コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

真光寺 (加須市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
真光寺(真光院)
所在地 埼玉県加須市向古河・天王宮
山号 正観山[1]
院号 薬法院[1]
宗派 新義真言宗[1]
創建年 文明年間?[1]
開山 万慶?[1]
開基 不明
中興年 文明年間?
中興 万慶?
正式名 正觀山藥法院慈眼坊真光寺
文化財 真光寺跡(加須市指定史跡)
テンプレートを表示

真光寺(しんこうじ)は、埼玉県加須市向古河にあった新義真言宗寺院である。正観山薬法院慈眼坊と号する。隣接する茨城県古河市徳星寺の末寺(『新編武蔵風土記稿[1][2]。「真光院」とも呼ばれた[3]。現在は廃寺で、寺跡は加須市の指定文化財(史跡)になっている。古河公方ゆかりの寺院であった。

歴史

[編集]

創建の経緯は不明だが、『古河志』に引用されている寺記『武州埼玉郡真光院来由記』によれば、戦国時代文明年間(1469年 - 1486年)、古河公方足利氏出身の万慶により中興した。『古河志』には里俗の伝承として、当寺の本堂客殿は公方の居所にあった建物の一部を移したとも紹介されている[3] [4] [5]

なお『新編武蔵風土記稿』によれば、文明年間の僧・万慶は中興ではなく開山とされる[1]。後年、宥円の頃に京都・三宝院の末寺から徳星寺の末に変わった[1]。宥円は元禄13年(1700年)に亡くなっているので、江戸時代中頃の出来事である[2]

当寺のあった向古河村は、古河城から見たとき渡良瀬川対岸にあって、武蔵国北部・上野国への出入口に当たる。『松陰私語[6]によれば、文明10年(1478年)7月23日、古河公方足利成氏らが武蔵の成田から帰陣する際、向古河の観音堂で休息し、横瀬成繁らに瓜を与えて戦功を賞している。これは真光寺の「観音堂」での出来事と考えられている[4] [5]

慶長5年(1600年)には、古河公方足利家の氏姫により、渡良瀬川対岸にある伊賀袋村[7]浅間神社別当寺に任じられている(『足利氏姫補任状写・武州文書』[8][4][5]

現在は度重なる水害のため廃寺となり、宝篋塔や墓石を残すのみだったが、近年、有志により観音堂が再建されている[9]

文化財

[編集]
  • 真光寺跡:寺跡は加須市の指定文化財(史跡)[10]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h 新編武蔵風土記稿 向古河村.
  2. ^ a b 『ふるさとの文化財』 123-124頁(真光寺跡)
  3. ^ a b 『古河市史 資料 別巻』 340-342頁(古河志・真光寺)
  4. ^ a b c 『古河市史 通史編』 194頁(真光寺)
  5. ^ a b c 『古河の歴史を歩く 古代・中世史に学ぶ』 190頁(真光寺跡)
  6. ^ 例えば『古河市史 資料 中世編』 No.1532
  7. ^ 当時の伊賀袋村は渡良瀬川左岸(現在の古河市側)。明治から大正期の河川改修工事により流路が変わったため、現在は右岸にある。
  8. ^ 古河市史 資料 中世編』 No.1505
  9. ^ 『北川辺町史資料集(九)民俗 北川辺の民俗(一)』 96頁(真光寺)
  10. ^ 加須市公式ホームページ 北川辺地域指定文化財一覧

参考文献

[編集]
  • 北川辺町教育委員会 編 『ふるさとの文化財』 北川辺町、平成5年(1993年)
  • 北川辺町史編さん委員会 編 『北川辺町史資料集(九)民俗 北川辺の民俗(一)』 北川辺町、昭和59年(1984年)
  • 古河市史編さん委員会 編 『古河市史 資料中世編』古河市、昭和56年(1981年)
  • 古河市史編さん委員会 編 『古河市史 通史編』 古河市、昭和63年(1988年)
  • 古河市史編さん委員会 編 『古河市史 資料 別巻』 古河市、昭和48年(1973年)
  • 古河歴史シンポジウム実行委員会 編 『古河の歴史を歩く 古代・中世史に学ぶ』 高志書院、2012年
  • 「向古河村 真光寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ212埼玉郡ノ14、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764009/26