コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

笑福亭吾竹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

笑福亭 吾竹(しょうふくてい ごちく)は、上方落語名跡笑福亭一門の由緒名である。現在は空き名跡となっている。

五枚笹は、笑福亭一門定紋である。

初代

[編集]

初代 笑福亭吾竹生没年不詳)は、本名、享年とも不詳。

初代松富久亭松竹の弟子。文政から天保にかけて京都で活躍し、初代都喜蝶と実力を競い合った、後に大坂に移った。また「松富久亭」の亭号を現在の「笑福亭」に改めた。1836年(天保7年)3月には笑福亭勢楽らと名古屋の清壽院で口演した記録がある。遅くとも弘化3年(1846年)には、2代目に名跡を譲っている。

初め素噺、後に芝居噺に長じたと伝え、『こぶ弁慶』や『景清』などを創作したという。

2代目

[編集]
笑福亭しょうふくてい 吾竹ごちく
笑福亭(しょうふくてい) 吾竹(ごちく)
五枚笹は、笑福亭一門の定紋である。
生年月日 1812年
没年月日 不詳年
師匠 初代笑福亭吾竹
弟子 初代笑福亭松鶴
上方5代目三笑亭可楽
名跡 初代笑福亭吾鶴
2代目笑福亭吾竹
初代笑福亭竹我

2代目 笑福亭吾竹生没年不詳)は、本名、享年とも不詳。

1812年ごろの生まれ?、初代笑福亭吾竹の弟子。初代笑福亭吾鶴を経て、2代目笑福亭吾竹を襲名。嘉永3年(1850年)頃には道頓堀の芝居を題材にした伊予節の刷り物を発表、そこには初代笑福亭竹我と書かれており竹我に改名したようである。(『落語系圖』では、竹我を2代目吾竹門人としているが、誤りか?)

天保末に「ちゝㄑりちてんぶし」「とっちりとん」等の流行唄を残したのが、この吾竹だと思われる。

大阪で活躍し、芝居噺、滑稽噺に長じたという。弟子に初代笑福亭松鶴が現れる。

2世曽呂利新左衛門の回想によると幕末(慶応から明治に変わる頃)に「三枚起請」を教わった際に引退中で42歳頃だったという。

3代目以降

[編集]

出典

[編集]
  • 『落語系圖』(月亭春松編)
  • 『古今東西落語家事典』(平凡社、1989年)