コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

生体工学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

生体工学(せいたいこうがく、: bionics)は、科学的方法自然界にあるシステムを応用して工学システムや最新テクノロジーの設計や研究を行う学問領域である。アメリカ空軍の医師ジャック・E・スティール1958年に提唱した。「bionics」の語源は、ギリシア語βίον生命体)に接尾辞 -ic(-的、-の方法で)が付いたもので、「生命体的」を意味する。 近い概念として、生体模倣(英: Biomimetics,Biomimicry)がある。

ロータス効果。ハスの葉の表面の顕微鏡画像を3DCGで表したもの。

生命体には進化的な圧力による高度な最適化があり、効率的であるため、これを人工物の構築に応用することが考えられた。古典的な例としてはハス科の植物の表面を研究することにより、撥水加工技術が生まれた(ロータス効果)。他にも、イルカの肌を模倣した船殻、コウモリ反響定位を模倣したソナーレーダー、医用超音波画像などがある。

コンピュータの分野では、生体工学の研究から人工神経ニューラルネットワーク群知能などが生まれた。進化的計算も生体工学的な考え方が根底にあるが、In silico(コンピュータを用いて)進化のシミュレーションを行うことから生まれた考え方であり、自然界にはなかった最適化された手法が生み出されている。

イギリス バス大学の生体模倣技術の専門家ジュリアン・ヴィンセントによれば、「現在、生物学テクノロジーの間でメカニズムが共有されている部分は10%にすぎない」とされている[要出典]

手法

[編集]

生体工学では、生物の機能を実装するのではなくその構造を模倣することが強調される。例えば、計算機科学サイバネティックスでは人間を知性のある存在たらしめている生体的構造をモデル化しようとし、人工知能では手段を問わずに知能をモデル化しようとする。

自然の生体や生態から機構を明示的にコピーすることは、自然界を「機能することが既に証明されている解法群」のデータベースとして扱い、そこから解法を引き出して応用していると見ることができる(事例ベース推論)。進化の圧力により、生命は間違いのない方法を選び取ってきたとも言われる。

あらゆる工学は生体模倣的側面を持つが、このような考え方の起源はバックミンスター・フラーであると言われ、それを学問分野として確立したのがジャニン・ベニュス英語版である。

工学におけるモデル化という観点で、生物学的レベルを次のように分けることができる。

  • 自然の生産手法を模倣し化学的に合成した物質を生み出す。
  • 自然界に見られる機構/構造を模倣する(ベルクロテープなど)。
  • 生命体の社会的行動の生体的原則を研究する。例えば、鳥の群れ、ハチやアリの創発的行動など。

実例

[編集]

各分野での用法

[編集]

医学

[編集]

生体工学という用語は、生物学の考え方を工学に持ち込むことを示すと同時に、逆の流れも指す。従って、そこには2つの若干異なる意味が存在する。

医学において、生体工学とは器官や他の人体部品を機械的なものに置き換え、改良することを意味する。人工臓器などの生体工学的インプラントは本来の器官の機能を模倣し、場合によってはそれをしのぐこともある。従って、単なる義肢とは異なる。

ドイツ語では "Bionik" という用語が相当するが、こちらはより広範囲に自然をモデルとして技術的解法を開発することを指す。これは、生物の解法は常に進化の圧力によって最適化させられているという事実に基づいた考え方である。

生体工学技術によるインプラントはまだ初期の段階だが、既にいくつかの実例がある。最もよく知られているのは人工内耳であろう。これはろう者のための機器である。2004年までに完全に機能する人工心臓が開発されている[要出典]。今後、ナノテクノロジーの進歩によってさらなる発展が見込まれている。

ペンシルベニア大学の Kwabena Boahen は、生物の眼(網膜)と同じ方式で動作するシリコン網膜を開発した。彼はシリコン網膜とサンショウウオの目から発する電気信号を比較し、同じ画像情報を伝えていることを検証した。

その他

[編集]

あまり一般的でない用法として、生体と機械の結合を指して生体工学(バイオニクス)と呼ぶことがある。これは、サイボーグとほぼ同義である。

脚注

[編集]

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]