コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 名古屋町(浄心付近)まで路線であり、未開業区間はトロリーバス第二次路線として計画されたが、資材不足で実現しなかった。 循環北線起点・矢田町四丁目停留場は、日本国有鉄道(国鉄)・名古屋鉄道(名鉄)大曽根駅東にあった。ここでは他の市電路線は繋がっていないが、駅西側には市電大曽根線
    19キロバイト (1,743 語) - 2024年2月21日 (水) 08:33
  • 名古屋市電のサムネイル
    名古屋市電(なごやしでん)は、名古屋市が経営していた路面電車である。名古屋市交通局が事業を行っていた。 1898年(明治31年)に名古屋電気鉄道によって日本で2番目電気鉄道として開業され、1974年(昭和49年)3月31日に全廃された。 京都電気鉄道(のち京都市に買収されて京都市電と
    58キロバイト (7,235 語) - 2023年10月22日 (日) 11:15
  • 名古屋電気鉄道のサムネイル
    機運が高まり、市内線の市営化が実行されることになったため、名古屋電気鉄道は1921年(大正10年)に郊外路線を名古屋鉄道(初代・後名岐鉄道、名古屋鉄道前身)へ譲渡、翌1922年(大正11年)に市内線を名古屋市電気局(名古屋市交通局前身)へ譲渡し、解散した。 名古屋
    43キロバイト (6,523 語) - 2024年4月12日 (金) 12:26
  • 名古屋市交通局1050形電車(なごやしこうつうきょく1050がたでんしゃ)は、かつて名古屋市交通局が保有していた市電路面電車車両である。 1943年、当時老朽化が進んでいたSB形電車MB形電車置き換え用として、台車機器を流用し、1400形電車に準じた車体を日本車輌製造にて組み合わせ、20両が誕生した。…
    2キロバイト (239 語) - 2017年3月27日 (月) 00:31
  • 豊橋鉄道モ3700形電車のサムネイル
    豊橋鉄道モ3700形電車 (カテゴリ 名古屋市交通局から譲渡された鉄道車両)
    日本車輌製造製・ブリル39E形系(車輪径は610mm690mm) 軸距 : 1,370mm 電動機 : HS-306E(33.6kw)2個 主電動機は製造時にはAEG253A,MB172LR,AEG253A2を搭載していたが、名古屋市電時代1950年に新造SN型に交換されている。参考文献『路面電車と街並み
    8キロバイト (1,344 語) - 2024年1月22日 (月) 12:01
  • 名古屋市交通局BLC形電車のサムネイル
    03m全長・17.88t自重は名古屋市電ボギー車中最大で、外板厚さは3mm近くあり、頑丈そのものである。 1200形同様、溶接技術進んでいなかった時代に製造された車両ため、半鋼製車体はリベットだらけで、重厚長大な印象を与える外観を持つ。車端部は曲線通過時
    4キロバイト (637 語) - 2024年1月6日 (土) 07:28
  • なる。 貨2はやぐら上部に作業員が乗れるように天板が取り付けられ、下之一色線で架線修理及び薬剤散布用車両として運用されたが、1969年(昭和44年)に下之一色線廃止とともに廃車なる。 貨2は廃車後整備され、藤が丘に存在した名古屋市電
    2キロバイト (360 語) - 2017年8月17日 (木) 07:15
  • 名古屋市交通局1800形電車のサムネイル
    名古屋市交通局1800形電車は、かつて名古屋市交通局が保有していた路面電車車両で、戦後名古屋市電を代表する「和製PCCカー」うち最初に登場した形式である。 戦後名古屋市電は、他の大都市路面電車同様、戦災による被害補修部品不足から発生する故障復旧を行いながら、戦後混乱期を仙台市電
    11キロバイト (1,827 語) - 2023年4月4日 (火) 11:41
  • 名古屋市交通局協力会東山公園モノレールのサムネイル
    東山公園モノレール(ひがしやまこうえんモノレール)は、愛知県名古屋市千種区にある東山公園において、かつて動物園植物園間を名古屋市交通局協力会が運営、名古屋市交通局が保守管理していた懸垂式モノレールである。 三菱重工業(以下、三菱略称)が、フランス企業連合サフェージュ (SAFEGE)…
    13キロバイト (1,584 語) - 2024年1月3日 (水) 18:39
  • 名古屋市交通局1400形電車のサムネイル
    名古屋市交通局1400形電車(なごやしこうつうきょく1400がたでんしゃ)は、かつて名古屋市交通局が保有していた路面電車車両である。軽量化に留意し、流線型を採り入れるなど、従来名古屋市電車両から大きくモデルチェンジした画期的な車両であるとともに、昭和戦前期日本路面電車を代表する形式ひとつである。…
    16キロバイト (2,477 語) - 2023年8月1日 (火) 18:12
  • 名古屋市交通局1150形電車(なごやしこうつうきょく1150がたでんしゃ)は、かつて名古屋市交通局が保有していた市電路面電車車両である。 老朽化した木造ボギー車LB形台車・電装品を流用して、新製車体組み合わせて製造された車両で、戦時中1944年9月に日本車輌製造によって最初
    8キロバイト (1,323 語) - 2019年10月31日 (木) 07:30
  • 方向幕を使用するようになった。 [脚注使い方] ^ “【放置車】名古屋市電1559廃車体を見に行ってきた。 - YouTube”. www.youtube.com. 2021年1月18日閲覧。 日本路面電車同好会名古屋支部編著 『名古屋の市電と街並み』 トンボ出版、1997年…
    6キロバイト (849 語) - 2024年5月17日 (金) 03:13
  • 車両で、単車の部品をできるだけ流用できるよう、高床車として設計されていた。名古屋市電としては2600形・3000形に続く、3形式目連接車として、1946年から1948年にかけて木南車輌製造で11編成が製造された。 終戦直後混乱した時期に登場した車両であるが故に、中古部品を流用して粗末な内装で竣工…
    5キロバイト (701 語) - 2020年10月3日 (土) 07:54
  • 名古屋市交通局BLA形電車は、かつて名古屋市交通局が保有していた路面電車車両である。名古屋市電半鋼製低床ボギー車で、後に1200形改称された。 形式「BLA」は、Bogie Low-floor A type略である。 ドイツAEG製電動機を輸入して完成された、当時としては画期的な大型…
    6キロバイト (1,052 語) - 2017年8月17日 (木) 07:09
  • 名古屋市交通局3000形電車 (軌道)のサムネイル
    自重:20.0t 台車:木南バー型 電動機:50PS(36.8kW)×2 製造:木南車輌製造 [脚注の使い方] ^ 1974年、同館に1400形1401が保存されたときは、2両が縦列になって展示されていた。 日本路面電車同好会名古屋支部編著 『名古屋の市電と街並み』 トンボ出版、1997年 表示 編集…
    5キロバイト (787 語) - 2021年1月30日 (土) 11:28
  • ワンマン車を示す赤帯の、扉付近に白文字で「ワンマンカー」表示されていた。 ^ 1968年頃、前灯下部に大型ワンマン表示器取り付け、車番を小型化上、系統番号表示器下部に移設する、いわゆる「標準ワンマン」へ再改造が施された。 日本路面電車同好会名古屋支部編著 『名古屋の市電と街並み』 トンボ出版、1997年 表示 編集…
    5キロバイト (776 語) - 2017年8月17日 (木) 07:34
  • 名古屋市交通局2000形電車 (軌道)のサムネイル
    名古屋市交通局2000形電車は、かつて名古屋市交通局が保有していた路面電車車両で、1800形にはじまる名古屋市電「和製PCCカー」最終形式であると同時に、戦後日本路面電車を代表する形式ひとつでもある。 1956年12月 - 1958年5月にかけて総数29両が日本車輌製造
    9キロバイト (1,317 語) - 2017年3月27日 (月) 00:51
  • 豊橋鉄道モ3100形電車のサムネイル
    豊橋鉄道モ3100形電車 (カテゴリ 名古屋市交通局から譲渡された鉄道車両)
    名古屋市交通局1400形電車 > 豊橋鉄道モ3100形電車 豊橋鉄道モ3100形電車(よはしてつどうモ3100かたでんしゃ)は、豊橋鉄道(東田本線)に在籍していた路面電車。名古屋市交通局(名古屋市電)において運用されていた1400形電車を1971年(昭和46年)に譲り受け、導入した車両である。…
    10キロバイト (1,390 語) - 2024年1月22日 (月) 11:49
  • 名鉄モ90形電車 (2代) (カテゴリ 名古屋鉄道軌道線車両)
    岡崎空襲において、岡崎市の市街地一帯は壊滅的な被害を受けた。岡崎市内線もまたその例外ではなく、各施設が破壊された他、当時11両が在籍していた同線所属車両うち6両が被災焼失した。その車両不足解消ため名古屋市電から急遽購入されたものである。ダブルルーフ・オープンデッキ構造木造二軸単車で、全車梅鉢鉄工所製であった。…
    5キロバイト (544 語) - 2024年2月6日 (火) 14:23
  • 名古屋市交通局2600形電車のサムネイル
    名古屋市交通局2600形電車は、かつて名古屋市交通局が保有していた路面電車(名古屋市電)用車両である。京阪60型電車(びわこ号)に次いで、日本で連接構造を比較的早期に採用した車両であったことで知られている。 当時名古屋市電では沿線に多数存在する紡績工場や金属・機械工場、それらに関連する工場や軍…
    7キロバイト (1,171 語) - 2022年12月24日 (土) 21:19
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示