視線
表示
(眼差しから転送)
視線(しせん)は、目の向いている方向のこと。
概要
[編集]ヒトなどの動物は、社会的認知能力として、自分への視線、もしくは自分以外への視線を感知する能力が発達の初期段階からみられる[1]。群衆の中で目を逸らす視線より見つめてくる視線を認識しやすい現象を群衆の中の視線現象という。
ヒトの眼は他の動物とは違い白目(強膜)が発達している。この理由として、協力的な眼の仮説が上げられており、視線の方向や瞳孔の大きさを読み取りやすくすることで自然と協力関係が築きやすくなるからだという仮説である[2]。
関連用語
[編集]- にらみあい
- サルなどの霊長類では、お互いの視線がぶつかり合うと、威嚇と判断して喧嘩となる[3][4]。目を合わせると喧嘩になる種では口に視線が集中し、喧嘩を行わないボノボやヒトでは目を見る傾向がみられる[5]。ただし、人間においては「ガンを付ける」という言葉があるように、威嚇のための凝視が行われる場合もある。
- アイコンタクト
- 人同士、もしくは人に近い犬などの動物では愛情ホルモンとも呼ばれるオキシトシンの増加で視線を向ける回数が上昇し、目で何かしらの行動を訴えかけたり、互いの行動と存在を認識しあう[6]。
- 視線のカスケード現象、選好注視法
- 好むものに、視線が誘導される現象を視線のカスケード現象という[7]。そういった現象を利用して言語が使えない新生児・乳児・動物などの好物を調べる方法として選好注視法が用いられる。
- 馴化・脱馴化法
- 同じものを何度も見ると興味を失い見なくなる現象を馴化、見慣れた状態に変化を起こし再度注視するようになるのを脱馴化という。乳児や猫などの言葉がつかえない動物の実験に利用される。
- 期待違反法、期待背反法(Expectancy violations theory)
- 人を含めた多くの動物は、予想と異なる結果が起きると注視する傾向があり、乳児や猫などの動物の認知能力を調べるのに利用される[8][9]。
- 視線を向ける、視線が合う、視線をそらす
- 視線を向けるのは、好意か、騙したり捕食しようとする害意からか、警戒しているかを含めて、相手に興味があるためである[10]。視線を逸らすのは、興味を失ったとか嘘をつこうというのではなく純粋に思考したいときや相手に警戒をしていない場合に見られる行動である[10][11]。
出典
[編集]- ^ 子安ひかり, 永澤美保「ネコにおけるヒトから向けられた視線の認識」『動物心理学研究』第69巻第1号、日本動物心理学会、2019年、27-34頁、doi:10.2502/janip.69.2.3。
- ^ Tomasello, Michael (2007年3月1日). “Reliance on head versus eyes in the gaze following of great apes and human infants: the cooperative eye hypothesis” (英語). Journal of Human Evolution. pp. 314–320. doi:10.1016/j.jhevol.2006.10.001. 2022年6月5日閲覧。
- ^ “イノシシやサルに出会ったら、注意してください!”. 唐津市. 2019年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月20日閲覧。
- ^ Michel Odent, M.D.. “Primal Health”. 12 December 2010時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月20日閲覧。
- ^ “ボノボとチンパンジーのアイ・コンタクト”. www.wrc.kyoto-u.ac.jp. 京都大学野生動物研究センター. 2022年4月20日閲覧。
- ^ “オキシトシンと視線との正のループによるヒトとイヌとの絆の形成 : ライフサイエンス 新着論文レビュー”. first.lifesciencedb.jp. 2022年4月20日閲覧。
- ^ 齊藤俊樹, 大谷昌也, 金城光「視線のカスケード現象は選好判断以外でも起きるのか」『認知科学』第22巻第3号、日本認知科学会、2015年、463-472頁、doi:10.11225/jcss.22.463、ISSN 1341-7924。
- ^ “超能力者は「優位」、赤ちゃんが認識 阪大院などが実験:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年5月7日閲覧。
- ^ “赤ちゃんは「直感に反する」能力を示す者が優位であることを期待する”. リソウ. 2022年5月7日閲覧。
- ^ a b FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学 著:ジョー・ナヴァロ, マーヴィン・カーリンズ, 西田美緒子 出版:2012 p.見つめる
- ^ “Pupils 'must look away to think'” (英語). BBC (2006年1月11日). 2022年4月20日閲覧。
関連項目
[編集]- 視覚
- アイトラッキング、眼球運動、衝動性眼球運動、追跡眼球運動、視線計測
- 周辺視野
- オキュレシックス - 視線などの非言語コミュニケーションについての研究。
- ミスディレクション
- まなざし (哲学)
- 視野
- 視線恐怖症
- 眼状紋
- 1000ヤードの凝視(遠い目) - 戦場体験などの高いストレスの後遺症。
- 対人コミュニケーション
- マーケティングリサーチ - 視線誘導による効果的なマーケティング・注意喚起について。
- 共同注意
- 見るなのタブー - 権威者の醜態、なにかしらの秘密のため、権威者自体を見てはいけないという形に変化が起きたりする。また、イスラム教は欲求を抑えるため、相手の顔の下を見たり、顔を覆いで隠すなどがみられる。
- 眉毛の合図 - 方眉を上げる、眉を顰める。
- 目からビーム - 【ギリシャの学問】目で生成され放射される物質によって、視覚を得て、相手を威嚇・停止させるという考え方。