コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

第1期名人戦 (囲碁)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第1期 名人戦
前名人 大竹英雄
第1期名人 大竹英雄
名人戦
第14期(旧)第2期 >
テンプレートを表示

第1期名人戦(だい1きめいじんせん)は、1975年昭和50年)第14期の後、主催が読売新聞から朝日新聞に移管され、新たに第1期名人戦として1976年に開始された。新名人戦は旧名人の仕組みを引き継ぎ、第1期は旧名人戦の最後の名人位大竹英雄に、挑決リーグ優勝者石田芳夫が挑戦手合七番勝負を挑むこととなった。七番勝負は大竹が4-1で勝ち、第1期名人となった。

また七番勝負から、対局室のテレビカメラによる撮影が開始30分まで認められるようになった。また宝塚市で行なわれた七番勝負第二局当日は、大阪千里の万博記念公園で囲碁フェスティバルが行われ、この参加者から抽選で二十名が対局を15分間観戦した。

方式

[編集]
  • 挑戦者決定リーグが同率の場合、前期順位上位者が上位となる。
  • コミは旧名人戦と同じく5目(ジゴは白勝ち)
  • 持時間はリーグ戦は各6時間、挑戦手合は各9時間の二日制。

結果

[編集]

挑戦者決定リーグ参加棋士は、前期挑戦手合敗者の石田芳夫、シードの藤沢秀行坂田栄男橋本宇太郎林海峰山部俊郎、新参加の窪内秀知梶原武雄工藤紀夫の9名。

リーグ戦は、前期挑戦者石田と林海峰が6勝2敗の同率となり、順位により前期に大竹に名人を奪われていた石田のリターンマッチとなった。

前期順位
出場者 / 相手
石田
藤沢
坂田
橋本
山部
窪内
梶原
工藤
順位
1 石田芳夫 - × × 6 2 挑戦
2 藤沢秀行 × - × × × × 3 5 8(落)
3 坂田栄男 - × × × × 4 4 3
4 橋本宇太郎 × × - × × 4 4 4
5 林海峰 × - × 6 2 2
6 山部俊郎 × × × × - × × × 1 7 9(落)
7 窪内秀知 × × × - × 4 4 5
7 梶原武雄 × × × - × 4 4 5
7 工藤紀夫 × × × × - 4 4 5(落)

挑戦手合七番勝負は、9月16日からの広尾羽沢ガーデンでの第1局は先番で中国流布石を敷いた大竹が中押勝。続いて宝塚市での第2局、石田の郷里に近い犬山市明治村での第3局と大竹が3連勝。大竹の郷里北九州市での第4局で石田が1勝を返したが、伊東市での第5局も大竹が129手まで中押勝し、4勝1敗で大竹の防衛となった。

七番勝負(1976年)(△は先番)
対局者
1
9月16-17日
2
9月29-30日
3
10月6-7日
4
10月20-21日
5
10月27-28日
6
7
大竹英雄 △○中押 ○5目 △○2目 × △○中押 - -
石田芳夫 × △× × △○2目 × - -

このシリーズで石田は時間をほぼ一杯に使い、終盤で秒読みに追われることが多かったが、早打ちの大竹は、2局目で消費時間4時間45分、4局目で5時間59分、最終局も6時間30分と、夕食休憩前に終局することが多かった。

対局譜

[編集]
第1期名人戦挑戦手合七番勝負第5局 1976年10月27-28日 大竹英雄名人(先番)-石田芳夫九段

挑戦者の石田が3連敗後1勝の後の第5局は、序盤はゆっくりした碁で、白番の石田のペースかと思えた。右上隅で白46手目に△と全体の黒の薄味をうかがったが、黒1(47手目)から、黒3のコスミツケ一本で隅を間に合わせて黒5と打ったのが絶妙の1手と言われ、黒15までさばき形に進んだ。この後、隅の手順で白が間違えて、黒が勝勢となった。129手まで黒中押勝となり、大竹は名人位を防衛、2連覇となった。白△の手では7の点に飛んでおけば、黒の薄味を守るのが難しかったったろうというのが、解説の林海峰の意見だった。

石田1勝 第4局 1976年10月20-21日 大竹英雄名人-石田芳夫九段(先番)

先番石田の黒1(29手目)の利かそうとする手に大竹は白2と反発した。一日目の封じ手は誰も予想できない右辺黒7のツケで、石田はこの手に1時間20分を使っている。二日目になって黒9と突き出して黒のペースだが、白16が敗着に近い悪手で、黒19が中央を厚くする絶好点となり、さらに右辺黒25まで模様が大きくなって、黒の優勢となった。白16では一路右に打つべきだった。その後黒が右上で失着があり、中央に大きな白地ができたが、黒がリードを守り切って、229手まで黒2目勝。ようやく1勝を挙げた。

参考文献

[編集]
  • 朝日新聞東京本社学芸部編『第1期囲碁名人戦』朝日ソノラマ 1977年
  • 林裕『囲碁風雲録(下)』講談社 1984年
  • 中山典之『昭和囲碁風雲録(下)』岩波書店 2003年