コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

牽弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
牽弘
西晋
涼州刺史
出生 生年不明
冀州安平郡観津県
死去 泰始7年(271年)4月
拼音 Qiān Hóng
主君 曹奐司馬炎
テンプレートを表示

牽 弘(けん こう)は、中国三国時代から西晋にかけての軍人・西晋に仕えた。冀州安平郡観津県の人。父は牽招。兄に牽嘉。甥に牽秀

生涯

[編集]

父の牽招は魏に仕え、異民族との戦いや辺境統治で活躍。その次子である牽弘も勇猛果敢で父の風があった。

景元4年(263年)、隴西太守として鄧艾に付き従って蜀漢を討伐し、功績を立てた。蜀漢の滅亡後は蜀中の諸郡の太守を兼任し、戦後処理に当たった[1]

咸熙年間には振威護軍に任じられた。

魏から晋(西晋)への禅譲が成った後の泰始6年(270年)正月、揚州刺史を務め、丁奉江夏郡侵攻を迎撃、敗走させた[2]

泰始7年(271年)4月、司馬駿関中を守る間、涼州刺史の官にあり、鮮卑族の侵攻を迎え撃ったが、逆に禿髪樹機能らの包囲を受け、敗死した[3]。その影響で司馬駿が司令官職から更迭された。

牽弘が揚州刺史だった時、上司である都督揚州諸軍事の陳騫の命に従わないことがあった。大司馬として中央に戻った陳騫は「胡烈と牽弘は勇敢ではあるが思慮分別に欠けるので、刺史の任を果たせないでしょう」と皇帝司馬炎に言上した。陳騫と牽弘が不仲であると理解した司馬炎は、牽弘を涼州刺史に転任させるに留まっていたが、後に胡烈と牽弘の両名ともが敗死するに及び、陳騫の言を信じなかったことを後悔したという[4]

出典

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『三国志』魏書 鄧艾伝
  2. ^ 房玄齢等『晋書』世祖武帝紀
  3. ^ 司馬光資治通鑑』晋紀1
  4. ^ 『晋書』陳騫伝より。ただ、この記述によれば陳騫のこの訴えは大司馬任官の入朝時。『晋書』世祖武帝紀では、陳騫の大司馬任官は胡烈・牽弘の戦死より後で、時代が前後する。