コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

相川景見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
相川景見
時代 江戸時代後期-明治時代前期
生誕 文化8年(1811年
死没 明治8年(1875年2月17日
改名 定泰、如茂[1]
別名 通称:登之助、彦之進[1]
幕府 江戸幕府徒士組頭
氏族 相川氏
テンプレートを表示

相川 景見(あいかわ かげみ)は、江戸時代後期から明治時代前期の江戸幕府幕臣歌人国学者

経歴・人物

[編集]

文政8年(1825年11月16日西の丸御徒となる[2]。譜代や御徒組頭などを歴任し、明治元年(1868年8月5日、隠居する[2]。歌人としても知られ、和歌を香川景樹に学び、能久親王に和歌を講義した[1]。また寒川神社宮司秋山光條とも交友があった。号は柏園や山の井を称した[1]。著作に『船路の日記』、『柏園家集』、『柏園雑記』、『百異拾解』など[1]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『相川景見』 - コトバンク
  2. ^ a b 上田萬年『国学者伝記集成: 続篇』国本出版社、p.259-260(1935)