コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

笠森稲荷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

笠森稲荷(かさのもりいなり、かさもりいなり)は、大阪府高槻市にある稲荷神社と、そこから勧請された神社である。笠森稲荷神社笠森神社(かさのもりじんじゃ)とも呼ばれる。笠の訓読により、(かさ、かさぶた)平癒の神として信仰された。

笠森神社(笠森稲荷)

[編集]
笠森神社
所在地 大阪府高槻市西真上1-7-5
位置 北緯34度51分28.1秒 東経135度36分11.3秒 / 北緯34.857806度 東経135.603139度 / 34.857806; 135.603139 (笠森稲荷)座標: 北緯34度51分28.1秒 東経135度36分11.3秒 / 北緯34.857806度 東経135.603139度 / 34.857806; 135.603139 (笠森稲荷)
主祭神 宇賀御魂神
創建 不詳
別名 笠森稲荷
地図
笠森神社の位置(大阪府内)
笠森神社
笠森神社
テンプレートを表示

大阪府高槻市西真上1-7-5にある稲荷社。

祭神は宇賀御魂神。創建の年月は不明だが、地元の豪族・笠氏が稚武彦命(わかたけひこのみこと)と鴨別命(かものわけのみこと)を祀って創設されたと伝えられる。中世以降は、この地の領主をしていた真上氏の崇敬が厚かったとされる。

笠森は瘡守(かさもり)に通じて、瘡平癒から、皮膚病梅毒に至るまで霊験があるとされ、江戸時代後期には各地に広まった[1]

病気平癒を祈って土の団子を供え、治癒すると米の団子を供えることが慣わしになっている。

境内にはムクノキの古木(樹高22.5m、幹周3.54m)があり、高槻市の保存樹木に指定されている(1988年〈昭和63年〉3月1日告示)[2]

参拝日時

[編集]

開門日: 毎月1日、5日、15日、25日

開門時間: 8:00-17:00

外部リンク

[編集]

江戸の笠森稲荷

[編集]

江戸では谷中小石川などへ勧請された。[3]

谷中

[編集]

感応寺(1833年天王寺と改称)の塔頭福泉院境内にあった稲荷社。(東京都台東区谷中7-6-9)

境内または門前にあった水茶屋「鍵屋」の看板娘お仙笠森お仙)が有名であった。

明治に入って福泉院は廃寺となり、稲荷社は東叡山寛永寺子院である養寿院(台東区上野桜木一丁目15-9)へ遷座した。 跡には明治26年(1893年)に功徳林寺が建立され、境内に改めて笠森稲荷が祀られている。

小石川

[編集]

後に小石川御薬園となる地に勧請された稲荷社。(文京区白山3-7-1)

享和3年(1803年)に大円寺(台東区谷中三丁目1-2)へ遷座し、明治に入り神仏分離によって稲荷社を本地仏瘡守薬王菩薩として祀った。

脚注

[編集]
  1. ^ 摂津名所図会
  2. ^ 保護樹木一覧表1” (pdf). 保護地区等の指定. 高槻市 (2012年). 2014年10月26日閲覧。
  3. ^ 大田南畝の『武江披抄』に、笠森稲荷が小石川へ勧請されたことが記されている。