=Bertin|first2=Daniel U.|last3=Orozco|first3=Gabriel L.|publisher=SERNAGEOMIN|title=Peligros volcánicos de la zona norte de Chile, regiones de Arica y Parinacota, Tarapacá, Antofagasta y Atacama, Escala 1:250.000 y 1:3.000.000|language=es|year=2012}}
*{{cite journal|last1=Aszalós|first1=Júlia Margit|last2=Krett|first2=Gergely|last3=Anda|first3=Dóra|last4=Márialigeti|first4=Károly|last5=Nagy|first5=Balázs|last6=Borsodi|first6=Andrea K.|title=Diversity of extremophilic bacteria in the sediment of high-altitude lakes located in the mountain desert of Ojos del Salado volcano, Dry-Andes|journal=Extremophiles|date=September 2016|volume=20|issue=5|pages=603–620|url=https://doi.org/10.1007/s00792-016-0849-3|doi=10.1007/s00792-016-0849-3|pmid=27315168|s2cid=16839088|issn=1433-4909|language=en|ref=harv}}
*{{cite journal|last1=Aszalós|first1=Júlia Margit|last2=Szabó|first2=Attila|last3=Felföldi|first3=Tamás|last4=Jurecska|first4=Laura|last5=Nagy|first5=Balázs|last6=Borsodi|first6=Andrea K.|title=Effects of Active Volcanism on Bacterial Communities in the Highest-Altitude Crater Lake of Ojos del Salado (Dry Andes, Altiplano-Atacama Region)|journal=Astrobiology|date=June 1, 2020|volume=20|issue=6|pages=741–753|doi=10.1089/ast.2018.2011|pmid=32525737|bibcode=2020AsBio..20..741A|s2cid=219604666|url=https://www.liebertpub.com/doi/full/10.1089/ast.2018.2011|issn=1531-1074|language=en|ref=harv}}
*{{cite journal|last1=Báez|first1=W.|last2=Bardelli|first2=L.|last3=Sampietro-Vattuone|first3=M. M.|last4=Peña Monné|first4=J. L.|last5=Bertea|first5=E.|last6=Cirer|first6=M.|title=Revisiting the Holocene tephrochronology of northwestern Argentina: Insights from geochemical characterization of the tephras from the Tafí valley|journal=Journal of South American Earth Sciences|date=February 2024|volume=134|pages=104745|url=https://doi.org/10.1016/j.jsames.2023.104745|doi=10.1016/j.jsames.2023.104745|bibcode=2024JSAES.13404745B|s2cid=266392853|issn=1873-0647|language=en|ref=harv}}
*{{cite journal|last1=Baker|first1=P. E.|last2=Gonzalez-Ferrán|first2=O.|last3=Rex|first3=D. C.|title=Geology and geochemistry of the Ojos del Salado volcanic region, Chile|journal=Journal of the Geological Society|date=February 1, 1987|volume=144|issue=1|pages=85–96|doi=10.1144/gsjgs.144.1.0085|bibcode=1987JGSoc.144...85B|s2cid=130046594|url=https://pubs.geoscienceworld.org/jgs/article/144/1/85/92942/Geology-and-geochemistry-of-the-Ojos-del-Salado|issn=0016-7649|language=en|ref=harv}}
*{{cite report|last1=Bertin|first1=Daniel|last2=Baez|first2=Walter|last3=Caffe|first3=Pablo|last4=Elissondo|first4=Manuela|last5=Lindsay|first5=Jan M.|year=2018|title=Active volcanoes of the Central Andes: An Argentinean perspective|url=https://repositorio.sernageomin.cl/handle/123456789/25462|publisher=School of Environment, Faculty of Science, University of Auckland|location=Auckland, New Zealand|language=en}}
*{{cite journal|last1=Bobylyova|first1=E. S.|title={{lang|ru|СТРУКТУРНО СЕМАНТИЧЕСКИЙ АНАЛИЗ ОРОНИМОВ ЧИЛИ}}|trans-title=Structural-and-Semantic Analysis of Oronyms of Chile|journal=RUDN Journal of Language Studies, Semiotics and Semantics|date=December 15, 2016|issue=2|pages=123–127|url=http://journals.rudn.ru/semiotics-semantics/article/view/7399/6852|issn=2411-1236|language=ru|ref=harv}}
*{{cite journal|last1=Bonatti|first1=E.|last2=Harrison|first2=C. G. A.|last3=Fisher|first3=D. E.|last4=Honnorez|first4=J.|last5=Schilling|first5=J.-G.|last6=Stipp |first6=J. J.|last7=Zentilli|first7=M.|title=Easter Volcanic Chain (southeast Pacific): A mantle hot line |journal=Journal of Geophysical Research|date=June 10, 1977|volume=82|issue=17|pages=2457–2478|url=https://doi.org/10.1029/JB082i017p02457|doi=10.1029/JB082i017p02457|bibcode=1977JGR....82.2457B|language=en|ref=harv}}
*{{cite journal|title=Extreme Astronomy|last=Brunier|first=Serge|journal=Sky and Telescope|volume=78|page=366|date=October 1989|bibcode=1989S&T....78..366B|language=en|ref=harv}}
*{{cite conference|last=Buchroithner|first=M. F.|title=The glaciers of the Ojos del Salado-Tres Cruces Massifs, Atacama Andes|url=http://www.cecs.cl/vicc/|format=PDF|conference=International Glaciological Conference VICC 2010 “Ice and Climate Change: A View from the South”|location=Valdivia, Chile|date=February 1–3, 2010|language=en}}
*{{cite journal|last1=Butelski|first1=Kazimierz|title=Public Buildings of North Chile's Desert Architecture|journal=IOP Conference Series: Materials Science and Engineering|date=December 10, 2020|volume=960|issue=2|pages=022059|url=https://doi.org/10.1088/1757-899X/960/2/022059|doi=10.1088/1757-899x/960/2/022059|bibcode=2020MS&E..960b2059B|s2cid=230590177|doi-access=free|language=en|ref=harv}}
*{{cite report|url=http://publications.americanalpineclub.org/articles/12195707400/Ojos-del-Salado|title=Ojos del Salado|last=Carter|first=H. Adams|author-link=:en:H. Adams Carter|year=1957a|publisher=American Alpine Club|format=PDF|language=en}}
*{{cite journal|last1=Carter|first1=H. Adams|title=The American Alpine Club Expedition to the Ojos del Salado|journal=Geographical Review|year=1957b|volume=47|issue=2|pages=240–250|doi=10.2307/211595|jstor=211595|bibcode=1957GeoRv..47..240C|url=https://doi.org/10.2307/211595|issn=0016-7428|language=en|ref=harv}}
*{{cite journal|last1=Chen|first1=Jing|last2=Kufner|first2=Sofia-Katerina|last3=Yuan|first3=Xiaohui|last4=Heit|first4=Benjamin|last5=Wu|first5=Hao|last6=Yang|first6=Dinghui|last7=Schurr|first7=Bernd|last8=Kay|first8=Suzanne|title=Lithospheric Delamination Beneath the Southern Puna Plateau Resolved by Local Earthquake Tomography|journal=Journal of Geophysical Research: Solid Earth|date=October 2020|volume=125|issue=10|url=https://doi.org/10.1029/2019JB019040|doi=10.1029/2019JB019040|arxiv=1912.00854|bibcode=2020JGRB..12519040C|s2cid=208527680|language=en|ref=harv}}
*{{cite map|author=Deutscher Alpenverein|title=Nevado Ojos del Salado|year=2004|scale=1:100000|language=de}}
*{{cite journal|last1=Dobiński|first1=Wojciech|title=Permafrost active layer|journal=Earth-Science Reviews|date=September 1, 2020|volume=208|pages=103301|doi=10.1016/j.earscirev.2020.103301|bibcode=2020ESRv..20803301D|s2cid=225304017|url=https://doi.org/10.1016/j.earscirev.2020.103301|issn=0012-8252|language=en|ref=harv}}
*{{cite book|last=Echevarría|first=Evelio|title=Chile andinista: su historia|year=1999|publisher=El Mercurio|url={{Google Books|OJQMAAAAYAAJ|plainurl=y}}|language=es|ref=harv}}
*{{cite journal|last1=Erdmann|first1=L. Strube|title=La Ruta de D. Diego de Almagro a Chile: Preliminares|journal=Revista de Historia de América|date=1963|issue=55/56|pages=1–26|jstor=20138561|url=https://www.jstor.org/stable/20138561|issn=0034-8325|language=es|ref=harv}}
*{{cite conference|title=EL MACIZO TRES CRUCES: UN COMPLEJO VOLCANICO LONGEVO Y POTENCIALMENTE ACTIVO EN LA ALTA CORDILLERA DE COPIAPO, CHILE|last1=Gardeweg|first1=M. C.|last2=Clavero|first2=J.|last3=Mpodozis|first3=C.|last4=Pérez de A.|first4=C.|last5=Villeneuve|first5=M.|conference=IX CONGRESO GEOLOGICO CHILENO|date=2000|location=Puerto Varas, Chile|url=https://biblioserver.sernageomin.cl/opac/DataFiles/10072v2pp291_295.pdf|archive-url=https://web.archive.org/web/20151122131653/http://biblioserver.sernageomin.cl/opac/DataFiles/10072v2pp291_295.pdf|url-status=dead|archive-date=November 22, 2015|language=es}}
*{{cite journal|last1=Gimenez|first1=Mario|last2=Acosta|first2=Gemma|last3=Alvarez|first3=Orlando|last4=Pesce|first4=Agustina|last5=Lince Kinger|first5=Federico|last6=Folguera|first6=Andres|title=The subduction of the Copiapó aseismic ridge, is the causing of the formation of metallic minerals deposits in north of Chile and Argentina?|journal=Geodesy and Geodynamics|date=November 1, 2019|volume=10|issue=6|pages=471–476|doi=10.1016/j.geog.2019.04.007|bibcode=2019G&G....10..471G|s2cid=197559051|issn=1674-9847|doi-access=free|hdl=11336/156053|hdl-access=free|url=https://doi.org/10.1016/j.geog.2019.04.007|language=en|ref=harv}}
*{{cite web|publisher=[[Smithsonian Institution]]|title=Nevados Ojos del Salado|work=[[Global Volcanism Program]]|url=https://volcano.si.edu/volcano.cfm?vn=355130|access-date=2024-11-8|language=en|ref={{harvid|Global Volcanism Program}}}}
*{{cite web|url=http://www.gobernacioncopiapo.gov.cl/info_turismo/|archive-url=https://web.archive.org/web/20220619035818/http://www.gobernacioncopiapo.gov.cl/info_turismo/|url-status=dead|access-date=2024-11-8|archive-date=2022-6-19|title=Informacíon turística|publisher=Gobernacion Provincial de Copiapó|date=July 14, 2021|language=es|ref={{harvid|Informacíon turística|2021}}}}
*{{cite journal|last1=González|first1=Juan A.|last2=Würschmidt|first2=A. E.|date=December 7, 2008|title=Contribución al conocimiento de la vegetación de alta montaña en la zona del volcán Ojos del Salado (Tinogasta, provincia de Catamarca, Argentina)|url=https://www.lillo.org.ar/journals/index.php/lilloa/article/view/461|journal=Lilloa|pages=47–60|issn=2346-9641|language=es|ref=harv}}
*{{cite journal|last1=Gonzalez-Ferran|first1=O.|last2=Baker|first2=P. E.|last3=Rex|first3=D. C.|title=Tectonic-volcanic discontinuity at latitude 27° south Andean Range, associated with Nazca Plate Subduction|journal=Tectonophysics|date=March 1, 1985|volume=112|issue=1|pages=423–441|doi=10.1016/0040-1951(85)90189-1|bibcode=1985Tectp.112..423G|url=https://doi.org/10.1016/0040-1951(85)90189-1|issn=0040-1951|language=en|ref=harv}}
*{{cite journal|last1=Grosse|first1=Pablo|last2=Ochi Ramacciotti|first2=María Luisa|last3=Escalante Fochi|first3=Florencia|last4=Guzmán|first4=Silvina|last5=Orihashi|first5=Yuji|last6=Sumino|first6=Hirochika|title=Geomorphology, morphometry, spatial distribution and ages of mafic monogenetic volcanoes of the Peinado and Incahuasi fields, southernmost Central Volcanic Zone of the Andes|journal=Journal of Volcanology and Geothermal Research|date=September 1, 2020|volume=401|pages=106966|doi=10.1016/j.jvolgeores.2020.106966|bibcode=2020JVGR..40106966G|s2cid=225294953|url=https://doi.org/10.1016/j.jvolgeores.2020.106966|issn=1872-6097|language=en|ref=harv}}
*{{cite journal|last1=Grosse|first1=Pablo|last2=Orihashi|first2=Yuji|last3=Guzmán|first3=Silvina R.|last4=Sumino|first4=Hirochika|last5=Nagao|first5=Keisuke|title=Eruptive history of Incahuasi, Falso Azufre and El Cóndor Quaternary composite volcanoes, southern Central Andes|journal=Bulletin of Volcanology|date=May 23, 2018|volume=80|issue=5|pages=44|doi=10.1007/s00445-018-1221-5|bibcode=2018BVol...80...44G|s2cid=134869390|url=https://doi.org/10.1007/s00445-018-1221-5|language=en|ref=harv}}
*{{cite journal|journal=Grazer Schriften der Geographie und Raumforschung|volume=41|year=2006|pages=59–71|title=Regional Climate and Snow/Glacier Distribution in Southern Upper Atacama (Ojos del Salado) – an integrated statistical, GIS and RS based approach|first1=Josef|last1=Gspurning|first2=Reinhold|last2=Lazar|first3=Wolfgang|last3=Sulzer|publisher=[[グラーツ大学|University of Graz]]|url=https://www.staff.tugraz.at/viktor.kaufmann/8_lazar_gspurning_sulzer.pdf|language=en|ref=harv}}
*{{cite web|website=[[ギネス世界記録|Guinness World Records]]|url=https://www.guinnessworldrecords.com/news/2024/5/adventurer-breaks-record-with-daring-highline-walk-across-worlds-highest-volcano-768984|title=Adventurer breaks record with daring highline walk across world’s highest volcano|access-date=2024-11-8|language=en|ref={{harvid|Guinness World Records|2024}}}}
*{{cite web|website=[[ギネス世界記録|Guinness World Records]]|url=https://www.guinnessworldrecords.com/news/2020/9/australian-adventurer-swims-in-the-highest-lake-on-earth-629901|title=Australian adventurer swims in the highest lake on earth|access-date=2024-11-8|language=en|ref={{harvid|Guinness World Records|2020c}}}}
*{{cite web|website=[[ギネス世界記録|Guinness World Records]]|url=https://www.guinnessworldrecords.com/world-records/driving-to-the-highest-altitude-by-car|title=Driving to the highest altitude by car (petrol/diesel)|access-date=2024-11-8|language=en|ref={{harvid|Guinness World Records|2023}}}}
*{{cite web|website=[[ギネス世界記録|Guinness World Records]]|url=https://www.guinnessworldrecords.com/world-records/driving-to-highest-altitude-(motorcycle)|title=Highest altitude achieved on a motorcycle|access-date=2024-11-8|language=en|ref={{harvid|Guinness World Records|2020a}}}}
*{{cite web|website=[[ギネス世界記録|Guinness World Records]]|url=https://www.guinnessworldrecords.com/world-records/405879-highest-altitude-achieved-on-an-electric-motorcycle|title=Highest altitude achieved on an electric motorcycle|access-date=2024-11-8|language=en|ref={{harvid|Guinness World Records|2015}}}}
*{{cite web|website=[[ギネス世界記録|Guinness World Records]]|url=https://www.guinnessworldrecords.com/world-records/609320-highest-altitude-reached-by-a-side-by-side-utility-task-vehicle-utv|title=Highest altitude reached by a side-by-side utility task vehicle (UTV)|access-date=2024-11-8|language=en|ref={{harvid|Guinness World Records|2020b}}}}
*{{cite web|website=[[ギネス世界記録|Guinness World Records]]|url=https://www.guinnessworldrecords.com/world-records/scuba-diving-highest-altitude|title=Highest altitude scuba dive|access-date=2024-11-8|language=en|ref={{harvid|Guinness World Records|2019}}}}
*{{cite conference|last=Halloy|first=S. R. P.|title=Límite superior de aridez, límite de vegetación, y el problema de los lagos, nevés y glaciares activos en el 'Núcleo Arido' de la Cordillera Andina|conference=1era Reunión Grupo Periglacial Argentino|location=Mendoza|volume=83|publisher=IANIGLA|issue=5|year=April 1983|pages=91–108|via=[[ResearchGate]]|url=https://www.researchgate.net/publication/332798409_Limite_superior_de_aridez_limite_de_vegetacion_y_el_problema_de_los_lagos_neves_y_glaciares_activos_en_el_'Nucleo_Arido'_de_la_Cordillera_Andina|language=es}}
*{{cite journal|last1=Halloy|first1=S.|title=Islands of Life at 6000 M Altitude: The Environment of the Highest Autotrophic Communities on Earth (Socompa Volcano, Andes)|journal=Arctic and Alpine Research|date=August 1, 1991|volume=23|issue=3|pages=247–262|doi=10.1080/00040851.1991.12002843|issn=0004-0851|doi-access=free|url=https://doi.org/10.1080/00040851.1991.12002843|language=en|ref=harv}}
*{{cite book|url=https://doi.org/10.1130/SPE265|title=Andean Magmatism and Its Tectonic Setting|date=1991|publisher=Geological Society of America|isbn=978-0-8137-2265-8|series=Geological Society of America Special Papers|volume=265|doi=10.1130/spe265|last1=Harmon|first1=Russell S.|last2=Rapela|first2=Carlos W.|language=en|ref={{harvid|Geological Society of America|1991}}}}
*{{cite journal|last1=Haselton|first1=Kirk|last2=Hilley|first2=George|last3=Strecker|first3=Manfred R.|title=Average Pleistocene Climatic Patterns in the Southern Central Andes: Controls on Mountain Glaciation and Paleoclimate Implications|journal=The Journal of Geology|date=March 1, 2002|volume=110|issue=2|pages=211–226|doi=10.1086/338414|bibcode=2002JG....110..211H|s2cid=18111576|issn=1537-5269|url=https://doi.org/10.1086/338414|language=en|ref=harv}}
*{{cite journal|last1=Hastenrath|first1=Stefan L.|title=On the Pleistocene Snow-Line Depression in the Arid Regions of the South American Andes|journal=Journal of Glaciology|date=1971|volume=10|issue=59|pages=255–267|doi=10.3189/S0022143000013228|bibcode=1971JGlac..10..255H|s2cid=222394688|issn=0022-1430|doi-access=free|url=https://doi.org/10.3189/S0022143000013228|language=en|ref=harv}}
*{{cite web|title=International Chronostratigraphic Chart(国際年代層序表)|url=http://geosociety.jp/uploads/fckeditor/name/ChronostratChart_jp.pdf|publisher=[[日本地質学会]]|date=June 2023|accessdate=2024-11-8|ref={{harvid|International Chronostratigraphic Chart|2023}}}}
*{{cite book|last1=Jacobsen|first1=Dean|url=https://doi.org/10.1093/oso/9780198736868.001.0001|title=Ecology of High Altitude Waters|last2=Dangles|first2=Olivier|date=2017|publisher=Oxford University Press|isbn=978-0-19-873686-8|doi=10.1093/oso/9780198736868.001.0001|language=en|ref=harv}}
*{{cite journal|last1=Jay|first1=J. A.|last2=Welch|first2=M.|last3=Pritchard|first3=M. E.|last4=Mares|first4=P. J.|last5=Mnich|first5=M. E.|last6=Melkonian|first6=A. K.|last7=Aguilera|first7=F.|last8=Naranjo|first8=J. A.|last9=Sunagua|first9=M.|last10=Clavero|first10=J.|title=Volcanic hotspots of the central and southern Andes as seen from space by ASTER and MODVOLC between the years 2000 and 2010|journal=Geological Society, London, Special Publications|date=January 1, 2013|volume=380|issue=1|pages=161–185|doi=10.1144/SP380.1|bibcode=2013GSLSP.380..161J|s2cid=129450763|url=https://doi.org/10.1144/SP380.1|issn=0305-8719|language=en|ref=harv}}
*{{cite journal|last1=Kaufmann|first1=Viktor|title=Topographic mapping of the volcano Nevado Ojos del Salado using optical and microwave image data|journal=Geocarto International|date=June 1998|volume=13|issue=2|pages=53–64|doi=10.1080/10106049809354642|bibcode=1998GeoIn..13...53K|issn=1752-0762|url=https://doi.org/10.1080/10106049809354642|language=en|ref=harv}}
*{{cite book|last1=Kay|first1=Suzanne Mahlburg|last2=Coira|first2=Beatriz|last3=Mpodozis|first3=Constantino|title=GSA Field Guide 13: Field Trip Guides to the Backbone of the Americas in the Southern and Central Andes: Ridge Collision, Shallow Subduction, and Plateau Uplift|chapter=Field trip guide: Neogene evolution of the central Andean Puna plateau and southern Central Volcanic Zone|date=January 1, 2008|volume=13|pages=117–181|doi=10.1130/2008.0013(05)|isbn=978-0-8137-0013-7|chapter-url=https://doi.org/10.1130/2008.0013(05)|via=[[ResearchGate]]|language=en|ref=harv}}
*{{cite conference|url=https://meetingorganizer.copernicus.org/EPSC2018/EPSC2018-216.pdf|title=Field work at Ojos del Salado: a new high altitude extreme Mars analogue candidate site in Atacama desert|last=Kereszturi|first=Akos|conference=European Planetary Science Congress 2018|date=September 16–21, 2018|publisher=TU Berlin|location=[[Berlin]], Germany|bibcode=2018EPSC...12..216K|language=en}}
*{{cite journal|last1=Kereszturi|first1=Ákos|title=Unique and Potentially Mars-Relevant Flow Regime and Water Sources at a High Andes-Atacama Site|journal=Astrobiology|date=June 1, 2020|volume=20|issue=6|pages=723–740|doi=10.1089/ast.2018.2013|pmid=32525739|bibcode=2020AsBio..20..723K|s2cid=219604978|url=https://doi.org/10.1089/ast.2018.2013|issn=1531-1074|language=en|ref=harv}}
*{{cite journal|last1=Kereszturi|first1=A.|last2=Aszalos|first2=J. M.|last3=Zs|first3=Heiling|last4=Igneczi|first4=Á.|last5=Zs|first5=Kapui|last6=Cs|first6=Kiraly|last7=Sz|first7=Leel-Ossy|last8=Szalai|first8=Z.|last9=Zs|first9=Nemerkenyi|last10=Pal|first10=B.|last11=Skulteti|first11=A.|last12=Nagy|first12=B.|title=Wind-snow interactions at the Ojos del Salado region as a potential Mars analogue site in the Altiplano – Atacama desert region|journal=Icarus|date=15 May 2022|volume=378|pages=114941|doi=10.1016/j.icarus.2022.114941|bibcode=2022Icar..37814941K|s2cid=246848278|issn=0019-1035|doi-access=free|url=https://doi.org/10.1016/j.icarus.2022.114941|language=en|ref=harv}}
*{{cite journal|last=Legienis|first=Henryk|title=Wulkany świata atrakcją turystyki górskiej w Ameryce Północnej, Ameryce Południowej, Afryce|journal=Zeszyty Naukowe. Turystyka I Rekreacja|volume=2|issue=14|year=2014|pages=137–148|url=http://cejsh.icm.edu.pl/cejsh/element/bwmeta1.element.cejsh-47d9ba97-fbf5-4dea-8d7d-3d224f99c326|issn=1899-7228|language=pl|ref=harv}}
*{{cite journal|last1=Le Roux|first1=Jacobus P.|last2=Achurra|first2=Luciano|last3=Henríquez|first3=Álvaro|last4=Carreño|first4=Catalina|last5=Rivera|first5=Huber|last6=Suárez|first6=Mario E.|last7=Ishman|first7=Scott E.|author8-link=:en:Nicholas Pyenson|last8=Pyenson|first8=Nicholas D.|last9=Gutstein|first9=Carolina S.|title=Oroclinal bending of the Juan Fernández Ridge suggested by geohistory analysis of the Bahía Inglesa Formation, north-central Chile|journal=Sedimentary Geology|date=March 15, 2016|volume=333|pages=32–49|doi=10.1016/j.sedgeo.2015.12.003|bibcode=2016SedG..333...32L|url=https://doi.org/10.1016/j.sedgeo.2015.12.003|issn=0037-0738|language=en|ref=harv}}
*{{cite journal|last1=Lliboutry|first1=Louis|title=The Origin of Penitents|journal=Journal of Glaciology|date=1954|volume=2|issue=15|pages=331–338|doi=10.3189/S0022143000025181|s2cid=129096835|issn=0022-1430|doi-access=free|url=https://doi.org/10.3189/S0022143000025181|language=en|ref=harv}}
*{{cite journal|last1=Lliboutry|first1=L.|first2=O.|last2=González|first3=J.|last3=Simken|title=Les glaciers du désert chilien|journal=Extrait des Comptes Rendus et Rapports. Assemblee Generale de Toronto 4|year=1958|volume=29|url=https://glaciologia.cl/wp-content/uploads/2020/08/lliboutry-desierto.pdf|access-date=|language=fr|ref=harv}}
*{{cite journal|last1=Mahlburg Kay|first1=Suzanne|last2=Mpodozis|first2=Constantino|title=Magmatism as a probe to the Neogene shallowing of the Nazca plate beneath the modern Chilean flat-slab|journal=Journal of South American Earth Sciences|date=April 2002|volume=15|issue=1|pages=39–57|doi=10.1016/S0895-9811(02)00005-6|bibcode=2002JSAES..15...39M|via=[[ResearchGate]]|url=https://doi.org/10.1016/S0895-9811(02)00005-6|language=en|ref=harv}}
*{{cite journal|last=Marek|first=Aneta|date=2016|title=Andy jako rejon eksploracji górskiej Polaków do 1989 r.|url=https://spg.apsl.edu.pl/baza/wydawn/spg13/marek.pdf|journal=Słupskie Prace Geograficzne|volume=13|pages=83–104|archive-url=https://web.archive.org/web/20230616174507/https://spg.apsl.edu.pl/baza/wydawn/spg13/marek.pdf|archive-date=2023年6月16日|issn=1641-8468|language=pl|ref=harv}}
*{{cite book|url=https://doi.org/10.1007/978-3-319-10837-7|title=Gravity, Geoid and Height Systems: Proceedings of the IAG Symposium GGHS2012, October 9-12, 2012, Venice, Italy|date=2014|publisher=Springer International Publishing|isbn=978-3-319-10836-0|editor-last=Marti|editor-first=Urs|series=International Association of Geodesy Symposia|volume=141|doi=10.1007/978-3-319-10837-7|bibcode=2014gghs.book.....M|s2cid=124740135|language=en|ref=harv}}
*{{cite journal|last1=Messerli|first1=Bruno|last2=Grosjean|first2=Martin|last3=Graf|first3=Kurt|last4=Schotterer|first4=Ueli|last5=Schreier|first5=Hans|last6=Vuille|first6=Mathias|title=Die Veränderungen von Klima und Umwelt in der Region Atacama (Nordchile) seit der Letzten Kaltzeit (Climate and Environmental Change in the Atacama Region (Northern Chile) since the Last Cold Maximum)|journal=Erdkunde|date=1992|volume=46|issue=3/4|pages=257–272|doi=10.3112/erdkunde.1992.03.09|jstor=25646405|url=https://www.jstor.org/stable/25646405|issn=0014-0015|language=en|ref=harv}}
*{{cite journal|last1=Messerli|first1=Bruno|last2=Grosjean|first2=Martin|last3=Bonani|first3=Georges|last4=Bürgi|first4=Andreas|last5=Geyh|first5=Mebus A.|last6=Graf|first6=Kurt|last7=Ramseyer|first7=Karl|last8=Romero|first8=Hugo|last9=Schotterer|first9=Ueli|last10=Schreier|first10=Hans|last11=Vuille|first11=Mathias|title=Climate Change and Natural Resource Dynamics of the Atacama Altiplano during the Last 18,000 Years: A Preliminary Synthesis|journal=Mountain Research and Development|date=1993|volume=13|issue=2|pages=117–127|doi=10.2307/3673629|jstor=3673629|url=https://doi.org/10.2307/3673629|issn=0276-4741|language=en|ref=harv}}
*{{cite journal|last1=Messerli|first1=Bruno|last2=Grosjean|first2=Martin|last3=Vuille|first3=Mathias|title=Water Availability, Protected Areas, and Natural Resources in the Andean Desert Altiplano|journal=Mountain Research and Development|date=1997|volume=17|issue=3|pages=229–238|doi=10.2307/3673850|jstor=3673850|url=https://doi.org/10.2307/3673850|issn=0276-4741|language=en|ref=harv}}
*{{cite journal|last1=Mingari|first1=Leonardo A.|last2=Collini|first2=Estela A.|last3=Folch|first3=Arnau|last4=Báez|first4=Walter|last5=Bustos|first5=Emilce|last6=Osores|first6=María Soledad|last7=Reckziegel|first7=Florencia|last8=Alexander|first8=Peter|last9=Viramonte|first9=José G.|title=Numerical simulations of windblown dust over complex terrain: the Fiambalá Basin episode in June 2015|journal=Atmospheric Chemistry and Physics|date=June 9, 2017|volume=17|issue=11|pages=6759–6778|doi=10.5194/acp-17-6759-2017|bibcode=2017ACP....17.6759M|url=https://doi.org/10.5194/acp-17-6759-2017|issn=1680-7316|doi-access=free|language=en|ref=harv}}
*{{cite web|website=Ministerio de Cultura y Turismo|publisher=Gobierno de Catamarca|url=https://turismo.catamarca.gob.ar/?page_id=3261|title=Seismiles Fimabalá|access-date=2024-11-8|language=es|ref={{harvid|Ministerio de Cultura y Turismo|2023}}}}
*{{cite book|url=https://pubs.geoscienceworld.org/books/book/1529|title=The Geology of Chile|date=June 12, 2007|publisher=The Geological Society of London|isbn=978-1-86239-393-6|editor-last=Moreno|editor-first=Teresa|edition=First|doi=10.1144/goch|editor-last2=Gibbons|editor-first2=Wes|via=[[ResearchGate]]|language=en|ref=harv}}
*{{cite conference|first1=C|last1=Mpodozis|first2=SM|last2=Kay|first3=M|last3=Gardeweg|first4=B|last4=Coira|title=Geología de la región de Ojos del Salado Andes Centrales, 27°S: implicancias de la migración hacia el este del frente volcánico Cenozoico Superior|conference=Congreso Geológico Argentino, 13.|location=[[Buenos Aires]], Argentina|date=October 13–18, 1996|pages=539–548|via=[[ResearchGate]]|url=https://www.researchgate.net/publication/285978212_Geologia_de_la_region_de_Ojos_del_Salado_Andes_centrales_27S_Implicancias_de_la_migracion_hacia_el_este_del_frente_volcanico_Cenozoico_Superior|language=es}}
*{{cite journal|last1=Nagy|first1=Balázs|last2=Ignéczi|first2=Ádám|last3=Kovács|first3=József|last4=Szalai|first4=Zoltán|last5=Mari|first5=László|title=Shallow ground temperature measurements on the highest volcano on Earth, Mt. Ojos del Salado, Arid Andes, Chile|journal=Permafrost and Periglacial Processes|date=January 2019|volume=30|issue=1|pages=3–18|doi=10.1002/ppp.1989|bibcode=2019PPPr...30....3N|s2cid=135460843|url=https://doi.org/10.1002/ppp.1989|issn=1099-1530|access-date=|language=en|ref=harv}}
*{{cite conference|last1=Nagy|first1=Balázs|last2=Mari|first2=László|last3=Kovács|first3=József|last4=Nemerkényi|first4=Zsombor|last5=Heiling|first5=Zsolt|title=AZ OJOS DEL SALADO MONITORING VIZSGÁLATA: JÉG-ÉS VÍZJELENLÉT A FÖLD LEGSZÁRAZABB MAGASHEGYSÉGÉBEN|url=https://www.researchgate.net/publication/269761748_AZ_OJOS_DEL_SALADO_MONITORING_VIZSGALATA_JEG-_ES_VIZJELENLET_A_FOLD_LEGSZARAZABB_MAGASHEGYSEGEBEN|conference=VII. MAGYAR FÖLDRAJZI KONFERENCIA KIADVÁNYA|year=2014|location=[[ミシュコルツ|Miskolc]]|editor1-last=Kóródi|editor1-first=Tibor|editor2-last=Sansumné Molnár|editor2-first=Judit|editor3-last=Siskáné Szilasi|editor3-first=Beáta|editor4-last=Dobos|editor4-first=Endre|isbn=978-963-358-063-9|publisher=[[ミシュコルツ大学|University of Miskolc]]|access-date=|via=[[ResearchGate]]|language=hu}}
*{{cite report|url=http://nimbus.elte.hu/oktatas/metfuzet/EMF024/PDF/07-Nagy-etal-EMF24.pdf|first1=Balázs|last1=Nagy|first2=Mari|last2=László|first3=Heiling|last3=Zsolt|title=MAGASHEGYI KÖRNYEZETVÁLTOZÁS-MONITORING AZ OJOS DEL SALADÓN (6893 M): MÉRÉSSOROZAT–KEZDET ÉS KILÁTÁSOK.|access-date=|language=hu}}
*{{cite journal|last1=Nagy|first1=Balázs|last2=Ignéczi|first2=Ádám|last3=Kovács-Székely|first3=Ilona|last4=Pereira|first4=Sebastián Ruiz|last5=Mihajlik|first5=Gábor|last6=Felkai|first6=Péter|last7=Mari|first7=László|title=The challenges of commercial mountaineering on the highest Volcanic Seven Summit, the Ojos del Salado|journal=Hungarian Geographical Bulletin|date=1 April 2023|volume=72|issue=1|pages=23–40|doi=10.15201/hungeobull.72.1.2|url=https://doi.org/10.15201/hungeobull.72.1.2|issn=2064-5147|doi-access=free|access-date=|language=en|ref=harv}}
*{{cite report|last1=Naranjo|first1=José Antonio S.|last2=Hevia|first2=Francisco C.|last3=Arcos|first3=Rodrigo R.|last4=Polanco|first4=Edmundo V.|publisher=SERNAGEOMIN|title=Geología de las áreas Nevado Ojos del Salado y Cerro El Fraile, Región de Atacama|year=2019|url=https://repositorio.sernageomin.cl/items/dd233de2-4511-423a-a5cb-b2b41c425607|language=es}}
*{{citation|last=Neukirchen|first=Florian|title=Mountains and Plunging Plates: Subduction Zones|date=2022|work=The Formation of Mountains|pages=207–302|url=https://doi.org/10.1007/978-3-031-11385-7_4|access-date=|place=Cham|publisher=Springer International Publishing|doi=10.1007/978-3-031-11385-7_4|isbn=978-3-031-11384-0|language=en|ref=harv}}
*{{cite journal|last1=Núñez|first1=Lautaro|last2=Grosjean|first2=Martin|title=Cambios ambientales pleistoceno-holocénicos: Ocupación humana y uso de recursos en la Puna de Atacama (Norte de Chile)|journal=Estudios Atacameños|date=1994|issue=11|pages=11–24|jstor=25674629|url=https://www.jstor.org/stable/25674629|issn=0716-0925|language=es|ref=harv}}
*{{cite journal|title=Der Ojos del Salado in der Atacama: Forschungsgeschichte und aktuelle Probleme im trockensten Hochgebirge der Erde|first1=Marcus|last1=Nüsser|first2=Juliane|last2=Dame|url=https://www.researchgate.net/publication/289525141_Der_Ojos_del_Salado_in_der_Atacama_Forschungsgeschichte_und_aktuelle_Probleme_im_trockensten_Hochgebirge_der_Erde|volume=29|year=2015|publisher=Heidelberger Geographische Gesellschaft|via=[[ResearchGate]]|language=de|ref=harv}}
*{{cite journal|last1=Perkins|first1=Jonathan P.|last2=Finnegan|first2=Noah J.|last3=Henderson|first3=Scott T.|last4=Rittenour|first4=Tammy M.|title=Topographic constraints on magma accumulation below the actively uplifting Uturuncu and Lazufre volcanic centers in the Central Andes|journal=Geosphere|date=August 1, 2016|volume=12|issue=4|pages=1078–1096|doi=10.1130/GES01278.1|bibcode=2016Geosp..12.1078P|issn=1553-040X|doi-access=free|url=https://doi.org/10.1130/GES01278.1|language=en|ref=harv}}
*{{cite journal|last1=Picighelli|first1=Cristian Sebastian|title=Energía geotérmica en la Argentina|date=April 2023|url=http://hdl.handle.net/11336/219252|issn=0009-6733|journal=Revista Ciencia e Tecnologia|publisher=Asociación Argentina para el Progreso de las Ciencias|hdl=11336/219252|language=es|ref=harv}}
*{{cite journal|last1=Pritchard|first1=M. E.|last2=Simons|first2=M.|title=An InSAR-based survey of volcanic deformation in the central Andes|journal=Geochemistry, Geophysics, Geosystems|date=2004|volume=5|issue=2|pages=n/a|doi=10.1029/2003GC000610|bibcode=2004GGG.....5.2002P|s2cid=18453316|url=https://doi.org/10.1029/2003GC000610|language=en|ref=harv}}
*{{cite journal|last1=Ratto|first1=Norma|last2=Plá|first2=Rita|last3=Orgaz|first3=Martín|title=Producción y distribución de bienes cerámicos durante la ocupación inca entre la región puneña de Chaschuil y el valle de Abaucán (Dpto. Tinogasta, Catamarca)|journal=Relaciones de la Sociedad Argentina de Antropología|date=2002|volume=tomo 27|url=http://sedici.unlp.edu.ar/handle/10915/25002|hdl=10915/25002|language=es|ref=harv}}
*{{cite book|via=[[Academia.edu]]|last=Reinhard|first=Johan|editor-first=N.|editor-last=Saunders|editor-link=:en:Nicholas J. Saunders|author-link=:en:Johan Reinhard|chapter=An archaeological investigation of Inca ceremonial platforms on the Volcano Copiapo, Central Chile|title=Ancient America: Contribution to New World archaeology|year=1992|pages=145–172|location=Oxford|publisher=Oxbow Books|isbn=978-0-946897-48-3|url={{Google Books|gD96AAAAMAAJ|plainurl=y}}|language=en|ref=harv}}
*{{cite web|last=Reuter|first=Phillipe|website=Andes magazine internacional|work=A la búsqueda del techo de América|url=http://andesinternacional.blogspot.com/2007/05/phillipe-reuter-el-ojos-del-salado-es.html|title=El Ojos del Salado es 100 metros más alto que el Pissis|date=2007-5-18|access-date=2024-11-8|language=es|ref={{harvid|Reuter|2007}}}}
*{{cite journal|last=Roig|first=Fidel Antonio|year=1955|title=Contribución al conocimiento de la zona del Ojos del Salado: (Catamarca)|journal=Boletín de Estudios Geográficos|volume=9|pages=319–336|url=https://bdigital.uncu.edu.ar/11744|access-date=|issn=0374-6186|language=es|ref=harv}}
*{{cite report|last1=Rubiolo|first1=Daniel|last2=Pereyra|first2=Fernando Xavier|last3=Martínez|first3=Liliana del Valle|last4=Seggiaro|first4=Raúl E.|last5=Hongn|first5=Fernando D.|last6=Fernández Seveso|first6=Fernando|last7=Velasco|first7=María S.|last8=Sruoga|first8=Patricia|last9=Prieri|first9=Ana|last10=González Díaz|first10=Emilio F.|year=2003|issn=0328-2333|url=http://repositorio.segemar.gov.ar/308849217/1811|format=pdf|publisher=Servicio Geológico Minero Argentino. Instituto de Geología y Recursos Minerales|title=Hoja Geológica 2769- IV Fiambalá|series=Programa Nacional de Cartas Geológicas de la República Argentina 1:250.000|archive-url=https://web.archive.org/web/20211030171916/https://repositorio.segemar.gov.ar/handle/308849217/1811|archive-date=6 November 2021|language=es}}
*{{cite journal|url=https://www.fs.fed.us/psw/cirmount/publications/pdf/Mtn_Views_nov_14.pdf#page=6|title=Parque Nacional Nevado de Tres Cruces, Chile: A Significant Coldspot of Biodiversity in a High Andean Ecosystem|last1=Rundel|first1=Philip W.|last2=Kleier|first2=Catherine C.|date=November 2014|access-date=|archive-url=https://web.archive.org/web/20220308184416/https://www.fs.fed.us/psw/cirmount/publications/pdf/Mtn_Views_nov_14.pdf|url-status=dead|archive-date=2022年3月8日|journal=Mountain Views|volume=8|issue=2|pages=2–6|language=en|ref=harv}}
*{{cite book|last1=Saunders|first1=Nicholas J.|title=Ancient America: Contributions to New World Archaeology|date=1992|publisher=Oxbow Books|isbn=978-0-946897-48-3|url={{Google Books|gD96AAAAMAAJ|plainurl=y}}|language=en|ref=harv}}
*{{cite book|last1=Secor|first1=R. J.|last2=Kukathas|first2=Uma|last3=Thomas|first3=Crystal|title=Aconcagua: A Climbing Guide|date=1999|publisher=The Mountaineers Books|isbn=978-0-89886-669-8|url={{Google Books|GE9dpl_4u3YC|plainurl=y}}|language=en|ref=harv}}
*{{cite journal|last1=Seimon|first1=Anton|last2=Halloy|first2=Stephan R. P.|last3=Seimon|first3=Tracie A.|title=Recent Observation of a Proliferation of Ranunculus trichophyllus Chaix. in High-altitude Lakes of the Mount Everest Region: Comment|journal=Arctic, Antarctic, and Alpine Research|date=May 2007|volume=39|issue=2|pages=340–341|doi=10.1657/1523-0430(2007)39[340:ROOAPO]2.0.CO;2|s2cid=130181788|issn=1938-4246|language=en|ref=harv}}
*{{cite web|url=https://portalgeomin.sernageomin.cl/doc/Ranking_2019.pdf|website=[[:en:National Geology and Mining Service|SERNAGEOMIN]]|ref={{harvid|SERNAGEOMIN|2019}}|year=2019|title=Ranking de los Volcanes Según impacto de peligrosidad|access-date=2024-11-8|language=es}}
*{{cite journal|via=[[ResearchGate]]|journal="Earth's Cryosphere"|year=2017|volume=XXI|issue=6|pages=103–111|title=Formation of water flow in lahars from active glacier-clad volcanoes|first1=I. B.|last1=Seynova|first2=S. S.|last2=Chernomorets|first3=M. D.|last3=Dokukin|first4=D. A.|last4=Petrakov|first5=E. A.|last5=Savernyuk|first6=A. A.|last6=Lukashov|first7=E. A.|last7=Belousova|url=https://www.researchgate.net/publication/326145341_Formation_of_water_flow_in_lahars_from_active_glacier-clad_volcanoes|doi=10.21782/ec1560-7496-2017-6(103-111)|issn=1560-7496|language=en|ref=harv}}
*{{citation|title=Data Criteria and Context|date=December 31, 2019|url=https://doi.org/10.1525/9780520947931-002|pages=1–46|publisher=University of California Press|doi=10.1525/9780520947931-002|isbn=978-0-520-94793-1|first1=Lee|last1=Siebert|first2=Tom|last2=Simkin|first3=Paul|last3=Kimberly|s2cid=226546635|language=en|ref=harv}}
*{{cite report|url=http://www.subturismo.gob.cl/wp-content/uploads/2020/02/ZOIT-Salar-de-Maricunga-Ojos-del-Salado%E2%80%9D.pdf|publisher=Subsecretaría de Turismo|year=September 2019|title=Ficha de Solicitud Declaración Zona de Interés Turístico (ZOIT) "Salar de Maricunga Ojos del Salado"|language=es|ref={{harvid|Subsecretaría de Turismo|2019}}}}
*{{cite web|title=ZOIT Salar de Maricunga Ojos del Salado|url=http://www.subturismo.gob.cl/2020/02/13/zoit-salar-de-maricunga-ojos-del-salado/|publisher=Subsecretaría de Turismo|date=February 13, 2020|access-date=2024-11-8|archive-url=https://web.archive.org/web/20211023123432/http://www.subturismo.gob.cl/2020/02/13/zoit-salar-de-maricunga-ojos-del-salado/|url-status=dead|archive-date=2021-10-23|language=es|ref={{harvid|Subsecretaría de Turismo|2020}}}}
*{{cite book|last=Veress|first=Márton|url=https://doi.org/10.1007/978-94-017-7518-2|title=Covered Karsts|date=2016|publisher=Springer Netherlands|isbn=978-94-017-7516-8|series=Springer Geology|doi=10.1007/978-94-017-7518-2|s2cid=199492881|language=en|ref=harv}}
*{{cite book|last=Vincent|first=Warwick F.|url=https://global.oup.com/academic/product/lakes-a-very-short-introduction-9780198766735?cc=ch&lang=en&#|title=Lakes: A Very Short Introduction|date=January 25, 2018|publisher=Oxford University Press|isbn=978-0-19-876673-5|series=Very Short Introductions|language=en|ref=harv}}
*{{cite web|url=https://volcano.oregonstate.edu/sites/volcano.oregonstate.edu/files/oldroot/CVZ/ojossalado/index.html|publisher=[[オレゴン州立大学|Oregon State University]]|title=Nevado Ojos del Salado|website=Volcano World|access-date=2024-11-8|language=en|ref={{harvid|Volcano World}}}}
*{{cite report|title=Satellite image atlas of glaciers of the world: Professional Paper 1386|first1=Richard S.|last1=Williams|first2=Jane G.|last2=Ferrigno|doi=10.3133/pp1386|year=1988|publisher=U.S. Geological Survey|url=https://doi.org/10.3133/pp1386|language=en}}
{{commonscat|Ojos del Salado}}
{{セブン・セカンド・サミット}}
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:おほすてるさらあと}}
{{DEFAULTSORT:おほすてるさらあと}}
[[Category:チリの火山]]
[[Category:アルゼンチンの火山]]
[[Category:アンデス山脈の山]]
[[Category:山岳名目録]]
[[Category:山岳名目録]]
[[Category:成層火山]]
[[Category:アンデス山脈の山]]
[[Category:チリの山]]
[[Category:チリの山]]
[[Category:アルゼンチンの山]]
[[Category:アルゼンチンの山]]
[[Category:成層火山]]
[[Category:チリの火山]]
[[Category:カタマカ州]]
[[Category:ゼンチンの火山]]
[[Category:南アメリカの国境上の山]]
[[Category:南アメリカの国境上の山]]
[[Category:アルゼンチンの国境]]
[[Category:チリの国境]]
[[Category:チリの国境]]
[[Category:アルゼンチンの国境]]
[[Category:アタカマ州]]
[[Category:カタマルカ州]]
[[Category:アルゼンチン・チリ関係]]
[[Category:アルゼンチン・チリ関係]]
[[Category:国別の最高地点]]
[[Category:セブン・セカンド・サミット]]
[[Category:セブン・セカンド・サミット]]
[[Category:火山七大陸最高峰]]
[[Category:火山七大陸最高峰]]
[[Category:国別の最高地点]]
[[Category:6000メートル峰]]
[[Category:6000メートル峰]]

2024年11月8日 (金) 14:32時点における最新版

オホス・デル・サラード
チリ側から望むオホス・デル・サラード
標高 6,893[1] m
所在地  チリ
アタカマ州の旗 アタカマ州コピアポ県
アルゼンチンの旗 アルゼンチン
カタマルカ州の旗 カタマルカ州
位置 南緯27度06分32.4秒 西経68度32分27.6秒 / 南緯27.109000度 西経68.541000度 / -27.109000; -68.541000座標: 南緯27度06分32.4秒 西経68度32分27.6秒 / 南緯27.109000度 西経68.541000度 / -27.109000; -68.541000
山系 アンデス山脈
種類 複合火山
最新噴火 西暦750年[2]
初登頂 1937年2月26日
ヤン・アルフレッド・シュチェパニスキ英語版
ユスティン・ヴォイシュニスポーランド語版
オホス・デル・サラードの位置(チリ内)
オホス・デル・サラード
オホス・デル・サラード
オホス・デル・サラード (チリ)
オホス・デル・サラードの位置(南アメリカ内)
オホス・デル・サラード
オホス・デル・サラード
オホス・デル・サラード (南アメリカ)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

オホス・デル・サラードスペイン語: Ojos del Salado)は、アンデス山脈内のチリアルゼンチンの国境上に位置する世界最高峰の火山かつチリの最高峰の山である。標高は6,893メートルに達し、いくつもの小規模な火山が重なり合ってできている山体は160平方キロメートルの範囲を覆っている。

火山は更新世から完新世にかけて成長を続けており、その過程で一時的に外輪山カルデラが形成されていた可能性がある。また、西に近接するネバド・トレス・クルセスの噴火による影響も受けている。最後の噴火は西暦750年頃に起こったと考えられているものの、1993年11月に水蒸気硫黄ガスの噴煙柱が観測されるなど、噴気活動に関しては今日においても目にすることができる。

地理的には南アメリカ大陸の乾燥地帯の中に位置しているため、非常に乾燥しており、氷河は発達しておらず積雪も少ない。しかし、山頂付近には6,000平方メートルの面積を持つ火口湖があり、これは世界で最も高い場所に存在する湖だと考えられている。その一方で高い標高と乾燥した気候のために火山内において植生はほとんど見られない。

チリとアルゼンチンを結ぶ国際道路が火山の北側を通っており、登山ではそれぞれの国から登頂することができる。20世紀半ばにはオホス・デル・サラードとアコンカグアのどちらが西半球の最高峰なのかという論争が起きたものの、最終的にアコンカグアの方が高いことが判明した。また、この火山は四輪自動車オートバイなどの各種の乗り物による高度記録の挑戦にも利用されており、2023年には四輪自動車で標高6,721メートルの世界記録が達成された。

名前の由来

[編集]

オホス・デル・サラードという名前は1937年に初登頂を達成したポーランドの遠征隊(詳細は後述)がこの山に到達する際に利用した川でもあるリオ・サラード(スペイン語で「塩辛い川」を意味する)に由来しており、アメリカの登山家のヒューバート・アダムス・カーター英語版は、山名について「塩辛い川の水源」(Source of the Salty River)を意味すると説明している[3][注 1]。別の見解では、この名前は「塩辛い目」または「塩辛い泉」(オホ(ojo)はスペイン語で「目」や「平地に湧き出る泉」などを意味する)を意味し、山腹に存在する鉱床を指すと説明されている[6]。また、この山はセロ・オホス・デル・サラード、またはネバド・オホス・デル・サラードと呼ばれる場合もある。前者のセロ(Cerro)はチリでは「山」を指す一般的な言葉であり、後者のネバド(Nevado)は「雪に覆われた」を意味し、雪を頂いた山のことを指している[7]。山頂は2つ存在し、それぞれ東峰またはアルゼンチン峰、西峰またはチリ峰と呼ばれている[注 2]。どちらの山頂も両国の国境に沿っており、より容易に到達することが可能な側の国の名前が付けられている[9]

地理と地形

[編集]

オホス・デル・サラードはアンデス高地の一部であり[10]アタカマ砂漠に隣接する平均標高4,000メートルの高原地帯であるアタカマ高原英語版の南端に立っている[1][11]。また、アルゼンチンチリの国境線は山頂を東西方向に横切っている[10]。行政上はアルゼンチン側はカタマルカ州に属し[12]、チリ側はアタカマ州コピアポ県に属している[13][14]。幹線道路であるチリの国道31号線スペイン語版が火山の西に位置するコピアポの町からアルゼンチンとの国境のサン・フランシスコ峠英語版[注 3]まで伸びており[10]、火山の北側のおよそ20キロメートルの地点を通過しているため、地域内の他の多くの火山よりもアクセスしやすい場所にある[18]。その一方で地域内は無人地帯で水資源も不足しており、多くの場所は未舗装の道でしかアクセスすることができない[19]

オホス・デル・サラードは現在は活動を休止しており、標高は資料によって6,893メートル[1][11][20]、6,887メートル[18]、あるいは6,879メートルなどの異なる数値が見られる[2]。また、地球上で最も標高が高い火山であり[注 4]アンデス山脈で2番目[22]、かつチリで最も高い山でもある[23]。オホス・デル・サラードは単一の円錐形の山頂を有しているわけではなく、より小規模な火山が重なり合って形成された大規模な山塊、あるいは複合火山であり[18][24][25]、20個以上の火口が存在する[26]。幅1.3キロメートル×0.5キロメートルの山頂の火口の東側と西側の斜面にはそれぞれ幅2.5キロメートル未満の山塊が形成されている[27]。山頂の火口の縁には玄武岩砂利軽石、およびスコリアが露出しており、北側の縁は低くなっている[28]。また、山頂の火口のすぐ西側には幅300メートルから400メートルの第2の火口があり[26]、東峰と西峰の2つの山頂は深い裂け目によって隔てられている[29]。13キロメートル×12キロメートルの範囲に及ぶ火山の中核部分は複数の厚く短いデイサイト質の溶岩流によって形成されているが、山頂付近の大部分は火砕性の落下物で覆われている[30]

山頂部の近影

オホス・デル・サラードの山体は複数の溶岩ドーム、溶岩流[31]、噴火口、そして火砕性の円錐丘からなり[2]、周囲の地形からの高さはおよそ2,000メートルに達する[21]。火山は160平方キロメートルに及ぶ楕円形の領域を覆っており[32][注 5]、このうち120平方キロメートルの範囲が溶岩流で覆われている[33]。また、山体には西側の斜面の崩壊箇所を通じて視認することができる埋没したカルデラ[2][34]、あるいは幅2.5キロメートルの窪地が存在するとみられており[33]、多数の小規模な火口を伴うリフト状の構造の存在も報告されている[35]。さらに、西側の山腹には複数の火山円錐丘が北北東の方角に並んでいる[36]。オホス・デル・サラードに近接しているセロ・ソロ英語版ネバド・エル・フライレ英語版は大規模な溶岩ドームであり[31]、過去に複数の火砕流を発生させた[37]

北側の山腹には風食によって形成された巨大な波紋を伴う砂原が存在する[38]。標高6,000メートルより高い場所は崖錐堆積物で覆われた斜面と溶岩流が地表の大部分を占め、一方で砂漠の平原は標高5,000メートルより低い場所から広がり始める[38]。標高4,000メートルから5,600メートルより上部では永久凍土が存在すると予想されており[39]、より高所では連続的に形成され[40]、薄い活動層英語版(夏の間は融けている層)で覆われている可能性が高いと考えられている[41]。2019年に発表された研究ではクリオタベーション英語版(凍結と融解に伴う土層の攪拌現象)の存在を示す地形ははっきりとは確認できなかったとされているが[42]、これは恐らく風で運ばれた物質がクリオタベーションの現象を覆い隠してしまうためだとみられている[43]。また、オホス・デル・サラードではマスムーブメントの痕跡も見られる[44]

[編集]

オホス・デル・サラードの山頂付近の火口湖は地球上で最も高い場所に存在する湖である[45][46][47][48]。永久凍土と雪原を水源としているこの湖は標高6,480メートルから6,500メートルの間に位置し[注 6]、6,000平方メートルの面積を覆っている。また、湖の周囲は噴気孔に囲まれており、湖に流れ込んでいる小川の水温は40.8 °Cに達する[47][50]

この火口湖からおよそ4キロメートル離れた北東側斜面の標高5,900メートルの地点には2つの湖がある。湖の面積はそれぞれ2,500平方メートルであり、深さは1メートルと推定されている[47][50]。標高5,900メートルから6,000メートルの地点では永久凍土からもたらされる雪解け水が閉ざされた窪地に溜まることで一時的な湖が形成される[39][51]。このような湖は標高6,380メートルの地点のいくつかの窪地にも形成される場合がある[52]。また、湖の中には恒久的に凍結しているものも存在する可能性がある一方で[53]、気候変動によって永久凍土が破壊され、湖が消滅する可能性も残っている[51]

周辺地域

[編集]
ラグーナ・ベルデ英語版とその背後に立つインカワシ(左)およびネバド・エル・フライレ英語版(右)

オホス・デル・サラードの周辺地域の地勢は数々の火山がその特徴を形作っている[54]。これらの火山の多くは更新世[注 7]完新世[注 8]に形成されたものであり[56]、地球上で最も高い場所に存在する火山地帯を構成している[57]。若い火山は円錐形で大抵において山頂に火口を有しており[58]、かつて旅行者たちはこの地域の景観を「月面の風景」と呼んだ[59]。この地域にはラグーナ・ベルデ英語版の岸辺に湧き出ているテルマス・ラグーナ・ベルデのような温泉がいくつか存在し、しばしば観光客が訪れる[60][61]

オホス・デル・サラードは、ネバド・トレス・クルセスインカワシ、およびセロ・ブランコ英語版を含む分水界を形成する長さ80キロメートルを超える東西に連なる火山列の中央に位置している[18][62][63]。この火山列はオホス・デル・サラード=サン・ブエナベントゥーラ構造線と呼ばれるリニアメントの一部を構成すると考えられており[63]、アタカマ高原南端の地理的境界と地質構造の不連続面に対応している[63][64]。また、このリニアメントはコピアポ海嶺が同緯度で沈み込んだ結果として形成された可能性がある[64]。その一方で沈み込んだコピアポ海嶺は実際にはリニアメントの北側に位置しているとする別の見解もあり、この見解はこのような位置関係による海嶺の沈み込みが火山列にずれを生じさせているとする理論とよく整合している可能性がある[65]

雪と氷河

[編集]
オホス・デル・サラードの北側斜面の標高6,500メートル付近に林立するペニテンテス

オホス・デル・サラードでは風雨を避けやすい場所に万年雪や小規模な氷河が見られることを除けば実質的に氷で覆われている場所はない。これはこの地域の乾燥した気候によるもので、地域内の氷の平衡線高度がオホス・デル・サラードの山頂よりも高く[39]、ほとんどの山頂が氷結していない要因にもなっている[11]。より規模の大きい氷河は南緯28度のトロンキートスより南の地域で初めて見られるようになる[54]。一時的に氷や雪が積もると氷河と間違われる場合があり[66]、地図上に見られる氷河地帯は実際には動かない万年雪であることが多い[67]。氷の厚さは10メートルから15メートルに達する程度であり、数百メートルの範囲に広がっている。また、雪解け水はの水源になっている[68]

1956年には複数の登山隊が北西側の斜面に2つの氷河があったことを報告している[69]。一方で1958年の報告によれば、標高6,600メートルの地点に存在する氷体が2つの枝に分かれて下方に続いており、標高の低いところでも同様に2つの枝を持つ氷体が見つかったが、どちらの氷体も動いていることを示す形跡は見られなかった[70]。2014年には山頂の火口に氷が存在し[71]、さらに東側と南側の斜面には標高6,000メートル以下まで達するかなりの規模の氷河が存在したと報告されている[72]。また、氷の面積は1974年から1983年にかけて増加したが[73]、1986年から2000年にかけては逆に40パーセント面積が減少した[74]。氷の融解によって当初は氷の流出量が増加するものの、最終的には流出量が減少する段階まで氷が縮小すると予想されている[75]

ペニテンテスは早くも1937年に登山家によって発見されており[76]、1949年にはオホス・デル・サラードに高さ5メートルから8メートルに達するペニテンテスがあったと報告されている[77]。ペニテンテスは非常に強い日射の中で氷が昇華することによって形成される高い氷の尖塔である[72][78]

地表下の氷

[編集]
灰色の砂の下から青みがかった氷の姿が見えるオホス・デル・サラードの斜面

砂の下に埋もれている氷やモレーンに完全に覆われている氷はオホス・デル・サラードでは地表で見られる氷よりも多くの割合を占めている。氷が存在する領域は後退しつつあるものの、氷を覆っているこれらの物質による断熱効果が氷の後退速度を遅らせている[79][80]。山体にはいわゆる「埋没谷」[注 9]やクライオカルスト(低温状態のカルスト)、そして浸食地形であるガリなどが見られるが、これらの地形はほとんどの場合、埋没した氷や雪が溶ける際に形成されている[82][83]。これらの他にも雪解け水による浸食と氷の消失の複合効果によって空洞が形成され、その空洞が崩壊することで谷や擬似カルスト地形が形成されている[80]。また、ドリーネのような埋もれた氷の融解によって作り出される別の地形も存在する[84]

過去の氷河

[編集]

オホス・デル・サラードの北側には風食によって変性した側方モレーン(谷氷河の内部で側壁に沿って運ばれたモレーン)があり[43]氷河作用の痕跡を残す溶岩流もいくつか存在する[30][85]。2019年に発表された研究ではオホス・デル・サラードで圏谷U字谷が見つかったと報告されている[86]。また、ネバド・トレス・クルセスからも圏谷の存在が報告されており[87]、1万9000年前には氷河が存在したとする研究もある[88]。しかし、この地域で更新世に氷河が前進していたという証拠はなく[89][90][91]、同様に更新世に雪線が存在したことを示す証拠もない[87][92]モンスーンは更新世には現在よりも南方まで達していたが、オホス・デル・サラードまでは到達しなかったため、氷河はオホス・デル・サラードより北の緯度でのみ発達した[90]。同様に偏西風もオホス・デル・サラードの気候に恒常的な影響を及さなかった[93]

地質

[編集]

広域的特徴

[編集]
アンデス火山帯を構成する4つの火山帯の位置を示した地図

南アメリカでは更新世と完新世の間に噴火した形跡のある火山が西海岸沿いに200前後存在し[94]ペルー・チリ海溝ではナスカプレート南極プレート南アメリカプレートの下に沈み込んでいる[95]。火山活動はアンデス火山帯英語版を構成する4つの主要な火山帯である北部火山帯、中部火山帯、南部火山帯、およびアウストラル火山帯に偏在している[95]。これらの火山帯は環太平洋火山帯の一部を構成しており[95]、それぞれの火山帯は火山活動が見られない地域を挟む形で隔てられている[95]。火山活動が起こっている領域ではスラブ英語版(沈み込む海洋プレート)が沈み込んでいく過程でスラブから水分が放出され、その水分がマントルでメルト(マグマの結晶化していない液体部分)を生成する引き金となっており、そのメルトが最終的に地表まで上昇することによって火山活動が起きている[94][注 10]

中部火山帯はペルーボリビア、チリ、およびアルゼンチンにまたがっており、およそ1,100に及ぶ火山が確認されている。これらの火山の多くは極めて古いものであり、地域内の浸食速度が遅いために今日においてもその存在を認識することができる[94]。中部火山帯には成層火山の他にも非常に多くのカルデラ、孤立した溶岩ドーム、溶岩流、マール、そして火山円錐丘があるが、ほとんどの火山は人里から遠く離れているために危険度は高くない[98]。オホス・デル・サラードは中部火山帯の一部であり、その南縁部分を構成している[注 11]。また、火山の南側では過去600万年の間に火山活動が停止し、南緯32度に至るまでスラブの沈み込みの角度が浅くなる現象が起きており、この沈み込みの浅化が起きている「パンペアン・フラットスラブ」と呼ばれる領域では火山活動は見られない。このような沈み込みの浅化は火山の空白地帯の南端に位置するフアン・フェルナンデス海嶺英語版や北端に位置するコピアポ海嶺などの海底地形の影響を受けた結果として生じた可能性がある[94][102][103][104]

地域的特徴

[編集]

この地域の基盤岩クラウディオ・ガイ山脈スペイン語版の一帯に広がっており、デボン紀[注 12]から石炭紀[注 13]にかけて形成された堆積岩からなっている。これらの岩石はペルム紀[注 14]火山岩の他、チョイヨイ層群英語版と関連があるより新しい花崗岩流紋岩の貫入、あるいは堆積を受けている。さらに漸新世[注 15]から現代に至る火山岩と火山性堆積物の層がこの基盤岩を覆っている[57]。また、オホス・デル・サラードの地形には過去にマグマによる隆起が起きていた可能性を示す痕跡が残されている[105]地震波トモグラフィーによる調査の結果、火山の直下にわずかな地震波速度の異常が検知されたが、これは沈み込むスラブから放出された水がマントルを通過して上昇し、融解を引き起こす過程の水の通り道の存在を示唆している可能性がある[106]

オホス・デル・サラードに向かう道から望むエル・ムエルト英語版

この地域における火山活動はファラロンプレートが分裂し、南アメリカプレートの下に沈み込む速度が増加した2600万年前に始まった。2600万年前から1100万年前にかけての初期の活動はオホス・デル・サラードの一帯から西へ60キロメートルに位置するマリクンガ帯と呼ばれる火山弧に集中していた。当時のオホス・デル・サラードの一帯ではマリクンガ帯の背弧地域英語版を構成する小規模な火山活動しか見られなかった。しかし、800万年前から500万年前の間にマリクンガ帯の火山活動は衰え、その後、400万年前に活動が停止するまでの間にオホス・デル・サラード一帯の火山活動が活発化した。この火山領域の変化は中新世[注 16]以降におけるスラブの沈み込みの段階的な浅化と一致しており、噴出した火山岩の同位体比の形で知ることができる地殻とマントルの特性の変化を伴っていた[107]第四紀[注 17]にはセロ・ソロ、ネバド・エル・フライレ、インカワシ、エル・ムエルト英語版、エル・ムエルティート、ファルソ・アスーフレ英語版ネバド・サン・フランシスコ英語版、ネバド・トレス・クルセス、そしてオホス・デル・サラードなどの火山が形成され、これらの火山を合わせるとこの火山地帯の面積の半分以上を占めている[31]。また、これらの大規模な火山とは別に多くのより小規模な苦鉄質単成火山が特にオホス・デル・サラードの東側の領域で形成された[108]。更新世の火山活動はオホス・デル・サラードの一帯に限られており、この一帯では直近の断層活動が火山岩にオフセット(横ずれ断層に沿って地形が屈曲し食い違った状態)を生み出した[109]。オホス・デル・サラードの大きな体積は火成活動がこの火山に集中していたことを示している[110]

組成

[編集]

オホス・デル・サラードは主にカリウムに富んだカルクアルカリ系列英語版に属するデイサイトの火山岩を噴出したが[18][111]、時には安山岩や流紋岩を噴出する場合もあった[112]。また、地質学的により古い時代には地域内でより苦鉄質に富んだマグマも噴出していた。火山の岩石には普通輝石黒雲母普通角閃石紫蘇輝石、不透明鉱物、斜長石輝石石英などの斑晶が含まれている[18][30]。その他にはマグマの混合現象に由来するカンラン石輝石の捕獲結晶、そして角閃石の反応縁(周囲のマグマや他の鉱物との接触反応によって鉱物粒の周辺に形成される別種の鉱物)などが見られる[37]

気候

[編集]
ラグーナ・ベルデから望むオホス・デル・サラード。地域内の気候は日射量が多く全体として乾燥している。

この地域の気候に関する詳細なデータは得られていないものの[59]、アタカマ高原は強風、高地、乾燥した気候、そして高日射量といった極端な条件下の風土を有している[1][113]。また、この地域は乾燥ダイアゴナル英語版(南アメリカ大陸で北北西から南南東にかけて斜めに横切る乾燥帯)の中か[114]、わずかにその南側に位置している[54]

オホス・デル・サラードの周辺地域では夏季の正午頃には気温が10 °Cを超える場合もあるが、年間平均気温は-10 °C程度にしかならない[115]。火山に近いラグーナ・ベルデの冬の平均風速は最大で毎秒8メートルから10メートルに達するが、山頂では毎秒10メートルを超える場合もあり、登山の試みを妨げることがある[113]。風は午後に最も強く吹き[113]、標高の低い場所では風成堆積物砂丘砂利の地表、そして侵食された岩などの風成地形英語版を作り出す[116][117]。また、火山の東側の領域では特に冬季に大規模な雪の吹き溜まりが形成される[113]

地域内の降水のほとんどはか雪の形でもたらされる[19]。年間降水量は資料によって数値が異なり、150ミリメートル未満としている資料や[118]、300ミリメートルから500ミリメートルとしている資料がある[54]。降雪は夏にもよく見られるものの[119]、より北側の地域と比較すると降水は冬により多くもたらされている[54]。降水量が最も多くなる場所は恐らく雲底が横たわる標高5,500メートル付近であり[113]、それ以上の標高ではおよそ200ミリメートルまで減少する[120]。この地域における降雪は散発的にしか見られず[121]、それもすぐに昇華してしまうため[40]、降水量の測定には不向きである[119]。また、地域内における積雪の年平均の厚さは5センチメートルに満たない[122]

生態系

[編集]
ネバド・トレス・クルセス国立公園英語版内の湖であるラグーナ・サンタ・ロサスペイン語版

オホス・デル・サラードの周辺地域は乾燥した気候のために維管束植物と連続的な植生が見られる高度は標高4,600メートルが限界であり、これはより湿度の高いヒマラヤ地域の標高6,350メートルと比べるとはるかに低い[40]。しかし、地衣類蘚類はより標高の高い場所でも発見されており[123]、地域内の山頂部での緑地の発達も報告されている[124]。2007年時点でオホス・デル・サラードの水域に植物が生育しているという報告はないものの[46]。火山内の湖の堆積物からは耐塩性、耐酸性、耐寒性のバクテリアが回収されており、同様の乾燥した火山環境における微生物のサンプルと特徴が一致している[125]

オホス・デル・サラードの南南東の標高が低い地域では多様な動植物の存在が報告されている[126]。サンタ・ロサ=マリクンガ=ネグロ・フランシスコ地域にはカモフラミンゴなどの鳥類や、グアナコビクーニャなどの哺乳類が生息している[13]。一方でオホス・デル・サラードの南の渓谷ではチンチラやビクーニャが生息し、この地域に人間を惹きつけている[127]。標高5,960メートルの地点ではハサミムシも観察されている[128]

火山の西側にはネバド・トレス・クルセス国立公園英語版があり[10]、アルゼンチン側でも1991年から1994年にかけて国立公園を設立する計画があった[129]。また、2020年にはチリでオホス・デル・サラードを含む「観光名所地帯」(Zona de Interés Turístico)の設立が検討されていた[130]

噴火の歴史

[編集]

オホス・デル・サラードの火山活動の開始時期については、2600万年前[88]、330万年前から150万年前の間[31]、あるいは更新世後期などのいくつかの異なる説明がある[18]。ラグーナ・ベルデの南で見られるラス・ロサスの名で知られる370万年±20万年前の安山岩はオホス・デル・サラードの前身となる火山生成物の可能性がある[31]。オホス・デル・サラードで見られる最も古い岩石は火山の下部に存在する350万年前から340万年前のデイサイトである[30]。アルゼンチンの地質図では「オホス・デル・サラード基盤岩」が定義されており、この基盤岩は安山岩やデイサイトを(一部は氷河環境下で)噴出した多数の中新世の火山を基礎としている[131]

オホス・デル・サラードの山頂から望むネバド・トレス・クルセス

火山の成長は2つの段階を経ており、古い段階の山体の上により新しい段階の山体が発達した[26]。成長の初期段階では下部斜面に軽石の堆積物をもたらした噴火が起きていた頃に外輪山の構造が形成された可能性がある[18]。また、オホス・デル・サラードは火砕流を発生させた可能性と発生させなかった可能性の両方が存在する。6万7000年前に近隣のネバド・トレス・クルセスはオホス・デル・サラードとその周辺、および双方の火山の間の谷に広範囲におよぶ堆積物をもたらしたが、これらの堆積物は当初はオホス・デル・サラードに起源を持つと考えられていた[18][32][132][133]。2003年に発表された研究によれば、オホス・デル・サラードで発生したある火砕流がカサデロ渓谷を下り、「エル・ケマド・イグニンブライト」を形成した[134]。セロ・ソロは恐らく激しい火砕流の活動を伴いながら成長したとみられ[135]、その山頂一帯の溶岩ドーム群は更新世に形成されたと考えられている[33]。オホス・デル・サラードの長期的な成長率は1000年当たり0.03から0.04立方キロメートルである[136]

火山噴出物の放射年代測定によってオホス・デル・サラードとその周辺の火山の年代が測定されている。それによれば、オホス・デル・サラードの北西部の3つの岩石でそれぞれ153万年±13万年前、120万年±30万年前、および100万年前以内[137]、山頂部の基礎を形成している噴出物で108万年±9万年前[27]、北側の斜面で108万年±4万年前、西側の斜面で70万年±5万年前、エル・ムエルトで45万年±6万年前[112]、エル・ムエルトの山頂部の岩石で34万年±19万年前[27]、そしてネバド・エル・フライレで23万年±4万年前という結果が出ている[112]。また、オホス・デル・サラードの北側の山腹で見られる溶岩流と溶岩ドームの年代はそれぞれ10万年±1万7000年前と3万5000年前である[32][138]。一方でエル・ケマド・イグニンブライトの年代は20万年前か5万年前以内のいずれかであるとみられているが[117]、報告されている数値で最も若い年代は3万年前となっている[88]

完新世と有史時代

[編集]
2010年に国際宇宙ステーションから撮影された中央アンデスの衛星写真。一様な砂漠の景観の中に数多くの火山が見える。中央にラグーナ・ベルデがあり、チリとアルゼンチンの国境付近に位置するオホス・デル・サラード、エル・コンドル英語版、およびペイナード英語版の各火山の位置が示されている。

オホス・デル・サラードは完新世にも溶岩流を噴出しており[2]、同様に完新世には噴火に伴うラグーナ・べルデの軽石の堆積物や東北東の方角に伸びる割れ目状の地形が形成された[33]テフロクロノロジーによって得られた情報から西暦750年±250年に流紋岩の噴火が起こったと推定されており[18][139]、この時、ボルソン・デ・フィアンバラやアルゼンチン北西部のタフィ地域とビジャ・ビル地域一帯にテフラを堆積させた可能性がある[140]。多くの火山岩は見た目には新しい外観をしているが、直近の時期に噴火活動があったことを示す明確な証拠はなく[32]全地球火山活動プログラムは最新の噴火が起きた時期を西暦750年としている[2]

オホス・デル・サラードにおいて有史以降に確認された噴火はなく[2][注 18]、火山は現在では噴気活動を除き活動を休止している[2][60]。1993年11月14日と16日に水蒸気硫黄ガスの噴煙柱が地上から観測されたが[142]人工衛星からはこの現象が起きていた間に火山の変形は観測されなかった[143]。その後、2015年6月13日に火山灰雲が観測され、航空機に火山灰の警告が発せられたが、最終的にこれはフィアンバラ英語版の渓谷で風によって飛ばされた火山灰であることが判明した[144]

噴火の危険

[編集]

オホス・デル・サラードにおける火山災害の記録はないものの[18]、中部火山帯で起こり得る火山災害に対する監視体制は十分には整っていない[145]。火山の危険度については2018年のオークランド大学の発表ではアルゼンチンの38の火山中14位[146]、チリの地質情報機関であるチリ地質鉱業局英語版では92の火山中75位とかなり危険度の低い火山に位置付けられている[147]。また、チリ地質鉱業局はオホス・デル・サラードのチリ側のハザードマップを公開している[148]。将来の噴火活動では溶岩ドームや溶岩流の形成、そして小規模な爆発的活動英語版を伴う可能性が非常に高く[133]、さらに火山には氷が存在するため、ラハールが発生する可能性もある[149]。その一方で噴火の影響はチリの国道31号線など火山に近接する周辺地域に限定される可能性が高いと考えられている[133]

噴気活動

[編集]

火山には硫黄を含む蒸気を噴出する噴気孔があり[60]、1937年に登頂したポーランドの遠征隊が山頂から200メートル下った地点と山頂の火口内で初めてこの現象を観測した[4][26]。噴気活動は火山のリフト構造と関連があるとみられており[18]、1957年には登山者がこれらの噴気孔について、騒音と非常に強烈な噴気を発し、向かい風が吹けば人を窒息させるほどであったと報告している[69]。噴気孔は人工衛星から背景温度より4ケルビン高い温度異常として観測することができるが[150]、蒸気の噴煙は近距離からでなければ地上からはよく見えない[151]。山頂付近では間欠泉の存在も報告されている[124]。また、2020年時点においてアルゼンチン地質鉱業調査所英語版(SEGEMAR)はオホス・デル・サラードを含むアルゼンチン国内の18の地点について地熱エネルギーを利用できる可能性があるとして調査を進めている[152]

人間との関わり

[編集]
古くからアンデスの横断路として利用されてきたサン・フランシスコ峠英語版(標高4,726メートル)。現在はチリとアルゼンチンの国境となっている。

オホス・デル・サラードは同程度の標高を持つ多くの峰の間や陰に隠れているため、何世紀もの間、旅行者や登山家はこの山にほとんど注意を払わなかった[3][153]。また、人里からも遠く離れているため、長い間にわたり正確な地形や標高に関する情報が得られず[59]、山の位置や名前もしばしば混同された[3][154]

インカ人はサン・フランシスコ峠をアンデスの主要な横断路として利用していたが[155]、周辺地域にインカ人の手による遺跡が数多く残されているにもかかわらず[15]、インカ人がオホス・デル・サラードに何らかの建造物を残した形跡はない[156][注 19]スペインコンキスタドールであるディエゴ・デ・アルマグロはオホス・デル・サラード付近を通過してアンデスを横断したが、この山の頂については何も言及していない[3][159][注 20]。また、ウィリアム・ウィールライト英語版による1861年のサン・フランシスコ峠横断鉄道の計画にもこの山についての言及は見られない[78]。探検家のウォルター・ペンクは1912年から1913年と1913年から1914年にかけてこの地域を横断したが[60]、この山を認識しなかった[160]

初登頂と標高をめぐる議論

[編集]

チリ・アルゼンチン国境委員会は1896年、1897年、および1903年に火山の周辺地域を調査し、標高を6,100メートルとしたある頂を「オホス・デル・サラード」の名で地図に記載した[3]。しかし、この時委員会が名付けた「オホス・デル・サラード」は今日知られているオホス・デル・サラードから北西に向かった標高5,100メートルの別の頂であったとみられ、現在のオホス・デル・サラードは委員会が「ピーク"e"」として認識していた山だった[3][注 21]。その後、第二次ポーランド・アンデス遠征隊英語版の隊員であったポーランド人登山家のヤン・アルフレッド・シュチェパニスキ英語版ユスティン・ヴォイシュニスポーランド語版が1937年2月26日にこの「ピーク"e"」の登頂に成功し[153][162][163]、遠征隊がこの頂に「オホス・デル・サラード」の名を与えたことで、以降はこの頂がオホス・デル・サラードと認識されるようになった[4]。また、両者はこの頂にケルンを残したが[164][注 22]、遠征隊が作成した地図と報告書のほとんどは第二次世界大戦中に失われた[166]

オホス・デル・サラードの山頂部

ポーランドの遠征隊以降この頂は1955年まで未登のままであった。その間にいくつかの遠征隊がオホス・デル・サラードの周辺を訪れたが、しばしばオホス・デル・サラードと他の頂を混同し、登頂した別の頂をオホス・デル・サラードと主張する場合もあった。1955年初頭にトゥクマンの遠征隊がオホス・デル・サラードの南に位置する頂に登ったが、この遠征隊もその頂をオホス・デル・サラードと誤認した。さらに遠征隊はその頂をアコンカグアよりも高いかもしれないと指摘し、報道機関はこれを証明された事実であるかのように報じた[4][167]。これはオホス・デル・サラードがアコンカグアよりも高い、すなわち西半球で最も高い山なのかどうかが議論されるきっかけとなり、オホス・デル・サラードに注目が集まった[168]。1956年初頭にチリ、アルゼンチン、およびオーストリアの遠征隊が別々にオホス・デル・サラードを訪れ、このうちチリ隊とオーストリア隊の登山者が登頂に成功した。さらにチリ隊は気圧計を用いて標高を7,084メートルと測定した。この数値は気圧計の技術的信頼性の低さにもかかわらず、報道機関によって再び証明されたものとして紹介された[169]。また、チリ隊は山頂から太平洋とアルゼンチンのパンパが見えると主張した[28]

オホス・デル・サラードの標高に関する議論だけでなく、どの頂がオホス・デル・サラードなのか、そして誰がどの頂に登ったのかについての情報の混乱は、1956年後半に実施されたアメリカ山岳会英語版による遠征を促すことになった[170]。この遠征は悪天候に見舞われ[171]、測量を困難にさせる突風によってオホス・デル・サラードの山頂の標高を決定するという目標は頓挫しかけた[172]。しかし、遠征隊は測地学的手法を用いてオホス・デル・サラードの標高を6,885.5±3メートルと求め、数値は標高6,960メートルのアコンカグアよりも低くなった[173][174]。1989年にはイタリアパドヴァ大学のフランチェスコ・サントンがアルゼンチンの研究機関と登山家の協力を得てGPSを使った標高の測定を行い、6,900±5メートルという結果を得た[175]。その後、2007年にオホス・デル・サラードの正確な標高を求めることを目的の一つとしていた7カ国の人々からなる遠征隊が火山を訪れ、標高を6,892.70メートルと求めた[176][注 23]

登山

[編集]
標高5,260メートルのアタカマ小屋から望むオホス・デル・サラード

オホス・デル・サラードとその周辺の山々はアコンカグアに比べて登山者が少なく、毎年数百人程度しか登らない。しかし、1990年代から商業登山が登山の重要な推進役となっており[177]、21世紀以降登山者の数は増加している[178]。また、オホス・デル・サラードはセブン・セカンド・サミット火山七大陸最高峰の挑戦対象の一つである。山は8,000メートル峰と比べれば標高が低く、岩壁や氷に乏しいため、これらの高峰よりは登りやすいものの、絶対的な高度や寒く乾燥した風の強い気候、そして時には悪天候などで通行不能になるといった各種の条件は登頂を目指す者にとって共通の課題であり[178][179][注 24]、登頂に成功する登山者は全体の3分の1に過ぎない[114]。登山者は登山に入る前に天気予報を確認し、装備を整える必要がある[182]。この山はチリ側からもアルゼンチン側からも登ることができるが、チリ側の方が物流面の条件に優れているため、ほとんどの登山はチリ側から行われる[177]。その一方でオホス・デル・サラードにおける登山活動の活発化により、環境への影響が懸念されている[17]

山頂直下の固定ロープが設置されているクーロワール

チリ側はいくつか避難小屋があり、かなり高所まで車で行くことができるため、登山の計画は立てやすいものの、登山路の勾配についてはアルゼンチン側の方が緩やかである[8]。オホス・デル・サラードに向かって南下する未舗装の道がサン・フランシスコ峠に向かうチリの国道31号線から分岐しており、ムライ小屋を経てキャンプ地がある標高5,260メートルのアタカマ小屋まで続いている[11][183]。そこから標高5,825メートルのテホス小屋へ向かう登山路があり、さらにガレ場の斜面と急勾配の尾根、そして頂上手前のクーロワール英語版(急勾配の狭いガレ場)を抜けて最終的に頂上に至る[178][184]。また、1994年に起きたヘリコプター事故後に整備された未舗装の道を利用することで標高5,900メートルの地点まで車両でアクセスすることも可能であり、頂上付近では登攀用に設置されている固定ロープを利用することもできる[185]。2004年から2015年にかけてチリの会社がチリ側の登山の営業権を所持し、登山のためのインフラを整備していたが、2015年の権益終了後は2018年にその整備が再開された[186]

アルゼンチン側からはケマディート小屋のあるカサデロ・グランデから登山の起点となる標高4,200メートルのアグアス・カリエンテスまで渓流沿いに道が続いている。そこから先は最初に標高4,950メートルのアグアス・デ・ビクーニャスまで乾燥した谷を登り、標高5,500メートルのエル・アレナルの高原を経て最終的にはいくつかの異なる経路を用いて頂上に向かうことができる[187]

火山の利用

[編集]
2007年の四輪自動車による高度記録挑戦時のスズキ・ジムニーの改造車(標高6,651メートル地点での撮影)

オホス・デル・サラードでは20世紀に天文学者たちが天文台の設置の可能性について調査を行った[18]。また、オホス・デル・サラードは火山周辺の小規模な峡谷や火口湖などの地形とその状態、および気象条件などから、火星の環境に類似している可能性があるとして研究者の関心を引き付けている[83][115][188]

さらに、オホス・デル・サラードは四輪自動車オートバイ電動バイクユーティリティ・ビークルなどの各種の乗り物による数多くの高度記録の挑戦に利用されてきた。四輪自動車については2023年に標高6,721メートル、オートバイについては2020年に標高6,546メートル、電動バイクについては2015年に標高6,047.8メートル、そしてユーティリティ・ビークルについては2020年に標高6,089メートルの世界記録がそれぞれ樹立された[189][190][191][192]。オホス・デル・サラードではこれらの他にも高所でのハイライン(綱渡り)や[193]遊泳スクーバダイビングの世界記録が達成されている[194][195]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ リオ・サラードは実際にはオホス・デル・サラードに源を発しているわけではない[4]。2004年に発行されたドイツ山岳会英語版の地図によれば、リオ・サラードの源流は近隣の別の山であるセロ・ソロ英語版に隣接した場所に存在する[5]
  2. ^ 山頂はチリ峰の方がアルゼンチン峰より54センチメートル高い[8]
  3. ^ サン・フランシスコ峠はアンデス山脈における最も重要な横断路の一つであり[15]、道路が舗装された2018年には8,100人以上がこの峠を通過した[16][17]
  4. ^ これは海水面を基準とした場合の比較であり、火山の基準面から比較した場合ではハワイ島マウナ・ロアの方がはるかに高い[21]
  5. ^ 火山の面積については、より小さい70平方キロメートルとしている資料もある[18]
  6. ^ 標高6,600メートルの地点にもいくつかの水域が存在し[49]、もしこれらを湖と見なす場合は地球上で最も高い場所の湖となる可能性がある[45][46]
  7. ^ 更新世は258万年前から1万1700年前までの地質時代である[55]
  8. ^ 完新世は1万1700年前から現在までの地質時代である[55]
  9. ^ 幅が数メートル程度の谷は浸食によって形成された岩屑によって埋まっている[81]
  10. ^ 火山学者のマルコス・センティージは、オホス・デル・サラードが「イースター・ホットライン」と呼ばれる火山群と関連していると考えたが[96]、これらの火山は実際には共有するマグマを持っていない[97]
  11. ^ オホス・デル・サラードの南にはセロ・ボネーテ英語版インカピージョといった鮮新世以降に活動した火山が存在するが[99][100]、オホス・デル・サラードの北に位置する火山と比べると孤立しており、より内陸側に位置している[101]
  12. ^ デボン紀は4億1920万年±320万年前から3億5890万年±40万年前までの地質時代である[55]
  13. ^ 石炭紀は3億5890万年±40万年前から2億9890万年±15万年前までの地質時代である[55]
  14. ^ ペルム紀は2億9890万年±15万年前から2億5190万2000年±2万4000年前までの地質時代である[55]
  15. ^ 漸新世は3390万年前から2303万年前までの地質時代である[55]
  16. ^ 中新世は2303万年前から533万3000年前までの地質時代である[55]
  17. ^ 第四紀は258万年前から現在までの地質時代である[55]
  18. ^ ただし、火山が人里から離れた場所にあるため、有史以降の噴火が見逃されてきた可能性がある[141]
  19. ^ 人類学者で考古学者のヨハン・ラインハルト英語版は2002年に発行された人類学に関するアルゼンチンの専門誌の中でオホス・デル・サラードでインカの遺跡を発見した人物として紹介されているが[157]、同じく人類学者で考古学者のニコラス・J・サンダース英語版は1992年にこの山に遺跡はないと報告しており[158]、ヨハン・ラインハルトも同様にオホス・デル・サラードで遺跡は見られないと(同じ年に)言及している[156]
  20. ^ このアンデスの横断の間に多くの人や動物が犠牲になったが、この出来事が地域内に多く存在する死を主題とした山名に着想を与えた可能性がある[155]
  21. ^ ただし、登山家のエベリオ・エチェバリアは自著の中で、この「ピーク"e"」に関する話は証拠に欠けていると指摘している[161]
  22. ^ 1956年に登頂したオーストリア隊の登山者がこのケルンを発見したが、登山者はケルンが正確な頂上からは100フィート程離れていることを突き止めた[165]
  23. ^ 標高についてはこの数値以外にも異なる科学的モデルに基づいた数値を求めており、それぞれ6,889.61メートルと6,891.31メートルという値が得られている[176]
  24. ^ オホス・デル・サラードは周辺地域の標高が高いことに加えて高低差が急なため高所順応を難しいものにしており、急性高山病に対応できる医療機関も山から遠く離れている[180]。また、風は登山者に大きな影響を及ぼす障害であり、装備を傷つけ、視界を妨げるだけでなく、危険な風による冷却英語版を引き起こす原因にもなる[181]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d Nagy et al. 2019, p. 4.
  2. ^ a b c d e f g h Global Volcanism Program, General Information.
  3. ^ a b c d e f Carter 1957a, pp. 74–75.
  4. ^ a b c d Carter 1957a, p. 76.
  5. ^ Deutscher Alpenverein 2004.
  6. ^ Bobylyova 2016, p. 125.
  7. ^ Williams & Ferrigno 1988, p. 1122.
  8. ^ a b Legienis 2014, p. 141.
  9. ^ Subsecretaría de Turismo 2019, pp. 7–8.
  10. ^ a b c d Gspurning, Lazar & Sulzer 2006, p. 60.
  11. ^ a b c d Nüsser & Dame 2015, p. 68.
  12. ^ González & Würschmidt 2008, p. 48.
  13. ^ a b Informacíon turística 2021.
  14. ^ Alvaro, Bertin & Orozco 2012, p. 7.
  15. ^ a b Subsecretaría de Turismo 2019, p. 6.
  16. ^ Subsecretaría de Turismo 2019, p. 16.
  17. ^ a b Nagy et al. 2023, p. 28.
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m n Volcano World.
  19. ^ a b Nüsser & Dame 2015, p. 67.
  20. ^ Naranjo et al. 2019, p. 40.
  21. ^ a b Siebert, Simkin & Kimberly 2019, p. 12.
  22. ^ Baker, Gonzalez-Ferrán & Rex 1987, p. 85.
  23. ^ Butelski 2020, p. 1.
  24. ^ Kaufmann 1998, p. 63.
  25. ^ Kay, Coira & Mpodozis 2008, p. 167.
  26. ^ a b c d Naranjo et al. 2019, p. 26.
  27. ^ a b c Kay, Coira & Mpodozis 2008, p. 169.
  28. ^ a b Carter 1957a, p. 90.
  29. ^ Carter 1957a, p. 91.
  30. ^ a b c d Kay, Coira & Mpodozis 2008, p. 168.
  31. ^ a b c d e Mpodozis et al. 1996, p. 545.
  32. ^ a b c d Moreno & Gibbons 2007, p. 154.
  33. ^ Gonzalez-Ferran, Baker & Rex 1985, p. 434.
  34. ^ Gonzalez-Ferran, Baker & Rex 1985, p. 436.
  35. ^ Kay, Coira & Mpodozis 2008, pp. 168–169.
  36. ^ a b Mpodozis et al. 1996, p. 546.
  37. ^ a b Nagy et al. 2019, p. 15.
  38. ^ a b c Nagy et al. 2019, p. 3.
  39. ^ a b c Aszalós et al. 2016, p. 603.
  40. ^ Dobiński 2020, p. 6.
  41. ^ Nagy et al. 2019, p. 9.
  42. ^ a b Nagy et al. 2019, p. 14.
  43. ^ Naranjo et al. 2019, p. 7.
  44. ^ a b Jacobsen & Dangles 2017, p. 21.
  45. ^ a b c Seimon, Halloy & Seimon 2007, p. 341.
  46. ^ a b c Aszalós et al. 2020, p. 742.
  47. ^ Vincent 2018, p. 15.
  48. ^ Halloy 1983, p. 93.
  49. ^ a b Aszalós et al. 2016, pp. 604–605.
  50. ^ a b Aszalós et al. 2016, pp. 603–604.
  51. ^ Nagy, László & Zsolt, p. 53.
  52. ^ Jacobsen & Dangles 2017, p. 41.
  53. ^ a b c d e Gspurning, Lazar & Sulzer 2006, p. 61.
  54. ^ a b c d e f g h International Chronostratigraphic Chart 2023.
  55. ^ Grosse et al. 2018, p. 4.
  56. ^ a b Mpodozis et al. 1996, p. 539.
  57. ^ Rubiolo et al. 2003, p. 56.
  58. ^ a b c Nüsser & Dame 2015, p. 66.
  59. ^ a b c d Kaufmann 1998, p. 53.
  60. ^ Subsecretaría de Turismo 2019, p. 9.
  61. ^ Gimenez et al. 2019, p. 471.
  62. ^ a b c Mingari et al. 2017, p. 6761.
  63. ^ a b Gimenez et al. 2019, p. 474.
  64. ^ Le Roux et al. 2016, p. 46.
  65. ^ Gspurning, Lazar & Sulzer 2006, pp. 62–63.
  66. ^ Gspurning, Lazar & Sulzer 2006, p. 69.
  67. ^ Nagy et al. 2014, p. 454.
  68. ^ a b Carter 1957a, p. 89.
  69. ^ Lliboutry, González & Simken 1958, p. 298.
  70. ^ Nüsser & Dame 2015, p. 70.
  71. ^ a b Nüsser & Dame 2015, p. 69.
  72. ^ Halloy 1983, p. 94.
  73. ^ Buchroithner 2010, p. 35.
  74. ^ Nagy et al. 2014, p. 461.
  75. ^ Carter 1957a, p. 75.
  76. ^ Lliboutry 1954, p. 334.
  77. ^ a b Nüsser & Dame 2015, p. 71.
  78. ^ Halloy 1983, p. 98.
  79. ^ a b Nagy et al. 2014, p. 455.
  80. ^ Kereszturi 2020, p. 726.
  81. ^ Kereszturi et al. 2022, p. 10.
  82. ^ a b Kereszturi 2020, p. 736.
  83. ^ Veress 2016, p. 465.
  84. ^ Rubiolo et al. 2003, p. 44.
  85. ^ Naranjo et al. 2019, pp. 9–10.
  86. ^ a b Haselton, Hilley & Strecker 2002, p. 221.
  87. ^ a b c Kereszturi et al. 2022, p. 3.
  88. ^ Núñez & Grosjean 1994, p. 16.
  89. ^ a b Messerli et al. 1992, p. 265.
  90. ^ Messerli et al. 1993, p. 124.
  91. ^ Hastenrath 1971, p. 263.
  92. ^ Messerli et al. 1993, pp. 124, 127.
  93. ^ a b c d Moreno & Gibbons 2007, p. 147.
  94. ^ a b c d Neukirchen 2022, pp. 218–219.
  95. ^ Gonzalez-Ferran, Baker & Rex 1985, p. 425.
  96. ^ Baker, Gonzalez-Ferrán & Rex 1987, p. 95.
  97. ^ Moreno & Gibbons 2007, p. 148.
  98. ^ Geological Society of America 1991, p. 141.
  99. ^ Mahlburg Kay & Mpodozis 2002, p. 49.
  100. ^ Bonatti et al. 1977, p. 2474.
  101. ^ Geological Society of America 1991, p. 140.
  102. ^ Mahlburg Kay & Mpodozis 2002, p. 48.
  103. ^ Álvarez et al. 2014, p. 2.
  104. ^ Perkins et al. 2016, p. 1078.
  105. ^ Chen et al. 2020, p. 15.
  106. ^ Mpodozis et al. 1996, pp. 539, 547.
  107. ^ Grosse et al. 2020, p. 2.
  108. ^ Gonzalez-Ferran, Baker & Rex 1985, p. 440.
  109. ^ Geological Society of America 1991, pp. 151–152.
  110. ^ Baker, Gonzalez-Ferrán & Rex 1987, p. 90.
  111. ^ a b c Gonzalez-Ferran, Baker & Rex 1985, pp. 429–428.
  112. ^ a b c d e Gspurning, Lazar & Sulzer 2006, p. 62.
  113. ^ a b Nagy et al. 2023, p. 25.
  114. ^ a b Kereszturi 2018, p. 1.
  115. ^ Nagy et al. 2019, pp. 9–10.
  116. ^ a b Rubiolo et al. 2003, p. 46.
  117. ^ Nagy et al. 2014, p. 450.
  118. ^ a b Nagy et al. 2014, p. 453.
  119. ^ Naranjo et al. 2019, p. 10.
  120. ^ Nagy et al. 2019, p. 7.
  121. ^ Nagy et al. 2019, p. 10.
  122. ^ Halloy 1991, p. 252.
  123. ^ a b Halloy 1991, p. 248.
  124. ^ Aszalós et al. 2016, p. 612.
  125. ^ González & Würschmidt 2008, p. 59.
  126. ^ Roig 1955, p. 325.
  127. ^ Halloy 1983, p. 104.
  128. ^ Messerli, Grosjean & Vuille 1997, p. 236.
  129. ^ Subsecretaría de Turismo 2020.
  130. ^ Rubiolo et al. 2003, p. 36.
  131. ^ Gardeweg et al. 2000, p. 293.
  132. ^ a b c Alvaro, Bertin & Orozco 2012, p. 23.
  133. ^ Rubiolo et al. 2003, p. 45.
  134. ^ Gonzalez-Ferran, Baker & Rex 1985, p. 435.
  135. ^ Grosse et al. 2018, p. 20.
  136. ^ Mpodozis et al. 1996, p. 542.
  137. ^ Gardeweg et al. 2000, p. 292.
  138. ^ Global Volcanism Program, Eruptive History.
  139. ^ Báez et al. 2024, p. 12.
  140. ^ Siebert, Simkin & Kimberly 2019, p. 11.
  141. ^ Global Volcanism Program, Latest Activity Reports.
  142. ^ Pritchard & Simons 2004, p. 10.
  143. ^ Mingari et al. 2017, pp. 6759–6760.
  144. ^ Bertin et al. 2018, p. 15.
  145. ^ Bertin et al. 2018, p. 4.
  146. ^ SERNAGEOMIN 2019.
  147. ^ Alvaro, Bertin & Orozco 2012, Mapa1, Mapa2.
  148. ^ Seynova et al. 2017, p. 106.
  149. ^ Jay et al. 2013, p. 164.
  150. ^ Jay et al. 2013, p. 169.
  151. ^ Picighelli 2023, p. 33.
  152. ^ a b Carter 1957b, p. 241.
  153. ^ Roig 1955, p. 334.
  154. ^ a b Rundel & Kleier 2014, p. 3.
  155. ^ a b Reinhard 1992, p. 170.
  156. ^ Ratto, Plá & Orgaz 2002, p. 276.
  157. ^ Saunders 1992, p. 170.
  158. ^ Erdmann 1963, p. 18.
  159. ^ Kaufmann 1998, p. 54.
  160. ^ Echevarría 1999, p. 167.
  161. ^ Marek 2016, pp. 88–89.
  162. ^ Carter 1957a, pp. 75–76.
  163. ^ Carter 1957a, p. 88.
  164. ^ Carter 1957b, pp. 241–242.
  165. ^ Nüsser & Dame 2015, p. 72.
  166. ^ Carter 1957a, p. 77.
  167. ^ Carter 1957a, p. 74.
  168. ^ Carter 1957a, pp. 77–78.
  169. ^ Carter 1957a, p. 78.
  170. ^ Carter 1957a, p. 83.
  171. ^ Carter 1957a, p. 85.
  172. ^ Carter 1957a, pp. 93, 96.
  173. ^ Marti 2014, p. 184.
  174. ^ Secor, Kukathas & Thomas 1999, p. 23.
  175. ^ a b Reuter 2007.
  176. ^ a b Nüsser & Dame 2015, p. 74.
  177. ^ a b c Nagy et al. 2023, p. 24.
  178. ^ Nagy et al. 2023, p. 37.
  179. ^ Nagy et al. 2023, p. 29.
  180. ^ Nagy et al. 2023, p. 32.
  181. ^ Ministerio de Cultura y Turismo 2023.
  182. ^ Nagy et al. 2023, pp. 26–27.
  183. ^ Nüsser & Dame 2015, p. 75.
  184. ^ Nagy et al. 2023, pp. 24–27.
  185. ^ Nagy et al. 2023, pp. 27–28.
  186. ^ Legienis 2014, p. 142.
  187. ^ Aszalós et al. 2020, p. 752.
  188. ^ Guinness World Records 2023.
  189. ^ Guinness World Records 2020a.
  190. ^ Guinness World Records 2015.
  191. ^ Guinness World Records 2020b.
  192. ^ Guinness World Records 2024.
  193. ^ Guinness World Records 2020c.
  194. ^ Guinness World Records 2019.

参考文献

[編集]