コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

瑞光院記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

瑞光院記』(ずいこういんき)は、戦国時代日本における叙任などの情報を提供する史料。現在は確認ができず、詳細な書誌情報も不明な史料であるが、柳原淳光が備忘のために作成したものという見解がある。

史料概要

[編集]

明治時代に『大日本史料』編纂のための資料として作成された『史料稿本』の中に、12か所が引用されていることでこの史料は知られている[1]。引用されたのはいずれも口宣案や、綸旨奉書の草案である[2]

しかし、昭和期に編纂された『国書総目録』に『瑞光院記』は掲載されておらず、現在確認することができない史料である[1]。木下聡は、関東大震災などの災害によって失われたものと推測している[1]

『瑞光院記』を根拠とする情報の一つに、桶狭間の戦いに先立つ永禄3年(1560年)5月8日付で今川義元が三河守に任じられたというものがある[注釈 1]。『瑞光院記』には口宣案として掲載されている。この情報は、桶狭間の戦いや今川氏の三河政策をめぐる議論に影響する。

史料の性格

[編集]

『史料稿本』に『瑞光院記』から引用された文書は、いずれも柳原淳光(1541年 - 1597年)が発給に関わったものである[3]柳原紀光が編纂した『続史愚抄』によれば、淳光は「瑞光院」と称したとある[4][注釈 2]。このことから木下聡は、『瑞光院記』は柳原淳光の職務の備忘のために作成したものとし[4]、信頼たりうる史料と評価している[4]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 同時に今川氏真が義元の前職である治部大輔に任じられている。義元が駿府を進発するのは同年5月12日である。
  2. ^ 『系図纂要』によれば、淳光の院号は「能雲院」とされる[4]

出典

[編集]
  1. ^ a b c 木下聡 2017, p. 174.
  2. ^ 木下聡 2017, pp. 174–175.
  3. ^ 木下聡 2017, pp. 175–176.
  4. ^ a b c d 木下聡 2017, p. 176.

参考文献

[編集]
  • 木下聡、2017、「「三河守任官」と尾張乱入に関係はあるのか」、日本史史料研究会(監修)大石泰史(編)(編)『今川氏研究の最前線』、洋泉社〈歴史新書y〉 pp. 166-183