コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

竹原春朝斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
竹原春朝斎
ヒト
性別男性 編集
国籍日本 編集
竹原 編集
読み仮名たけはら しゅんちょうさい 編集
生年月日不明な値 編集
死亡年月日14 1 1801 編集
竹原春泉斎 編集
職業画家浮世絵師 編集
弟子竹原春泉斎 編集
師匠大岡春卜 編集
活動地大阪 編集
活動開始1764 編集
活動終了1801 編集
主要作品都名所図会摂津名所図会 編集
時代江戸時代 編集
コレクション所蔵者ヴァンダービルト大学視覚芸術ギャラリー 編集
作者の著作権状態著作権保護期間満了 編集

竹原 春朝斎(たけはら しゅんちょうさい、生年不詳 - 寛政12年11月30日1801年1月14日[1]〉)は、江戸時代中期から後期の大坂浮世絵師

来歴

[編集]

大岡春卜の門人で坂本朝汐斎に学ぶ(安永版『難波丸綱目[2]』)。姓は竹原、本姓は松本、名は信繁。俗称は門次。春朝斎と号す。伏見屋四郎兵衛町に住んでいた。明和から寛政期に活躍しており、名所図会の絵師としてよく知られている。

明和5年(1768年)刊で増谷(升屋)自楽作の浮世草子『加古川本草綱目』5巻5冊の挿絵を皮切りに、明和6年(1769年)頃刊行の『上難波宮祭礼行列記』、半井金陵作『世間化物質気』など、大阪の版元升屋大蔵(彦太郎)の画工を務める。狂歌本の例としては、安永6年(1777年)刊行の絵入り本『狂歌寝さめの花[3]』一冊(芥河貞佐・玉雲斎貞右編)があげられる。

安永7年(1778年)に刊行された『浪花のながめ[4]』(白緑斎梅好作)は大坂名所、旧跡、名物案内の図に「俗に近き異物」を選び、簡潔な説明や狂歌を添えて三十三景を描く。その絵は柔和な人物・風俗描写と写実的な風景画からなるもので、後の名所図会の先駆をなす重要な作である。更に2年後の安永9年(1780年)、秋里籬島とコンビを組み『都名所図会』を発表、本格的な風景版画の領域を開拓し、非常な人気を博した。以降もこのコンビで、天明7年(1787年)刊行の『拾遺都名所図会[5]』、寛政3年(1791年)刊の『大和名所図会[6]』、寛政8年(1796年)の『和泉名所図会[7]』、寛政9年(1797年)『東海道名所図会』(北尾政美らと合作)、寛政8年と10年(1796年1798年)『摂津名所図会』など続々と出版している。

名所図会の他にも浮世草子や狂歌本などに幅広く挿絵を描き、天明5年(1785年)刊行の高田政度作の往来物『大成百人女用袋』一冊や、寛政4年(1792年)刊行の自画作の咄本『あくびどめ』3冊などがある。没年不詳だが、寛政末年あたりとされている。

門人に春朝斎の子の竹原春泉斎がいる。上方発生の風景画は従来過小評価されがちであるが、春朝斎は名所図会が流行する端緒を作り、それが後に江戸へも普及して谷文晁の『日本名産図会』などを生み、さらに葛飾北斎歌川広重らが出現する土壌を作り上げたといえる。

脚注

[編集]

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]