コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 細川満元のサムネイル
    応永19年(1412年)3月に管領職に就任した。就任中の北畠満雅の反乱、上杉禅秀の乱、足利義嗣の殺害事件、有力守護大名と4代将軍・足利義持及び側近の富樫満成との対立など様々な問題が起こったが、満元は義持をよく補佐してこれを全て処理し、守護連合制度の確立に努めた。 応永28年(1421年)7月に管領を辞任、5年後の応永33年(1426年)10月16日、49歳で死去した。…
    5キロバイト (569 語) - 2024年4月29日 (月) 07:19
  • 応永14年(1407年)11月19日、11歳の時に北山殿において武衛家の慣例により公家の儀式に准じて元服。この際に将軍義持の偏諱を受けて「義淳」を名乗り、従五位下治部大輔に任官する。応永16年(1409年)8月、13歳という年少の身であるにもかかわらずに管領に任じられた…
    29キロバイト (5,550 語) - 2023年4月7日 (金) 10:51
  • 九条任子、後鳥羽天皇の中宮(* 1173年) 1399年 - ジョン・オブ・ゴーント、ランカスター公(* 1340年) 1428年(応永35年1月18日) - 足利義持、室町幕府第4代将軍(* 1386年) 1451年 - ムラト2世、第6代オスマン帝国スルタン(* 1404年) 1468年 - ヨハネス・グーテンベルク、金細工師、印刷業者(*…
    35キロバイト (4,274 語) - 2024年12月28日 (土) 13:57
  • 15世紀のサムネイル
    鄭和の艦隊とセイロンのライガマ王国軍が交戦、鄭和は国王アラカイスワラらを捕虜とする。 南禅寺で太白真玄等十四名賛「芭蕉夜雨図(東京国立博物館蔵)」が描かれる。 1411年 将軍足利義持が明使の入京拒否し国交断絶( - 1432年)。 グジャラート・スルターン朝のアフマド・シャー1世がアフマダーバードを都に定める。 1412年…
    109キロバイト (12,533 語) - 2025年1月5日 (日) 18:22
  • 佛通寺のサムネイル
    が他にもある。消息は寺の政所宛で、京都を離れたらそのうち佛通寺に帰ろうと思うのだが、足利義持の意を受けた小早川則平(春平の子)の策略で叶いそうもない、寺のことは覚隠真知に申し付けるので諸事相談するよう述べる。義持は愚中を極力京都近郊に留めようとしており、愚中はこの後佛通寺には帰れなかった。 木造佛通禅師坐像…
    11キロバイト (1,448 語) - 2024年2月4日 (日) 07:45
  • 1月16日(いちがつじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から16日目に当たり、年末まであと349日(閏年では350日)ある。 1395年(応永元年12月17日)- 足利義持に将軍宣下、父の足利義満は太政大臣となる。 1486年(文明17年12月11日)- 南山城国の国人、農民が宇治平等院に集結し、自治のための掟法を定め、畠山氏の撤退を要求(山城国一揆)。…
    33キロバイト (4,076 語) - 2025年1月8日 (水) 06:50
  • 、足利将軍家の位階が正二位内大臣で定着するようになると、将軍及びその世子の官途も従三位からいきなり従二位へと昇る例が増え、正三位への叙位は四代将軍 義持とその弟 足利義嗣、九代将軍 義尚が官途のさなかに正三位への叙位がなされた例に留まった。 戦国時代後期以降では織田信長が安土城を完成させた、天正4年…
    66キロバイト (2,228 語) - 2025年1月6日 (月) 00:11
  • そして愚中周及の名声は遠く都の将軍にまで伝わり、応永14年(1407年)、足利義持は使者を遣わして愚中周及に法語を求めている。その後それを足利義持が後小松天皇にその旨を奏したことにより、天皇から南禅寺と並んで紫衣地とする旨の諭旨が、佛通寺に下賜された。応永16年…
    6キロバイト (926 語) - 2023年12月30日 (土) 10:42
  • 日中関係史のサムネイル
    義持が1411年に明の使者を追い返すまで続いていた。室町幕府は明皇帝に対して朝貢する形式で日明貿易を限定的に開始する。1404年以降は日本に対して交付される貿易許可証である勘合符を遣明使船に所持させる勘合貿易の導入で倭寇の取締りが容易になった。1411年に朝貢形式は屈辱的として足利義持
    113キロバイト (16,349 語) - 2024年11月30日 (土) 03:13
  • 室町幕府のサムネイル
    名前と就任年(年号は義満まで北朝のもの)。 初代 足利尊氏 暦応元年(1338年) 2代 足利義詮 延文3年(1359年) 3代 足利義満 応安元年(1369年) 4代 足利義持 応永元年(1395年) 5代 足利義量 応永30年(1423年) 6代 足利義教 正長2年(1429年) 7代 足利義勝 嘉吉2年(1442年) 8代…
    32キロバイト (5,133 語) - 2025年1月4日 (土) 08:25
  • また、北野天満宮への足利将軍の崇敬を背景に、応永26年(1419年)に足利義持による麹業の独占の下知を勝ち取り、幕府により洛中辺土の酒屋の麹室を打ち壊させた。義持死去以降、酒屋・土倉と西京神人の相論が続き、文安元年(1444年)には、洛中辺土の酒屋・土倉に麹製造を認め…
    28キロバイト (3,534 語) - 2024年8月18日 (日) 09:06
  • 相国寺のサムネイル
    った。七重大塔は北山山荘(現・鹿苑寺)内に塔を移して再建された(北山大塔)が、義満の没後の応永23年(1416年)に再び落雷で焼失した。その後、足利義持の意向で相国寺の元の場所にて再建されたのが3代目の塔であるが、文明2年(1470年)にまたもや落雷で焼失している。…
    25キロバイト (3,994 語) - 2024年7月28日 (日) 00:10
  • 14世紀のサムネイル
    gdong)の啓示」を受ける。 1393年 オスマン帝国のタルノヴォ征服により第二次ブルガリア帝国が滅亡する。 フランスで「燃える人の舞踏」事件。 藍玉の獄。 1394年 足利義満が将軍職を第4代足利義持に譲り、太政大臣となる。 李成桂が開京(開城)から漢陽(漢城、今のソウル)に遷都。 1395年…
    113キロバイト (13,577 語) - 2025年1月5日 (日) 10:48
  • 下野宇都宮氏のサムネイル
    公方に反旗を翻す国人一揆が発生し、持氏はこれら国人を一掃して勢力を誇示した(上杉禅秀の乱、1416年)。持氏の勢力拡大に危機感を持った室町幕府・足利義持は関東の有力武家をして京都扶持衆を構成し持氏を牽制した。禅秀の乱の恩賞として持氏から上総国守護を授かった13代当主宇都宮持綱は、室町幕府の命とはいえ…
    36キロバイト (5,149 語) - 2024年2月25日 (日) 18:07
  • 白な准三后を称する義満と関係を結んだ。以降日明間で勘合貿易が行われることとなったが、これは朝貢の形式をとっていたため、日本の体面を汚すとして4代将軍義持によって中断される。しかし幕府の財政状況の悪化を考慮した6代将軍義教によって再開され、1549年、13代将軍義輝の代まで続けられた。室町幕府の得た利…
    39キロバイト (6,273 語) - 2025年1月3日 (金) 10:07
  • 発生するほど栄えた土地であったため、室町幕府の崩壊まで2人の守護が共同統治する体制となった。 [脚注の使い方] ^ 『史料綜覧 巻7』(朝陽、1932年)p.779 ^ 「細川之系図[1]」 ^ 末柄豊「細川氏の同族連合体制の解体と畿内領国化」石井進編『中世の法と政治』(吉川弘文館、1992年)…
    3キロバイト (232 語) - 2024年9月29日 (日) 14:23
  • 額田地区のサムネイル
    1415年 - 松平親氏が麻生城を攻め落とす。その後大林城を攻め落とす。 1423年 - 室町幕府第4代将軍足利義持により天恩寺を祈願所とされた。 1427年 - 天野貞国が鍛埜に天正寺を建立。 1441年 天野長弘が阿弥陀寺に曼荼羅寄進。 三河土一揆がおこる。一色氏の勢力が衰える。…
    59キロバイト (6,420 語) - 2024年12月12日 (木) 05:18
  • 一色氏のサムネイル
    宮内少輔 一色氏兼(うじかね) - 宮内少輔 一色満直(みつなお) - 宮内少輔、足利義満より偏諱を賜う 一色持直(もちなお) - 宮内少輔、足利義持より偏諱を賜う 一色教貫(のりつら) - 宮内少輔、足利義教より偏諱を賜う 一色視冬(みふゆ)  - 宮内少輔、足利義視より偏諱を賜う 一色材延(きのぶ)…
    47キロバイト (5,671 語) - 2024年12月23日 (月) 06:33
  • 日朝関係史のサムネイル
    呼ぶ。室町幕府は李朝の方針を確かめるために無涯亮倪を世宗への使者として送り、李朝は回礼使として宋希璟を4代将軍足利義持のもとへ送った。宋希璟は、外寇の原因は倭寇にあることを説明して義持の理解を得た。のちに宗貞盛と李朝との間で嘉吉条約(癸亥約定)が締結されて通交が始まり、宗氏は年50艘の歳遣船を認め…
    229キロバイト (36,489 語) - 2024年12月9日 (月) 05:05
  • 島津氏のサムネイル
    ^ 島津氏は室町幕府3代将軍である足利義満の度重なる上洛の要求にも応じず、結局南北朝時代から室町時代を通じて同氏が上洛したのは、4代将軍義持の治世1410年(応久17年)に元久が相続安堵の謝辞為の上洛一度限りである。これは数ヶ国を擁する大守護大名としては異例のことであった。 ^…
    94キロバイト (11,340 語) - 2025年1月8日 (水) 03:40
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示