コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

須藤徹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

須藤 徹(すどう とおる、1946年10月1日 - 2013年6月29日)は、日本の俳人文芸評論家多田裕計小川双々子の門下生。俳句を中心とした文芸誌「ぶるうまりん」の代表(編集・発行人)を務めた。「豈」同人。

経歴

[編集]

東京都杉並区生まれ。神奈川県立平塚江南高等学校卒業後、上智大学文学部ドイツ哲学科へ進学した。在学中同大学の文芸誌「紀尾井文学」の編集に従事、小説・評論等を発表。開高健選の「ソフィア祭賞」の「小説」部門に応募、最終4作に残った(入選作なし)。

「上智大学新聞」(1967年10月30日号)に掲載された、開高健の選評「精錬された一語一句」において、当該作品「出発できない朝」につき、懇切な批評を受ける。卒業論文は「ハイデッガーヘルダーリン」。上智大学卒業後、株式会社学習研究社(2009年10月1日、株式会社学研ホールディングスに社名変更)に入社し、2006年(平成18年)9月末日、同社を満期定年退職。在職中は子どももの(学習書中心)から、大人もの(昭和史等)までの仕事を行う編集部門に長く在籍。日本国内及び外国の取材・編集活動を多数行った。

社外経歴としては、第9回「地表」賞、第52回「現代俳句協会賞」を受賞。現代俳句協会の青年部長を3期9年(2000年〜2009年)務め、責任者として多くのシンポジウムを企画立案、全国で実施した。一般社団法人日本ペンクラブ会員、公益社団法人日本文藝家協会会員、現代俳句協会会員(参与)。

2013年6月29日食道がんのために死去[1]。66歳没。

委嘱委員等

[編集]

(在任中のものを中心に、就任順に記載)

文芸

[編集]
  • 現代俳句評論賞選考委員(現代俳句協会/2006年- )
  • 俳文コンテスト選考委員〔日本語部門〕(俳文コンテスト実行委員会/2009年- )*第3回(2011年開催)より、日本語部門の選考委員長
  • 「草枕」国際俳句大会選者〔一般部門〕(「草枕」国際俳句大会実行委員会、熊本市/2009年- )
  • 原爆忌東京俳句大会選者(原爆忌東京俳句大会実行委員会/2011年- )

行政

[編集]
  • 大磯町行政改革推進委員会委員(大磯町/2009年-2011年)

著作物

[編集]

単著

[編集]

共編著等

[編集]
  • 『現代俳句と私性』(現代俳句協会/1993年)
  • 『現代俳句と読み』(現代俳句協会/1994年)
  • 『現代俳句と21世紀』(現代俳句協会/1995年)
  • 『21世紀俳句ガイダンス』(現代俳句協会/1997年) ISBN 4-89709-219-1 ※ 監修及び編集人
  • 『現代俳句歳時記』(学習研究社・現代俳句協会/2004年/全5冊) ISBN 4-05-402335-5 他 ※ 改訂委員
  • 『日英対訳─21世紀俳句の時空』(永田書房・現代俳句協会/2008年) ISBN 978-4-8161-0712-2 ※ 編集委員
  • 『21世紀俳句パースペクティブ─現代俳句の領域』(現代俳句協会・日本エディタースクール出版部/2010年) ISBN 978-4-88888-936-0 ※ 編集人

共著

[編集]

編集協力・執筆等

[編集]

主な連載

[編集]
  • 「新鮮な俳句を見る」(『れもん』/1976年〜1977年)
  • 「わが俳句詩観─俳句から最も遠い場所」(『地表』/1990年)
  • 「彩時記」(学習研究社『四季の写真』/1994年〜1996年)
  • 「俳句時評」(「図書新聞」/1996年)
  • 「俳句時評」(「週刊読書人]」/1998年〜1999年)
  • ハイデガー『存在と時間』全83節を読む」(ブログ「須藤徹の渚のことば」/2012年〜)

主な評論・エッセイ・創作

[編集]

(『俳句という劇場』(深夜叢書社刊/1998年)に掲載されている評論は除いてある)

  • 「詩編『剥落』」(上智大学『紀尾井文学』/1969年)*第27号
  • 「小説『マヌカン』」(上智大学『紀尾井文学』/1969年)*第27号
  • 「文学者の内面的エネルギー」(上智大学『紀尾井文学』/1971年)*第29号
  • 八木義徳『風祭』に流れる通奏低音」(『れもん』/1976年)
  • ジャズの殉教者バードの光と影」(『ジャズ批評』/1982年)
  • 「ジャズと俳句」(『ジャズ批評』/1982年)
  • 「輻輳する視覚構造─小川双々子『囁囁記』論」(『地表』/1983年)
  • 「蝋燭をもって河を歩く─小川双々子『時折、水のない河がひかり』論」(『地表』/1984年)
  • 「菜の花が一本─折笠美秋句集『君なら蝶に』の位相」(『地表』/1987年)
  • 「記憶の物質化─『アスベスト館通信』第6号の鼎談<ことば・からだ>から」(『地表』/1987年)
  • 「自意識の微粒子─澁谷道句集『紫薇』をめぐって」(『地表』/1987年)
  • 「我存らざりけり─橋閒石『橋閒石俳句選集』を読んで」(『地表』/1987年)
  • 「転ずる心─廣末保『可能性としての芭蕉』論」(『地表』/1988年)
  • 「ストーカーの側で─浅井一邦句集『火宙歌』」論(『地表』/1989年)
  • 「追憶売ります─三橋鷹女『三橋鷹女全集』の辺で」(『地表』/1989年)
  • 「安井浩司の俳句文体」(弘栄堂書店『俳句空間』/1990年)
  • 「<生>にいたる病─エゴン・シーレ大野一雄を中心に」(『地表』/1991年)
  • 「遥かなる定型─『現代詩手帖<短詩型のゆくえ>』論」(『地表』/1992年)
  • 「<俳諧>がめざすもの─安東次男句集『花筧』のこと」(『地表』/1992年)
  • 「全体の俳人へ─宇多喜代子『夏月集』・『宇多喜代子句集』を読んで」(『地表』/1992年)
  • 「21世紀の俳句はどうなるか」(「毎日新聞」/1994年)
  • 「『俳句と近代』という観点から─仁平勝『俳句が文学になるとき』論」(「週刊読書人」/1996年)
  • 俳句のことばと等価性」(「ミルノミナ」/1997年)
  • 「黄昏の揚雲雀─三橋敏雄句集『しだらでん』のある読み方」(「地表」/1997年)
  • 「21世紀の自然俳句」(「毎日新聞」/1998年)
  • 「多様化する世紀末」(「週刊読書人」/1998年)
  • 「闘争する語彙」(雄山閣出版『series俳句世界<時代と新表現>』/1998年) ISBN 4-639-01508-9 
  • 「始原への旅─阿部完市句集『にもつは絵馬』論(『邑書林句集文庫』解説/1998年) ISBN 4-89709-284-1
  • 「夢見られる『場所』─小川双々子句集『囁囁記』論」(『邑書林句集文庫』解説/1998年) ISBN 4-89709-265-5
  • 「現代俳句とフィラメント─俳句およびハイクにおける『自然』の役割について」(『口語俳句年鑑'98』/1998年)
  • 「深紅に眠れ─折笠美秋の現代俳句協会賞作品小論」(『現代俳句四賞集成』/1999年)
  • 「蝶と十字架─高屋窓秋の蝶の俳句作品について」」(『未定』/2000年)
  • 「斬新で柔軟な世界を構築─阿部完市論」(「秋田魁新報」/2000年)
  • 「深い精神の慰藉へ─平畑静塔論>」(角川学芸出版『俳句』/2000年)
  • 「夢の中の電流─摂津幸彦『俳句幻景』論」(「週刊読書人」/2000年)
  • 「21世紀俳句の領域と視座─俳句は時代とどうかかわってゆくのか」(「毎日新聞」/2000年)
  • 俳句の固有性をめぐって─現代俳句シンポジウムから」(「毎日新聞」/2001年)
  • の襞へ─交響する装置としての座」(『雷魚』/2001年)
  • 「俳壇とハイク・コミュニティ」(「毎日新聞」/2002年)
  • 永田耕衣と永遠─俳句の『存在論的方法』について」(『豈』/2002年)
  • 「コスモスへの漂流─夏石番矢全句集『越境紀行』論」(『俳句研究』/2002年)
  • 「繊細な生の相貌へ─脱構築としての俳句川柳」(『現代俳句』/2002年)
  • 存在の裂け目に漂う星月の影─西川徹郎の世界『星月の惨劇』論」(「週刊読書人」2002年)
  • 「従来の俳句観を超克する─夏石番矢著『世界俳句入門』論」(「週刊読書人』/2003年)
  • 富沢赤黄男アイデンティティー『一字空白技法』から読み取れるもの」(『未定』/2003年)
  • 「現代俳句のパソロジー─戦後俳句の病理」(『豈』/2004年)
  • 俳句の地平と戦略」(「毎日新聞」/2004年)
  • 俳句の時間性を考える」(『現代俳句』/2004年)
  • 「明晰な歪曲─竹中宏句集『アナモルフォーズ』論」(「翔臨」/2004年)
  • 「永遠の母として─母の名句」(角川学芸出版『俳句』/2004年)
  • 「新風を待つ状況」(「週刊読書人」/2004年) *年末回顧(俳句)
  • 「静謐な彼岸への視線─八田木枯論」(角川学芸出版『俳句』/2005年)
  • 「戦略的という繊細な生き方─金子兜太『養生訓』論」(「週刊読書人」/2005年)
  • 俳句引用パロディ)」(『現代俳句』/2005年)
  • 「多彩な眼差し─新領野をゆく岡田恵子とその世界」(現代俳句協会青年部「コスモシリーズ」VIII『黄色い風景』解説/2005年) ISBN 4-89463-074-5
  • 「相次ぐ大物俳人の逝去」(「週刊読書人」/2005年) *年末回顧(俳句)
  • 俳句と郵便的不安」(風媒社『短歌ヴァーサス』/2006年) ISBN 4-8331-5327-0
  • 「俳句の近代モダニティ)について─俳句の『思想性』への一視点」(『現代俳句』/2006年)
  • 「人間と人生の真実─阿刀田高『こころ残り』論」(「週刊読書人」/2006年)
  • 「発光する蛍のように─佐藤洋二郎『やきにく丼、万歳』論」(「週刊読書人」/2006年)
  • 「現代俳句と詩的ジャンプ」(『ぶるうまりん』/2006年)
  • 「永劫の風景へ─わが<定型>意識」(『開放区』/2006年)
  • 「修辞学としての俳句のことば」(『ぶるうまりん』/2006年)
  • 「広く深く長く読まれるべき本」(「週刊読書人」/2006年) *年末回顧(俳句)
  • 「現代俳句の根拠─大衆性と現代俳句の行方」(『口語俳句年鑑'06』/2006年)
  • 「非在への眼差し─小川双々子の『場所』によって」(『現代俳句』/2007年)
  • 「現瞬間としての『軽み』─芭蕉の『軽み』における時間性を考察する」(『ぶるうまりん』/2007年)
  • 「見えない大事なこと─田中悦子句集『水の迷宮』序文」(文學の森/2007年) ISBN 978-4-86173-625-4
  • 「重くれと軽み」(『雷魚』/2007年)
  • 「視界不良の中の羅針盤」(「週刊読書人」/2007年) *年末回顧(俳句)
  • 芭蕉像の脱構築へ─大切な客観的視線」(『現代俳句』/2008年)
  • 「開かれた眼にこそ」(『現代俳句』/2008年)
  • 「俳人尾崎迷堂と大磯」(「日本文藝家協会ニュース」/2008年)
  • 「青き空ありて─先師の素顔<小川双々子>」(文學の森『俳句界』/2008年)
  • 俳句のシーンを考える─マクロとミクロ、カットバックを中心に>」(『ぶるうまりん』/2008年)
  • 「明日の地平を期待させる句群」(「週刊読書人」/2008年) *年末回顧(俳句)
  • 俳句の固有名をめぐって─芭蕉が晩年に求めたもの」(『ぶるうまりん』/2009年)
  • 「行方不明になった前衛俳句─あるいは前衛俳句と自己表出」(『現代俳句』/2009年)
  • 「現代俳句の起源─俳句における写生と想像力を考える(序説)」(日本ペンクラブ「電子文藝館」/2009年) *ウェブ掲載
  • 「覚醒する非在─昭和二十年代・三十年代の俳句短歌を中心に」(『第二次未定』/2009年) ISBN 978-4-9904784-0-7
  • 「明るい夜─其角という前衛」(『ぶるうまりん』/2009年)
  • 「声」(NPO法人其角座継承會「俳文コンテスト」審査委員サンプル/2009年) *ウェブ掲載
  • 「平準化する文体─翳るメタレベル俳句と俳句界」(「週刊読書人」/2009年) *年末回顧(俳句)
  • 「静謐な向日性─自作品の位相と周辺」(北溟社『ことばの翼─詩歌句』/2010年) *「短詩型のパイオニア」における自選100句の解説文  ISBN 978-4-89448-620-1
  • 「『俳文』という幻術─本邦初の『俳文コンテスト』をめぐって」(文學の森『俳句界』/2010年)
  • 「『キアスム』(絡み合い)と歌仙─身体的歌仙の方法」(北冬舎『北冬』/2010年) ISBN 978-4-903792-27-9
  • 「『日英対訳─21世紀俳句の時空』3句解説─小川双々子安井浩司摂津幸彦の3句について」(『現代俳句』/2010年)
  • 「『俳句的小説』から俳文へ─降臨する『草枕』」の非人情」(『ぶるうまりん』/2010年)
  • 「文芸としての俳文へ─第2回俳文コンテスト授賞式・シンポジウム『俳文の未来』レポート」(文學の森『俳句界』/2010年)
  • 「人間への静謐な眼差し─佐藤洋二郎『腹の蟲』論」(「週刊読書人」/2010年)
  • 「言語(ロゴス)への問い─大久保春乃の世界」(『ぶるうまりん』2010年)
  • 「液状化する俳句界の脱構築─地盤沈下防止の妙案を編成すべく」(「週刊読書人」/2010年) *年末回顧(俳句)
  • 「『脱近代的世界観』の極み─岩岡中正『虚子と現代』論」(『阿蘇』/2011年)
  • 「精彩に富む俳人の本格的一代記─殿岡駿星『橋本夢道物語』論」(「週刊読書人」/2011年)
  • 「『絶景』への憧憬─松澤昭の俳句と思い出」(『四季』/2011年)
  • 「雀隠れの名もなき一人として─伊吹夏生追悼」(『豈』/2011年) ISBN 978-4-89709-683-4
  • 「137億年の孤独一安井浩司の神話的俳句空間へ(『空なる芭蕉』を中心に)」(『ぶるうまりん』/2011年)
  • 芭蕉と『紙子』」(『霏霏』/2011年) *特別寄稿
  • 「神と人間を繋ぐ斬新な星々─池上永一『統ばる島』論」(「週刊読書人」/2011年)
  • 「時熟することば─俳句言語の現前性へ(ハイデガーと歌仙)」(『ぶるうまりん』/2011年)
  • 「鬼房の秀作を読む(10)─<やませ来るいたちのやうにしなやかに>」(『小熊座』/2011年)
  • 「俳句の風景学入門─再構成される風景』」(『ぶるうまりん/2011年)
  • 「スケール豊かな『光源』の普遍─椎名誠『そらをみてますないてます』論」(「週刊読書人」/2011年)
  • 「発酵する俳句こそ─性急な大震災俳句であってはならない」(「週刊読書人」/2011年) *年末回顧(俳句)
  • 「スピノジスト的地平を細密に描く─ミシェル・ロスタン『ぼくが逝った日』論」(「週刊読書人」/2012年)
  • 「現代に生きる寓言─岡西惟中と『俳諧蒙求』」(『ぶるうまりん/2012年)
  • 依田仁美の『脳内世界』と『現実世界』の相関を探求する」(『依田仁美の本』/2012年) *シンポジウムにおける発言録 
  • 「普遍と個別について」(『依田仁美の本』/2012年) *シンポジウムにおける発言録
  • 「『鋩子』の切れ味」(『依田仁美の本』/2012年) 
  • 「なかなか噴出しない俳句マグマ─縮小化平準化時代の俳句指標は」(「週刊読書人」/2012年)  *年末回顧(俳句)
  • 俳諧から悟道へ─田捨女と貞観尼」(「ぶるうまりん」/2013年)
  • 多田裕計との出会いと別れ─若き俳句創作の日々」(「ぶるうまりん」/2013年) 
  • 「叫ぶ教皇とフランシス・ベーコン─ベーコン展を観て」(「ぶるうまりん」/2013年) 
〈注〉同一年内の配列は必ずしも時系列にそっていないのもあり、また一部原題と異なるものもある

講演等

[編集]
  • 芭蕉蕪村等の俳句の読み」(2003年7月13日「第16回現俳協青年部シンポジウム」/福岡県北九州市・ウェルシティ小倉)
  • 俳句の時間性を考える」(2004年7月10日「第17回現俳協青年部シンポジウム」/愛媛県松山市・にぎたつ会館) *04(平成16)年9月号の『虎杖』に、講演の全記録が収載
  • 「俳句と引用パロディ)」(2005年7月31日「第18回現俳協青年部シンポジウム」/北海道札幌市・北海道電力北二条クラブ)
  • 小川双々子の豊穣な鉱脈」(2006年9月30日「第6回現代俳句東海大会」/愛知県名古屋市・名古屋逓信会館)
  • 「俳句の中の現在(プレザンス)」(2007年7月15日「第1回湘の会シンポジウム」/神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎市立図書館
  • 日本の地震と俳句」(2013年3月8日「神奈川東ロータリークラブ例会」/神奈川県横浜市・ホテルキャメロットジャパン) *卓話

脚注

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]