田尻惟信
表示
時代 | 江戸時代中期から後期 |
---|---|
生誕 | 延宝6年(1678年) |
死没 | 宝暦10年7月16日(1760年7月26日) |
別名 | 幼名:又太郎。通称:惣馬、惣次、惣右衛門。俗称:鬼奉行 |
戒名 | 専徳院活山自道居士 |
墓所 | 山門郡瀬高町九品寺 |
官位 | なし |
主君 | 立花鑑虎→鑑任→貞俶→貞則→鑑通 |
藩 | 筑後国柳河藩→浪人→柳河藩。普請役 |
氏族 | 大神氏族田尻氏 |
父母 | 父:田尻惟貞(惣助)。母:村上氏。 |
妻 | 大石勝助の娘 |
子 | 一男二女 |
田尻 惟信(たじり これのぶ)は、江戸時代前期の武士。筑後国柳河藩の藩士。藩職は普請役[1]。家格は組外書院番。石高は100石。田尻惣馬の名で知られる。
経歴
[編集]延宝6年(1678年)、筑後柳河藩士・田尻惟貞の子として誕生。
3代藩主・立花鑑虎の時に組外書院番から、十時摂津組に転属し、16歳で扶持米を拝領。元禄8年(1695年)に江戸に上る。矢部川改修や回水路新設、柳河藩領の有明海海岸埋め立てや磯島・唐男・高碇井堰の新設などの土木事業に貢献した。
元禄14年(1701年)に病気のために暇をもらい浪人となり、宝永6年2月28日(1709年)に以前と同じ扶持米をもらい再仕官する。後に城中普請役および在方普請役に同時就任した。
父・田尻惟貞
[編集]父の田尻惟貞は永禄年間に立花道雪に仕えた田尻鑑春(河内守)から6代目の子孫という。惟信は惟貞の次男にあたる。通称は惣助。
元禄年間に柳河藩の普請役に就任し、柳河藩の領内絵地図の作成に従事。元禄8年(1695年)に、上妻郡北山村の曲り松から山下までの矢部川沿岸1300間の千間土居の築堤工事が行われるが、この主任となる。
元禄10年(1697年)には藩命により別業御茶屋集景亭を完成させる。これは後に藩主家別邸の御花畠(現在の立花氏庭園「御花」)の前身となる。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 「三百藩家臣人名事典7」(新人物往来社)