コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • ポータル 文学 蓬左文庫本源氏物語(ほうさぶんこほんげんじものがたり)は、源氏物語の写本のこと。現在名古屋市蓬左文庫に所蔵されているためこのように呼ばれる。蓬左文庫は、尾張徳川家に伝来した数多くの書物を収蔵している文庫であり、源氏物語の写本についても揃い本から零本まで数組の写本が存在する。 現在蓬左文庫
    11キロバイト (1,876 語) - 2022年8月30日 (火) 22:57
  • 文庫本のサムネイル
    文庫、名古屋市蓬左文庫など)。出版用語としては、明治期に、読者が全体をまとめて購入することが期待され、また、全巻が購入されることによって文庫呼ばれるにふさわしいようなコレクションになるように企画された叢書、全集のシリーズ名としても用いられるようになった。文庫の名を持つ初期の叢書
    15キロバイト (2,148 語) - 2024年7月15日 (月) 03:02
  • 絵合・行幸は平瀬本に近い河内本の本文を持っている。 若紫は蓬左文庫本の一つである蓬左文庫蔵伝越部局筆松風巻同筆の別本見られる。この写本はいわゆる尾州家本源氏物語呼ばれる揃い本は別のもので、「松風」・「竹河」・「総角」・「浮舟」の4帖からなる零本であって、中山本同様に明治30年代に烏丸家から平戸の松浦家の…
    6キロバイト (977 語) - 2022年8月30日 (火) 22:56
  • 同じ「言」から「前」に変更したような例もある。 池 池田本 肖 肖柏本 日 日大三条西本(日本大学蔵) 伏 伏見天皇本 穂 穂久邇文庫本(穂久邇文庫蔵) 天 天理河内本 国 国冬本 前 前田本 善 善本叢書本 保 保坂本 御 御物本 蓬左文庫本(名古屋市蓬左文庫蔵) 中 中山本…
    33キロバイト (4,937 語) - 2024年4月30日 (火) 01:22
  • 俊 伝藤原俊成筆本 天理図書館蔵 (鈴虫) 加 加治井宮家旧蔵本 天理図書館蔵 (夕霧)  蓬左文庫本 名古屋市蓬左文庫 (竹河) 前 伝津守國冬・慈覚筆本 尊経閣文庫蔵 静 伝藤原為家筆本 静嘉堂文庫蔵 (浮舟) 源氏物語大成において河内本として採用された写本については松風巻の保坂本のような…
    21キロバイト (1,823 語) - 2023年11月26日 (日) 19:58
  • 1923(大正12)年に私邸内に設置した林政史研究室に由来し、1931年に徳川黎明会の蓬左文庫附属歴史研究室に改組され、1950年に蓬左文庫から独立した徳川林政史研究所なった。 1908年に尾張徳川家の養嗣子なった徳川義親は、尾張藩が領地としていた木曽の経営史(主に林政史)について研究し、19…
    7キロバイト (951 語) - 2023年11月22日 (水) 00:31
  • 善 善本叢書本(天理図書館蔵) 保 保坂本(文化庁蔵) 御 御物本(東山御文庫蔵) 蓬左文庫本(名古屋市蓬左文庫蔵) 中 中山本(中山輔親蔵・現国立歴史民俗博物館蔵) 高 高松宮本(旧高松宮家蔵・現国立歴史民俗博物館蔵) その他に現在までの刊行分において以下のような写本を収録している。…
    55キロバイト (5,185 語) - 2022年11月1日 (火) 04:04
  • ノートルダム清心女子大学蔵本(黒川文庫本) 名古屋市蓬左文庫蔵本 彰考館文庫蔵本 鹿島鍋島家旧蔵中川文庫蔵本 関西大学蔵本 吉沢義則編「花屋抄」『未刊国文古註釈大系 第11冊』帝国教育会出版部、1936年(昭和11年) 複製 清文堂出版、1969年(昭和44年)、pp. 385-448。 正宗文庫国文学研究資料館・ノートルダム清心女子大学編集『花屋抄…
    8キロバイト (1,362 語) - 2022年10月18日 (火) 01:39
  • 徳川黎明会のサムネイル
    1935年(昭和10年)11月、蓬左文庫徳川美術館がそれぞれ東京・名古屋にて開館し、一般公開を開始した。 戦後、個人色が前面に出ないように、財団法人黎明会に名称を変更。 1950年(昭和25年)、戦後の社会的混乱・経済的困窮を背景に、財団存続をはかるため、蓬左文庫の名称蔵書の一部を名古屋市に売却譲渡する。蓬左文庫附属歴史
    9キロバイト (950 語) - 2024年1月5日 (金) 00:11
  • 徳川美術館のサムネイル
    徳川美術館 (カテゴリ 出典を必要する記述のある記事/2016年9月)
    される(同)。 ^ なお、文献資料約10万冊は1932年に東京府高田町雑司ヶ谷に設置された蓬左文庫で保存・一般公開され、うち約6.4万冊は1950年に名古屋市に譲渡されて、2013年現在、徳川美術館に隣接する[要出典]名古屋市博物館分館なった蓬左文庫で保存・公開されている(林政研…
    36キロバイト (4,406 語) - 2024年9月14日 (土) 08:26
  • 続日本紀 (カテゴリ 8世紀の歴史書)
    『続日本紀 蓬左文庫本』 八木書店影印本、全5冊 (解題・校勘記: 吉岡眞之・石上英一、八木書店、1991-1993年) 巻11-40の30巻分が鎌倉時代書写の金沢文庫本である。これらは卜部家本系統以外の極めて希少な写本であり、価値が高い。 『完訳注釈 続日本紀』 林陸朗 校注訓訳、現代思潮社〈古典文庫〉、全7巻。…
    21キロバイト (3,493 語) - 2024年4月28日 (日) 07:10
  • 尾張徳川家のサムネイル
    尾張徳川家 (カテゴリ 日本の歴史関連のスタブ項目)
    蓬左文庫は1950年(昭和25年)に藩政資料などを徳川林政史研究所に残して名古屋市に売却され、徳川生物学研究所は1970年(昭和45年)に閉鎖、施設はヤクルトに売却された。 2016年(平成28年)現在、公益財団法人徳川黎明会が徳川美術館
    31キロバイト (3,579 語) - 2024年9月8日 (日) 14:34
  • 郡村徇行記 (カテゴリ 愛知県の歴史)
    『濃州徇行記・濃陽志略』大衆書房、1989年(復刻再版) 名古屋市叢書続編『尾張徇行記』 名古屋市教育委員会 編集発行、1964年 名古屋市蓬左文庫『尾張徇行記』 愛知県郷土資料刊行会 発行、1976年(復刻版) 『濃州徇行記・濃陽志略』大衆書房、1970年 名古屋市蓬左文庫『尾張徇行記』第一巻 愛知県郷土資料刊行会、1976年…
    3キロバイト (507 語) - 2024年2月14日 (水) 13:52
  • 山岸徳平『日本古典文学大系源氏物語』岩波書店、1958年(昭和33年)-1963年(昭和38年) ^ 中山本若紫・蓬左文庫蔵松風が僚巻 ^ 鶴見大学蔵須磨僚巻 ^ 耕雲によるされる自筆書入は青表紙本 ^ 若菜上・若菜下・橋姫・総角・早蕨 ^ 麦生本の一部同筆 ^ 東洋大学蔵鈴虫巻の僚巻 ^ 空蝉夕顔・末摘花・明石・玉鬘・胡蝶・橋姫…
    42キロバイト (686 語) - 2024年8月25日 (日) 12:33
  • 000冊の蔵書の一つとして分与され尾張徳川家のものなった。1931年(昭和6年)尾張徳川家から第19代当主の徳川義親によって設立された徳川黎明会に管理が移り、1950年(昭和25年)に名古屋市に管理が移り名古屋市蓬左文庫の管理なった。現在国の重要文化財に指定されている。 御物本 『東山御文庫
    9キロバイト (1,520 語) - 2021年7月13日 (火) 09:17
  • 士林泝洄 (カテゴリ 日本の歴史関連のスタブ項目)
    12年(1607年)没)の遺臣を引き継ぎ、さらに、家康の特命による御付属衆や駿河衆、大坂の陣以後の新参衆をまじえるなど、複雑な構造を示しているが、本書は、よくそれらを整理・統合し、近世封建組織の一端を解明する資料の一つなっている。 『名古屋叢書続編・索引』 名古屋市蓬左文庫 1972 表示 編集…
    1キロバイト (160 語) - 2020年7月7日 (火) 01:42
  • 森銑三 (カテゴリ 20世紀日本の歴史家)
    退職後に、名古屋市立図書館長・阪谷俊作知り合い、目白の尾張徳川家の邸宅にあった蓬左文庫の主任なる。在任中に『渡辺崋山』『佐藤信淵 疑問の人物』を発表。従来の説を覆し、学会の物議を醸す。1942年、蓬左文庫を退職し、帝国図書館や、加賀豊三郎(加賀翠渓)の書庫に日参しなが…
    37キロバイト (4,479 語) - 2024年6月7日 (金) 09:50
  • 『源氏物語系図』蓬左文庫蔵 寄合書きの源氏物語の写本に附されたもので筆写目録による系図の書写者は「南都連歌師紹九」。巻末に明応八年本の識語が附されるが内容は文亀四年本である。 『源氏物語系図』蓬左文庫蔵 折本1帖。長享二年の跋文が付されるが内容は文亀四年本である。 『光源氏系図』蓬左文庫蔵 「不載系図人々」を欠く。…
    21キロバイト (3,917 語) - 2021年11月18日 (木) 12:50
  • ^ 玉里文庫目録作成委員会編『玉里文庫目録 鹿児島大学附属図書館蔵』鹿児島大学、1966年(昭和41年)10月。 ^ 不明・平瀬本の誤りか。 ^ 日本歴史学会編今井源衛著『人物叢書 紫式部』吉川弘文館、1966年(昭和41年)、p. 170。 ^ 日本歴史学会編今井源衛著『新装版 人物叢書
    9キロバイト (1,054 語) - 2022年6月10日 (金) 16:12
  • 桂文治 (初代)のサムネイル
    桂文治 (初代) (カテゴリ 出典を必要する記事/2021年9月)
    ^ 蓬左文庫 1984, (リール59)「813 大寄噺の尻馬 残存二編(初・六編)」、「814 同 (四・五編)」. ^ 荻田 2015, pp. 134, 「『大寄噺の尻馬』」. ^ 荻田 2015, p. 149, 「狂言作者(歌舞伎の作者)月亭生瀬」. ^ 桂磯勢は文治門下を解かれる
    18キロバイト (2,401 語) - 2024年4月30日 (火) 16:58
  • 歴史を取り扱つたものは、さうは行かない。それほどの誇張濃い色彩歴史には許されない。ところが傳説歴史とは兎角混同され易いために、どつちつかずのやうな時代物もある譯で、時を經るにしたがつて色も褪せ、種々な物足らなさも起つて來てゐる思ふ。歴史には歴史
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示