コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

田村剛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

田村 剛(たむら つよし、1890年明治23年〉9月7日 - 1979年昭和54年〉9月4日)は、日本造園家造園学者林学者。日本の国立公園海中公園制度の確立と発展に尽くす。岡山県生まれ。

妻は日向利兵衛の娘。国際自然保護連合名誉会員。日本自然保護協会初代理事長、日本造園学会会長など、要職を多数歴任。

経歴

[編集]

倉敷市で次田家に生まれ、まもなく田村家の養子となる。兄は国文学者次田潤。 旧制岡山中学校(現・岡山県立岡山朝日高等学校)から第六高等学校 (旧制)を経て、東京帝国大学農科大学林学科に進学。高等学校時代の1911年(明治44年)、新聞社が募集していた立山登山に参加。1915年(大正4年)に大学を卒業し、2年間、明治神宮造営局で神宮内外苑の造営に携わる。

1917年(大正6年)、富士山北麓調査を実施。1918年(大正7年)、名著『造園概論』を刊行。この著書の中で「自然公園」という名称を生み出した。

当時2派に分かれた国立公園の制定趣旨に関しては、自然保護派と対極の、国民に公開し利用をはかるという立場を採った。この思想が頻所に現れたのは戦後の1953年(昭和27年)の佐世保市観光施設計画・西海国立公園候補地自然公園計画調査で、加藤誠平のほか、宮内庁庭園課の技師舘粲児や造園家吉村巌らをメンバーとした調査団として乗り込んだこの調査で、田村らは公園計画として鹿子前と烏帽子岳2つの地区にゾーニングし、鹿子前地区については水族館と遊覧、さらに宿泊施設を、烏帽子岳地区ではゴルフ場やキャンプ場などのレジャー施設と展望台、動物園と植物園などの観光諸施設まで計画提案している。

1919年(大正8年)、東京帝国大学農学部実科講師を担当。また同年発足した文部省の外郭団体である生活改善同盟会庭園部門特別委員就任。1920年(大正9年)、「日本庭園の発展に就いて」で林学博士の学位を取得。林学第二講座(造林学教室)内に造園学教室(後の森林風致計画学研究室)を設置し、教育者として、造園学を林学科のほか建築教室、農学部園芸学講座でも講義を持ち、多くの後進を育てた。また同年から、公園行政を担当する内務省衛生局保健課嘱託として、国立公園制定に尽力。こうして、国立公園行政で指導的役割をはたした結果、国立公園の父とよばれる事となる。

1922年(大正11年)から1924年(大正13年)まで、内務省嘱託をいったん辞して欧米の国立公園事情を視察。

1927年(昭和2年)、尾瀬ヶ原水没計画に対し、後の日本自然保護協会に発展する尾瀬保存期成同盟結成に参加し、代表に就任。さらに同年から内務省に復帰。1928年(昭和3年)に台湾調査の帰途に事故で片足を失う。

1929年(昭和4年)に国立公園協会の設立に参画、常務理事に就任し、啓蒙普及活動を開始。1931年(昭和6年)には国立公園法が成立する。1933年(昭和8年)、内務技師任命を受ける。

1951年(昭和26年)、日本自然保護協会理事長に就任。

1958年(昭和33年)から国際自然保護連合(IUCN)国立公園委員会委員。

1962年(昭和37年)、第1回世界国立公園会議に出席。1967年(昭和42年)、海中公園センターを設立。西太平洋国際海中公園システム構想を発表する。

代表作

[編集]

著書

[編集]
  • 『造園概論』成美堂書店 1918年
  • 『実用主義の庭園』成美堂書店 1919
  • 『庭園鑑賞法』成美堂書店 1919
  • 『現代都市の公園計画』内務省衛生局 1921
  • 『文化生活と庭園』成美堂書店 1921
  • 『家庭に必要な庭園の知識』文化生活研究会 1923
  • 『造園学概論』成美堂書店 1925
  • 『登山の話』文化生活研究会 1926
  • 『北米合衆国国有林の休養施設概況 附・カナダ国立公園並に国有林の休養施設概況』農林省山林局 1926
  • 『台湾の風景』雄山閣 1928
  • 『森林風景計画』成美堂書店 1929
  • 『世界造園図集』嵩山房 1929
  • 『実用庭園学 植物篇』成美堂書店 1930
  • 『現代庭園の設計』実用庭園叢書 鈴木書店 1930
  • 『国土計画と休養地』国立公園協会 1942
  • 『国土計画と健民地』木材経済研究所 1943
  • 『国立公園講話』明治書院 1948
  • 『世界の景観』修道社 1961
  • 『作庭記』相模書房 1964

共著

[編集]

脚注

[編集]


参考文献

[編集]
  • 上原敬二『この目で見た造園発達史』(1963年)
  • 日下部甲太郎国立公園の父 田村剛」『ランドスケープ研究』60(2): 105-108(1996年)
  • 国立公園、1996年2月号No.60
  • 内田青蔵 住宅建築文献集成. 第14巻 柏書房, 2011
  • 小野芳朗 瀬戸内海国立公園・下津井と牛窓の風景準備 (平成21年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(28))ランドスケープ研究 73(5), 381-384, 2010
  • 小野芳朗 田村剛の景観の「発見」 景観・デザイン研究講演集 (5), 227-232, 2009
  • 清水裕子 人工林の風致施業のための林相変換の研究〜ヒノキ人工林を対象として〜 信州大学農学部AFC報告 4, 1-46, 2006
  • 清水裕子, 伊藤精晤, 川崎圭造 戦前における「森林美学」から「風致施業」への展開(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24)) ランドスケープ研究 69(5), 395-400, 2006
  • 市川秀和、「戦時体制下の造園思潮と田村剛の「国民庭園」提唱 近代日本の造園界にとって大東亜戦争は何だったのか」『日本庭園学会誌』 2005巻 13号 2005年 p.17-22, doi:10.5982/jgarden.2005.17
  • 市川秀和 田村剛による実用主義庭園と庭園改善運動 : 大正期・造園界のモダニズム思潮に関する研究 日本庭園学会誌 12, 35-40, 2004
  • 市川秀和 田村剛による実用主義庭園から庭園改善、国民庭園への変遷 : 大正・昭和戦中期の造園界にみるモダニズムとナショナリズム 福井工業大学研究紀要. 第二部 34, 39-48, 2004
  • 俵浩三 日本の造園学と国立公園を生み育てた二人の先覚者-田村剛と上原敬二の対照的な造園観を探る 国立公園 (611), 16-22, 2003年3月号
  • 十代田朗, 岸本史大, 中野文彦 田村剛による「公園計画」・「温泉地計画」の特徴に関する事例研究(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20)) ランドスケープ研究 65(5), 413-416, 2002
  • 伊藤太一 〈学内トピックス〉国立公園と田村剛 筑波フォーラム 60, 97-100, 2001年11月号
  • 市川秀和 大正期における田村剛のモダンデザイン思考と庭園改善運動(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19)) ランドスケープ研究 64(5), 497-500, 2001
  • 伊藤太一 第22回田村賞を受賞して 田村剛先生との「出会い」と私の研究 国立公園 (596), 4-8, 2001年9月号
  • 劉東啓, 油井正昭 第二次世界大戦以前における台湾国立公園の成立に関する研究(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18)) ランドスケープ研究 63(5), 375-378, 2000
  • 西田正憲 瀬戸内海における多島海景の変遷脇水鐵五郎・田村剛の視覚(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15)) ランドスケープ研究 60(5), 425-430, 1997
  • 鈴木誠 宮澤賢治のとらえた「造園家」と「装景家」(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15)) ランドスケープ研究 60(5), 421-424, 1997-03-28
  • 日下部甲太郎 国立公園の父 : 田村剛(日本のランドスケープアーキテクト) ランドスケープ研究 60(2), 105-108, 1996
  • 安島博幸 評論(田村剛の『妙高大公園計画』(昭和2年)におけるリゾート計画思想) 日本建築学会技術報告集 (2), 173, 1996-03月号
  • 十代田朗, 岸本史大 田村剛の『妙高大公園計画』(昭和2年)におけるリゾート計画思想 日本建築学会技術報告集 (2), 169-172, 1996年3月号
  • 伊藤秀三 第17回田村賞受賞と私の研究 - 島の植物生態学 国立公園 (545), 33-35, 1996年7月号