コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

第二回漕丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第二回漕丸
基本情報
建造所 川崎造船所(築地)[1]
艦種 艦材運搬用風帆船[2]
建造費 17,787.057[3]
または16,000円余り[4]
母港 品川[1]
艦歴
起工 1879年7月15日[2]
竣工 1880年1月16日[2]
最期 1886年11月26日標的とされ破壊[5]
その後 1887年売却[6]
要目
トン数 252トン[7]
登簿噸数:200トン[1]
長さ 甲板長:101尺5寸(30.758m)[1]
20尺4寸5分(6.197m)[1]
深さ 9尺(2.727m)[1]
機関 無し[2]
帆装 2[1][注釈 1]
乗員 12名予定[8]
搭載能力 木材約900石目[9]
その他 船材:[1]
甲板1層[1]
テンプレートを表示

第二回漕丸(だいにかいそうまる/だいにくわいさうまる[1])は日本海軍運送船[10]。 艦材運搬用風帆船として建造された[2]

艦歴

[編集]

製造は川崎正蔵に請け負わせた[11]1879年(明治12年) 7月15日に川崎造船所で起工[2]。 12月9日、200トン積み艦材運漕風帆船の船名を清風丸と命名したが[12]、 12月11日に船名は第二回漕丸と改められた[13][14]1880年(明治13年)1月12日に試運転を行い[15]、 1月16日に竣工した[2]

本船は海軍省の護送船では無いため、他省附属船と同様に内務省へ免状を申請[16]、 3月に免状が送付された[17]。 同3月に試験航海として沼津まで往復し木材運搬を行った[18]。 6月12日に室蘭から品川港までの資材運搬のために北海道の新燧社が第二回漕丸を借用する契約を結び、第二回漕丸は同月16日に品川を出港、8月7日に帰着した[19]。 8月18日に宮城県の宮城吉右衛門から材を石浜港から品川まで運搬するために第二回漕丸の借用が申し込まれ、同月22日に品海を出港、9月10日に帰着した[20]。 9月14日に宮城吉右衛門から第二回漕丸の借用が再度申し込まれ、20日に貸与された[21]。 10月2日に品海を出港したが、翌3日夜に台風による暴風が吹き第二回漕丸は前部マストが折れるなどの被害が出て[21]浦賀沖に一時漂流した[22]。 修理の上、10月下旬に出港して石浜港へ向かい、11月29日品海に帰港した[21]

1881年(明治14年) 1月19日に四日市にある物資積み込みのために第二回漕丸は東京の風帆船会社へ貸し出された[23][10]。 2月2日風帆船会社より第一回漕丸第二回漕丸の貸し出しが請願された[24]横須賀造船所としては艦材運搬以外は港に繋留させることになるので2月14日に造船所から貸し出しの許可を求める伺いが出され、3月2日認められた[25]。 5月16日、この日から7年間、第一回漕丸と第二回漕丸の2隻が風帆船会社に貸し出される契約が結ばれ、同日2隻は引き渡された[3]

風帆船会社が共同運輸会社と合併のために1883年(明治16年)1月からは共同運輸会社へ引き続き貸し出された[26]。 しかし同年3月2日に共同運輸会社社長から採算が合わないために第一回漕丸第二回漕丸返還の願い出があり、8日に横須賀造船所は2隻を引き取る旨を上申、12日許可された[27]

1886年(明治19年)11月26日[10]長浦での天覧の際に水雷発射の標的となり破壊された[5]。 12月23日逓信省へ免状を返還[28]1887年(明治20年) 7月22日売却の上申が出され[29]、 8月3日認許された[6]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ #M13公文類纂前編12/往出181第2回漕丸免状内務省へ照会画像4では網具の装置として「スクーネルブリッキ」と書かれている

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j #M13公文類纂前編12/往出181第2回漕丸免状内務省へ照会画像4
  2. ^ a b c d e f g #M12.7-M13.6海軍省報告書画像20、海軍部内艦船製造
  3. ^ a b #横須賀海軍船廠史(1973)第2巻p.180
  4. ^ #M13公文類纂後編10/快風丸売却価格画像1
  5. ^ a b #M19公文備考9/艦船天覧画像3,6
  6. ^ a b #M20公文雑輯7/第2回漕丸授受并売却画像1
  7. ^ #横須賀海軍船廠史(1973)第2巻p.201
  8. ^ #M13公文類纂前編12/廻漕丸取扱仮定画像6
  9. ^ #M13公文類纂前編12/廻漕丸取扱仮定更に伺画像17
  10. ^ a b c 中川努「主要艦艇艦歴表」#日本海軍全艦艇史(1994)資料篇p.10、第2回漕丸
  11. ^ #M13公文類纂前編12/第2回漕丸免状受取上申画像1
  12. ^ #M12公文類纂後編14/艦材運漕風帆船々名附与他1件画像1
  13. ^ #M12.7-M13.6海軍省報告書画像43(p.76)、艦船備考
  14. ^ #M12公文類纂後編14/艦材運漕風帆船々名附与他1件画像2-4
  15. ^ #M13公文類纂前編12/廻漕丸取扱仮定更に伺画像1
  16. ^ #M13公文類纂前編12/往出181第2回漕丸免状内務省へ照会画像1-2
  17. ^ #M13公文類纂前編12/第2回漕丸免状受取上申画像2
  18. ^ #M13公文類纂前編12/第2回漕丸沼津へ試航画像1
  19. ^ #横須賀海軍船廠史(1973)第2巻p.161。
  20. ^ #横須賀海軍船廠史(1973)第2巻p.165。
  21. ^ a b c #横須賀海軍船廠史(1973)第2巻p.166。
  22. ^ #M13公文類纂後編32/第2回漕丸難船画像1
  23. ^ #横須賀海軍船廠史(1973)第2巻p.173。
  24. ^ #M14公文類纂前編10/回漕丸2艘貸渡画像5
  25. ^ #M14公文類纂前編10/回漕丸2艘貸渡画像1
  26. ^ #横須賀海軍船廠史(1973)第2巻p.222
  27. ^ #横須賀海軍船廠史(1973)第2巻p.232
  28. ^ #M19公文雑輯6/第2回漕丸免状返納画像1-2「普第五七八二号乃件 逓信大臣江○通牒案 横須賀造船所々轄第二回漕丸乃儀今般当省於テ水雷術実行乃為メ破壊○附則別紙該船免状壱通及返納候條○領収○○候也 十九年十二月二十三日 海軍次官 逓信大臣宛」
  29. ^ #M20公文雑輯7/第2回漕丸授受并売却画像3-4

参考文献

[編集]
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062091700。  明治12年7月から明治13年6月。(国立公文書館)
    • 「往入3903 艦材運漕風帆船々名附与の件造船所届他1件」『明治12年 公文類纂 後編 巻14 本省公文 艦船部1』、Ref.C09113551000。 
    • 「往入201 廻漕丸木石運搬等取扱仮定の義に付主船局造船所伺」『公文類纂 明治13年 前編 巻12 本省公文 艦船部2』、Ref.C09114135900。 
    • 「往入1044 廻漕丸木石運搬等取扱仮定の件に付主船局造船所更に伺」『公文類纂 明治13年 前編 巻12 本省公文 艦船部2』、Ref.C09114136000。 
    • 「往入424 木石運搬等取扱の件第2回漕丸免状受取方の義に付主船局造船所上申」『公文類纂 明治13年 前編 巻12 本省公文 艦船部2』、Ref.C09114136300。 
    • 「往出181 木石運搬等取扱の件第2回漕丸免状受取方の義に付内務省へ照会」『公文類纂 明治13年 前編 巻12 本省公文 艦船部2』、Ref.C09114136400。 
    • 「往入960 第2回漕丸沼津へ試航木材運搬の義造船所届」『公文類纂 明治13年 前編 巻12 本省公文 艦船部2』、Ref.C09114136500。 
    • 「往入2712 主船局伺 快風丸売却価格取調」『公文類纂 明治13年 後編 巻10 本省公文 艦船部2』、Ref.C09114604600。 
    • 「往入2601 造船所電報 第2回漕丸暴風の為め難船」『公文類纂 明治13年 後編 巻32 本省公文 変災部 附録』、Ref.C09114847000。 
    • 「往入400 造船所伺 風帆船会社へ回漕丸2艘貸渡方」『公文類纂 明治14年 前編 巻10 本省公文 艦船部3止』、Ref.C09114999900。 
    • 「艦船 天覧 1丁」『明治19年 公文備考 艦船巻9』、Ref.C06090793600。 
    • 「雑款/19年12月23日 免状返納に関する件(第2回漕丸)」『明治19年 公文雑輯 巻6 艦船 坤』、Ref.C10123751100。 
    • 「20年8月3日 第2回漕丸授受并売却の義上申の件」『明治20年 公文雑輯 巻7 艦船2』、Ref.C10124099400。 
  • 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1 
  • 横須賀海軍工廠 編『横須賀海軍船廠史』 明治百年史叢書 第170巻、原書房、1973年3月(原著1915年)。 

関連項目

[編集]