田中多太麻呂
表示
時代 | 奈良時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 宝亀9年1月11日(778年2月12日) |
別名 | 多太万呂 |
官位 | 正四位下・右大弁 |
主君 | 孝謙天皇→淳仁天皇→称徳天皇→光仁天皇 |
氏族 | 田中朝臣 |
田中 多太麻呂(たなか の ただまろ)は、奈良時代の貴族。名は多太万呂とも記される。姓は朝臣。官位は正四位下・右大弁。
経歴
[編集]孝謙朝の天平宝字元年(757年)従五位下・中衛員外少将に叙任される。淳仁朝では天平宝字3年(759年)上総員外介、天平宝字5年(761年)東海道節度副使と地方官を兼ね、天平宝字4年(760年)従五位上に叙せられた。
天平宝字6年(762年)陸奥守兼鎮守副将軍に任ぜられて以降、東北地方の経営を担当する。また、天平宝字8年(764年)に発生した藤原仲麻呂の乱では直接戦闘に関与しなかったが、従四位下・鎮守将軍に昇進している。神護景雲元年(767年)伊治城築城の功労により二階昇進して正四位下に叙せられた。
神護景雲3年(769年)宮内大輔に任ぜられ帰京、翌神護景雲4年(770年)民部大輔に転じ、同年8月の称徳天皇の大葬では山陵司を務めた。
光仁朝に入ると、宝亀2年(771年)美濃守として地方官に転じる。宝亀8年(777年)右大弁(兼出雲守)に任ぜられ京官に復す。宝亀9年(778年)1月11日卒去。最終官位は右大弁正四位下。
官歴
[編集]『続日本紀』による。
- 時期不詳:正六位上
- 天平勝宝9歳(757年) 5月20日:従五位下。6月16日:中衛員外少将
- 天平宝字2年(758年) 8月25日:鎮国衛次将(官職の唐風改称)
- 天平宝字3年(759年) 7月3日:兼上総員外介
- 天平宝字4年(760年) 正月4日:従五位上
- 天平宝字5年(761年) 11月17日:東海道節度副使
- 天平宝字6年(762年) 4月1日:陸奥守。閏12月25日:兼鎮守副将軍
- 天平宝字8年(764年) 4月11日:陸奥守。日付不詳:正五位下。9月12日:従四位下。9月29日:兼鎮守将軍
- 神護景雲元年(767年) 10月15日:正四位下(越階)
- 神護景雲3年(769年) 8月19日:宮内大輔
- 神護景雲4年(770年) 6月16日:民部大輔。8月4日:山陵司(称徳天皇の大葬)
- 宝亀2年(771年) 5月14日:美濃守
- 宝亀3年(772年) 4月20日:美濃守
- 宝亀8年(777年) 10月13日:右大弁兼出雲守
- 宝亀9年(778年) 正月11日:卒去(右大弁正四位下)