福岡市赤煉瓦文化館
福岡市赤煉瓦文化館(ふくおかしあかれんがぶんかかん)は福岡県福岡市中央区にある建築物。1909年(明治42年)に日本生命保険株式会社九州支店として建てられた。
設計は、東京駅舎などの設計で知られる辰野片岡建築事務所(辰野金吾・片岡安)。明治末期の本格的な煉瓦造建築物として価値が高く、国の重要文化財に指定されている。
概要
[編集]旧唐津街道沿い、西中島橋のたもとに位置する。古くは福岡城の枡形門が築かれ、商人の町である博多地区と城下町である福岡地区の境界であった。1877年(明治10年)に第十七国立銀行(福岡銀行の前身)の本店がこの地に建設されたが、1904年(明治37年)の火災で焼失した[1]。その跡地に建設されたのが当建物である。
設計は、辰野片岡建築事務所。施工は清水組。建築面積約282平方メートルの小規模な建物で、煉瓦造、地上2階、地下1階、中央にドームを戴いた八角の塔屋を持つ。小屋組は木造トラス、屋根は当初、天然スレート葺であった[2]。
戦時中に階段手摺(鉄製)、正面玄関鉄扉、玄関北側ドライエリア擁壁上の鉄柵などを供出。 昭和26年頃には2階の会議室・階上応接室境の煉瓦壁を撤去、階段室吹き抜けの2階部分に床を設置するなどの改造があった。屋根をスレート葺から現状の銅板葺に改めたのもこの頃とみられる。 戦後、名称を変更した日本生命保険相互会社福岡支社の社屋として昭和41年まで利用された[2]。
昭和44年3月重要文化財に指定された。同年12月福岡市が買収し、昭和47年に福岡市歴史資料館として活用するため改修工事が行われた。このとき1階事務室前のカウンターグリル、階段室吹き抜け、階段の鉄製手摺、照明器具などを復旧したが、それとともに空調機器の設置及び収蔵品の展示・保管のため、一部の部屋境の扉を撤去し、外廻りの窓に鉄製パネルをはめ込むなどの改修が行われた[2]。
外観は赤レンガの外壁と張り巡らされた白い花崗岩の帯、ドーム屋根など、辰野が留学した19世紀末の英国で流行したクイーンアン様式の影響が随所に見られる。内部は照明器具、階段の装飾、鉄柵などにアールヌーボーの影響が見られるが、生命保険会社の社屋だけに、華美さは抑えられている[3]。
沿革
[編集]- 1907年(明治40年)8月 - 起工
- 1909年(明治42年)2月 - 旧日本生命保険株式会社九州支店として竣工[4]。
- 1966年(昭和41年) - 日本生命保険相互会社福岡支店が福岡県福岡市中央区天神1丁目14-1に移転。
- 1969年(昭和44年)3月 - 重要文化財に指定。便所、塀、棟札が重要文化財の附(つけたり)として指定されている[5]。
- 1969年(昭和44年)12月 - 福岡市が買収。福岡市教育委員会に移管。
- 1972年(昭和47年) - 福岡市歴史資料館として開館。
- 1990年(平成2年) - 資料館機能を、新設された福岡市博物館に移転。
- 1992年(平成4年)7月~10月 - 解体調査工事を行う。
- 1993年(平成5年)4月 ~ 1994年(平成6年)1月 - 復元整備工事を行い、主に外回り及び1階、2階の内装を当初の形式に復するとともに、老朽化した空調設備などの改修を行った[2]。
- 1994年(平成6年)2月 - 「福岡市赤煉瓦文化館」としてリニューアルオープン
- 2002年(平成14年) - 1階部分に福岡市文学館が開設。福岡の文学に関する様々な情報を収集・提供。
- 2019年(平成31年)3月 - 文学館展示を福岡市総合図書館に移転・集約[6]。
- 2019年(令和元年)8月 - 「エンジニアフレンドリーシティ福岡」の一環として、エンジニアの交流拠点「エンジニアカフェ」を設置[7]。
写真
[編集]交通アクセス
[編集]脚注
[編集]- ^ 『株式会社十七銀行六十年史』
- ^ a b c d 『重要文化財 旧日本生命保険株式会社 九州支店――修理記』現地説明板
- ^ 西日本新聞社広告局『博学博多』西日本新聞社、2007年、P221
- ^ 空閑龍二『福岡歴史がめ煮 博多区中央区編』海鳥社、2009年3月1日、209頁。ISBN 9784874157206。
- ^ “福岡県の文化財”. 福岡県. 2019年9月13日閲覧。
- ^ “福岡市文学館”. 福岡市総合図書館. 2019年9月9日閲覧。
- ^ “天神・赤煉瓦文化館に「エンジニアカフェ」 エンジニアの交流拠点として”. 天神経済新聞 (2019年8月28日). 2019年9月9日閲覧。