コンテンツにスキップ

「ノート:上志津原」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
タグ: 議論ツール 返信
7行目: 7行目:
:この部分は。出典の選択や使い方が妥当か、以前に、百科事典の記載としては冗長です。一般に百科事典の読者が知りたいのは、単に地名の由来です。調査した人が議事録を読んだのがこたつの上だろうと下だろうと、どうでもいいと思います。訪問者や訪問先の名前も、伏字にしてまで書くほどのことではありません。冗長だと指摘して、もっと広く一般的に公開されている文献を使って、そういう文献に書かれているようなことだけを書くように誘導すればよいと思います。
:この部分は。出典の選択や使い方が妥当か、以前に、百科事典の記載としては冗長です。一般に百科事典の読者が知りたいのは、単に地名の由来です。調査した人が議事録を読んだのがこたつの上だろうと下だろうと、どうでもいいと思います。訪問者や訪問先の名前も、伏字にしてまで書くほどのことではありません。冗長だと指摘して、もっと広く一般的に公開されている文献を使って、そういう文献に書かれているようなことだけを書くように誘導すればよいと思います。
:そうやって、主題に関してはもともと知識を持っているが、単にウィキペディアのやり方に慣れていないだけの人に書いてもらうように努力しないと、「歴史」はいつまでも節stubのまま、ということになってしまうでしょう。別の記事でそういう書き手を結果的に追い払ったことがある私が言うことではありませんが、そういう努力をしないと。やがて記事を書くのはAIだけになってしまうのではないでしょうか。--[[利用者:西村崇|西村崇]]([[利用者‐会話:西村崇|会話]]) 2024年3月3日 (日) 12:00 (UTC)
:そうやって、主題に関してはもともと知識を持っているが、単にウィキペディアのやり方に慣れていないだけの人に書いてもらうように努力しないと、「歴史」はいつまでも節stubのまま、ということになってしまうでしょう。別の記事でそういう書き手を結果的に追い払ったことがある私が言うことではありませんが、そういう努力をしないと。やがて記事を書くのはAIだけになってしまうのではないでしょうか。--[[利用者:西村崇|西村崇]]([[利用者‐会話:西村崇|会話]]) 2024年3月3日 (日) 12:00 (UTC)
::了解しました。取り下げます。ご迷惑をお掛けして、申し訳ありませんでした。 上志津原--[[利用者:上志津原|上志津原]]([[利用者‐会話:上志津原|会話]]) 2024年3月3日 (日) 21:56 (UTC)

2024年3月3日 (日) 21:56時点における版

著作権問題調査依頼

2024-02-17T03:12:36‎から2024-02-22T21:47:52‎ (UTC)までの連続24版にて、上志津原さんにより加筆された内容についてです。「ですます」口調が用いられていること、文脈の不自然さやページ名と思しきものが入っていたりなど、なんらかの外部サイト等からの丸写しの可能性があるものと思われます。生憎私はこの分野には疎いものであり、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご意見をいただければと思います。--Mt.AsahidakeTalk2024年2月22日 (木) 22:49 (UTC)[返信]

削除依頼は別途出すのですが、こういう問題は、どうしたら投稿した人にもっと百科事典にふさわしい文章に書き直してもらえるかを、優先して考えた方がいいと思います。
プライバシーの問題になりかねませんからはっきりとは書きませんが、この投稿者の投稿履歴から、多分こういう立場の人なんだろう、というのは容易に想像できるところです。この想像が正しければ、節stubが付いて何も書かれていなかったこの記事の「歴史」を埋めるための知識はお持ちのはずです。ただこの投稿者の最初の投稿からして、使っている出典の選択も、使い方も、示し方も問題があります。
この記事でも、開拓当初の議事録を持っている人の家を訪問して地名の由来を調べるくだりがあるのですが、出典は『上志津原たより』という上志津原町会の広報紙の1990年の号です。最近のものはWebで公開されているようですが、こんな古い号はどこで確認できるのでしょう。使われている部分は『上志津原たより』に15回掲載された連載で、著者の方がここだけ取り出した冊子を作っていますが、この冊子は10部限定です。信頼できる公刊された情報源とは言いにくいと思います。
この部分は。出典の選択や使い方が妥当か、以前に、百科事典の記載としては冗長です。一般に百科事典の読者が知りたいのは、単に地名の由来です。調査した人が議事録を読んだのがこたつの上だろうと下だろうと、どうでもいいと思います。訪問者や訪問先の名前も、伏字にしてまで書くほどのことではありません。冗長だと指摘して、もっと広く一般的に公開されている文献を使って、そういう文献に書かれているようなことだけを書くように誘導すればよいと思います。
そうやって、主題に関してはもともと知識を持っているが、単にウィキペディアのやり方に慣れていないだけの人に書いてもらうように努力しないと、「歴史」はいつまでも節stubのまま、ということになってしまうでしょう。別の記事でそういう書き手を結果的に追い払ったことがある私が言うことではありませんが、そういう努力をしないと。やがて記事を書くのはAIだけになってしまうのではないでしょうか。--西村崇会話2024年3月3日 (日) 12:00 (UTC)[返信]
了解しました。取り下げます。ご迷惑をお掛けして、申し訳ありませんでした。 上志津原--上志津原会話2024年3月3日 (日) 21:56 (UTC)[返信]