コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

石原次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
石原次郎
時代 江戸時代末期(幕末)から明治時代
生誕 天保12年(1841年
死没 明治14年(1881年10月14日
別名 孫次郎、江城(号)
主君 戸田忠恕忠友
氏族 石原氏
父母 父:石原琢磨
テンプレートを表示

石原 次郎(いしはら じろう)は、日本武士宇都宮藩士)、教育家。

宇都宮藩家老の石原琢磨の次男。安政4年(1857年)に藩主・戸田忠恕の側役となる。慶応元年(1865年)には隠居となった忠恕の側近として仕え、大殿様御広間御番頭に任命される。慶応4年(1868年)の戊辰戦争では忠恕の跡を継いでいた藩主・忠友の妻女を守って避難している。明治2年(1869年)に権少参事に、明治3年(1870年)に少参事に、明治4年(1871年)に廃藩立県事務取扱に任命された。

その後、塩谷郡館野川村に移住し、寺子屋である責善館を開いた。明治6年(1873年)に宇都宮県第7大区5小区戸長に任命される。明治8年(1875年)4月に川崎反町村に春陽館という塾を開いて塾長となった。明治11年(1878年)には春陽館を川崎学校と改称し、その初代校長となる。以後も後進の育成のために教育に尽力したが、明治14年(1881年)10月14日に急死した。死因は急性盲腸炎だったとされる。享年41。

石原は郷里において教育家として信望が厚く、その死は多くの人々に惜しまれ、死後には郷里の人たちによって墓が建立され、寄進金も多く贈られたという。

参考文献

[編集]