コンテンツにスキップ

王子製紙森林博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
王子製紙森林博物館
地図
施設情報
愛称 王子の森
事業主体 王子製紙株式会社
管理運営 王子製紙株式会社
開館 2000年7月
閉館 2010年3月
所在地 069-1508
北海道夕張郡栗山町湯地90
位置 北緯43度3分18.1秒 東経141度48分5.7秒 / 北緯43.055028度 東経141.801583度 / 43.055028; 141.801583座標: 北緯43度3分18.1秒 東経141度48分5.7秒 / 北緯43.055028度 東経141.801583度 / 43.055028; 141.801583
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

王子製紙森林博物館(おうじせいししんりんはくぶつかん)は、北海道夕張郡栗山町湯地に存在した博物館王子製紙所有の研究所で、前身の「林木育種研究所」から組織改革に伴い、2000年平成12年)7月に改称[1]。保存林を憩いの森「王子の森」として一般開放していたが、2010年(平成22年)3月に閉館した[2]

2023年令和5年)時点では敷地内の建物も解体撤去され[3][4]、一般人の立ち入りは出来ない[2]。27ヘクタールを超える施設内には、研究用に育てられた北緯42度から50度[5]に生育する樹木約1万3000本・200種類が植え込まれていた[4]

沿革[編集]

研究所設立[編集]

林木育種研究所は、1954年昭和29年)9月の洞爺丸台風で道内の森林が壊滅的な打撃を受けたことから、早く大きく成長する木をつくることを目的として、1956年(昭和31年)3月に発足[2]した。王子製紙藤原銀次郎は、北海道内の社有林を視察した際、積雪量や気温の推移がほぼ北海道の平均に近いこの地に研究所を設立する構想を得た[6]

設立当初は、育種・育林・土壌の3部門、所員4人でスタート。育林科の担当者によれば、当時、研究所では苗圃(びょうほ)の設営、試験林の設定のほか、道内に点在する社有林と100団地10万ヘクタールの天然林の調査を行っていたという[7]

1961年(昭和36年)5月26日に昭和天皇皇后が同研究所を視察。1963年(昭和38年)3月に毎日工業技術奨励賞を受賞した[8]

同研究所では、道内に自生するドロノキポプラ)の改良に着手。20年かけて4年間で4メートル成長する新品種「北海ポプラ」の開発に成功し、農林水産省バイオマス(量的生物資源)早期生産樹種に取り上げられ、1989年(平成元年)には広葉樹として初めて品種登録された[6]

また、ヤナギの栽培技術や優良クローン品種の選抜に関して数多くの成果を報告しており、道内でのヤナギバイオマスの生産研究における先駆的存在でもあった[9]

施設公開[編集]

1995年(平成7年)には栗山町の要望もあり、施設内を散策できる森として開放[5]。「王子の森」と名付け、フィールドミュージアムとして実験林を生きた標本として活用するため[10]、北方圏の樹木を展示した標本館や、長さ130メートルのシラカバ並木、アメリカやドイツの樹木を植えた森のほか、野生の草花を植えた植物園も併設。通路の幅を車いすが通行できるように改良し、障がい者用トイレも設置した[5]

2000年(平成12年)7月、組織改革に伴い「王子製紙森林博物館」に改称。新品種開発のためのバイオ研究などは三重県亀山市の研究室へ移行し、品種改良しているパルプの原木約1,000種類は引き続き栗山の研究室で管理し、遺伝子の保存に努めるとした[1]

2004年(平成16年)公開の映画「雨鱒(あめます)の川」のロケ地となった[4][11]

2010年(平成22年)に閉館し、研究部門を三重県亀山市の施設に集約した。閉館理由は王子製紙の方針によるもので「森林博物館での国産材研究や市民向けの情報発信活動は一定の役目を終えた」としている[2]

施設現況[編集]

[12]

内容 面積(ha) 内容 面積(ha)
実験苗畑 1.68 検定林 ドロノキ 1.29
育種樹林園 1.47 ヤナギ 1.76
クローン保存地 精英樹 3.38 ヤマナラシ 0.67
特殊個体 2.28 カバ 0.78
ポプラ類 1.82 カラマツ 2.29
7.93 6.79
実験用採取園 3.26 建物敷地 1.88
防風林 0.38 道路・その他 3.78
合計面積[13] 27.17

開発した主な品種[編集]

1989年(平成元年)には広葉樹として初めて品種登録された「北海ポプラ」をはじめ[6]、優秀な樹木の遺伝子の保存や、北海道と同緯度の海外木との交雑試験が数多く行われ、誕生したポプラ7種が新品種登録されている[2][14][15]

名称 種類 出願公表年月日 品種登録番号 品種登録年月日 品種登録者 品種育成者 登録品種の育成の経過の概要
北海ぽぷらM1011[14] ドロノキ 1986年03月24日 第1905号 1989年03月27日 王子製紙株式会社 千葉茂 、永田義明 北海道内の自然林から選抜したプラス木を交配して育成された。幹が通直で生長が速く、ベニヤ、経木及びパルプ材の生産に適する山地造林用品種。
北海ぽぷらM1012[14] 第1906号 同上。幹が通直で生長が速く、ベニヤ、経木及びパルプ材の生産に適する山地造林用及び緑化用品種。
北海ぽぷらM1017[14] 第1907号 同上。幹が通直で生長が速く、ベニヤ、経木及びパルプ材の生産に適する山地造林用品種。
北海ほーぷ19号[15] 1999年3月18日 第8722号 2001年2月9日   永田義明、戸巻邦男 昭和61年に北海道夕張郡栗山町において、北海道内の自然林から選抜した「ドロノキM104」にアメリカクロポプラ混合花粉を交配。1994年(平成6年)にその特性が安定していることを確認して育成完了したもの。出願時の名称は「北海ぽぷらMD1019」。
北海ほーぷ20号[15] 第8723号 同上。出願時の名称は「北海ぽぷらMD10120」。
北海ほーぷ32号[15] 第8724号 昭和46年に北海道夕張郡栗山町において、北海道内の自然林から選抜した野生種同士を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1994年(平成5年)にその特性が安定していることを確認して育成を完了したもの。出願時の名称は「北海ぽぷらM1032」。
北海ほーぷ75号[15] 第8725号 同上、出願時の名称は「北海ぽぷらM1075」。
北海ほーぷ79号[15] 第8726号 同上、出願時の名称は「北海ぽぷらM1079」。

閉館後の動き[編集]

2023年(令和5年)に、栗山町が現有地の用地取得を計画。滞在型の森林ワーケーション施設の新築、アスレチックコースを設けた森林公園キャンプ場などの設置のほか、森林整備体験ゾーンの設置を想定しており、構想策定を目指すとしている[3]

なお、栗山町第7次総合計画にも[16]、新規の重点プロジェクトとして森林空間の新たな活用を明示しており、体験プログラムの開発や森林ワーケーション施設の調査設計や施工を盛り込んでいる[3]

脚注[編集]

  1. ^ a b 「王子製紙の栗山研究室*来月から森林博物館に」『北海道新聞』、2000ー06ー09、朝刊地方(空知)、25面。
  2. ^ a b c d e 「王子博物館が来月閉館 「国産材研究に区切り」 栗山」『北海道新聞』、2010ー02ー18、朝刊地方(空知)、25面。
  3. ^ a b c 栗山町、旧王子の森を活用し「木育の森」」『北海道建設新聞社』、2023ー01ー20。2024年6月8日閲覧。
  4. ^ a b c 「栗山町「王子の森」取得へ*買収交渉前に樹木調査」『北海道新聞』、2023ー01ー19、朝刊地方(空知)、17面。
  5. ^ a b c 「「傷害者も健常者も集う森に」研究林の一部を開放--新王子製紙」『毎日新聞』、1995ー06ー09、北海道夕刊、10面。
  6. ^ a b c 「王子製紙森林資源研究所栗山研究室、紙原料確保から自然との共生へ――緑化めざす。」『日経産業新聞』、1997ー07ー25、15面。
  7. ^ 「<そらちの>坂本武*森林博物館の閉館」『北海道新聞』、2010ー06ー03、朝刊地方(空知)、23面。
  8. ^ 王子製紙(株)『王子製紙社史 : 1873-2000. 本編』(2001.08)”. 渋沢社史データベース. 2024年6月8日閲覧。
  9. ^ 折橋健 (2013). “資源作物「ヤナギ」の栽培収穫技術に関する道内の動向”. 林産試だより (北海道立総合研究機構) 2013年10月号: 6. ISSN 13493132. https://www.hro.or.jp/upload/8013/dayori1312.pdf. 
  10. ^ 王子製紙株式会社 (2006). “社有林の社会貢献活動の一つとして環境教育プログラムを開催”. 王子製紙グループ 企業行動報告書2006: 36. https://www.ojiholdings.co.jp/Portals/0/resources/content/files/sustainability/report/all_2006.pdf. 
  11. ^ 栗山町では同博物館のほか、小林酒造内でも撮影もされた。小林酒造HP2024年6月15日閲覧
  12. ^ 王子製紙株式会社森林博物館構内利用現況看板より引用
  13. ^ 面積は現況看板より引用。各面積の合計値と標記面積の合計値に差異あり。
  14. ^ a b c d 農林水産省品種登録データ検索(品種登録者の名称を王子製紙株式会社で検索)”. 農林水産省. 2024年6月8日閲覧。
  15. ^ a b c d e f 種苗法による品種登録(第143回)”. 農林水産省. 2024年6月8日閲覧。
  16. ^ 栗山町 (2023). “Ⅳ.産業 活力と賑わいあふれるふるさとづくり”. 栗山町第7次総合計画(令和5年度~令和12年度)【 基本構想 】: 12. https://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/uploaded/attachment/11611.pdf.