コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

第71師団 (日本軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
独立混成第9連隊から転送)
第71師団
創設 1942年(昭和17年)4月16日
廃止 1945年昭和20年)
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位 師団
兵種/任務 歩兵
所在地 満州-台湾
編成地 満州 琿春
通称号/略称 命(みこと)
補充担任 旭川師管区
最終上級単位 第10方面軍
最終位置 台湾 嘉義
戦歴 太平洋戦争/大東亜戦争
テンプレートを表示

第71師団(だいななじゅういちしだん)は、大日本帝国陸軍師団の一つ。

沿革

[編集]

1942年(昭和17年)4月に琿春駐屯隊(歩兵第87連隊第88連隊基幹)と第110師団所属の歩兵第140連隊を基幹に編成された。同年6月に編成完了後、関東軍に属し、満州東部のソ連国境付近の警備と防衛に従事した。

1944年(昭和19年)2月、第71歩兵団司令部と歩兵大隊2個などを抽出して第5派遣隊を編成し、マリアナ諸島パガン島に送った。また、同時期に千島にも歩兵第140連隊の1個大隊を派遣した。師団主力も同年7月、南方転用された第10師団に代わって満州北部のチャムスに移動し、南方転出に対応するための訓練を実施した。

1945年(昭和20年)1月、第10方面軍の第40軍に編入され「ガ号演習」の名で台湾に転用された。この転用に伴い、第71歩兵団司令部と捜索第71連隊が廃止された。同年2月、台湾に到着後、嘉義付近に布陣し連合国軍の侵攻に備えていたが、交戦することなく終戦を迎えた。師団の将兵は1946年(昭和21年)前半に日本に復員した。なお、台湾駐留中にマラリアが流行し、歩兵第88連隊では将兵の8割以上が罹患していた。

第5派遣隊

[編集]

第5派遣隊は、絶対国防圏の防衛強化のため、1944年2月の大陸令第948号に基づいて第71師団の隷下部隊から編成された。第71歩兵団司令部と、歩兵第87連隊と歩兵第88連隊の各第3大隊、山砲兵第71連隊第1大隊、工兵第71連隊第3中隊から成り、第71歩兵団長の天羽馬八少将が派遣隊長となった。2月下旬に琿春を出発し、3月20日にパガン島に上陸した。

同年6月に第5派遣隊は独立混成第9連隊(通称号:備17583部隊)に改編され、引き続きパガン島の防衛にあたった。パガン島は連合国軍の上陸は受けなかったものの、将兵は連日の空襲と補給途絶による食糧難に苦しんだ。終戦後、1945年10月末に日本に上陸復員した。

師団概要

[編集]

歴代師団長

[編集]
  • 遠山登 中将:1942年(昭和17年)4月17日 - 終戦[1]

参謀長

[編集]
  • 柏田秋治 大佐:1942年(昭和17年)4月15日 - 1944年4月8日[2]
  • 加藤守敏 大佐:1944年(昭和19年)4月8日 - 終戦[3]

最終所属部隊

[編集]
  • 歩兵第87連隊(旭川):中村敏夫大佐
  • 歩兵第88連隊(旭川):松浦龍一大佐
  • 歩兵第140連隊(旭川):竹内主計中佐
  • 山砲兵第71連隊(旭川):石山虎夫大佐
  • 工兵第71連隊(旭川):佐藤久少佐
  • 輜重兵第71連隊:関広太中佐
  • 第71師団通信隊:保科年夫大尉
  • 第71師団兵器勤務隊:野口求大尉
  • 第71師団第1野戦病院
  • 第71師団制毒隊:石田林之助大尉
  • 第71師団病馬廠:小田重夫大尉
  • 第71師団防疫給水部:坂倉広海少佐

脚注

[編集]
  1. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』295頁。
  2. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』451頁。
  3. ^ 『帝国陸軍編制総覧』1067頁。

参考文献

[編集]
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 別冊歴史読本 戦記シリーズNo.32 太平洋戦争師団戦史』、新人物往来社、1996年。
  • 示村貞夫『旭川第七師団』新北海、1984年。

関連項目

[編集]