コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

筒戸城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
筒戸城
茨城県
城郭構造 梯郭式平城
築城主 筒戸氏
築城年 1559年永禄2年)?
主な城主 筒戸氏、相馬氏
廃城年 1590年天正18年)
遺構 土塁、堀
指定文化財 なし
埋蔵文化財
包蔵地番号
012
位置 北緯35度57分57.63秒 東経139度59分34.25秒 / 北緯35.9660083度 東経139.9928472度 / 35.9660083; 139.9928472座標: 北緯35度57分57.63秒 東経139度59分34.25秒 / 北緯35.9660083度 東経139.9928472度 / 35.9660083; 139.9928472
地図
筒戸城の位置(茨城県内)
筒戸城
筒戸城
テンプレートを表示

筒戸城(つつどじょう)は、茨城県つくばみらい市にあった日本の城

概要

[編集]

本城は、舌状台地の先端の標高約16メートル、比高約2メートルの台地上に築かれており、南北600メートル、東西400メートルの大きさを有する。現在は禅福寺の入口正面付近に曲輪間を遮断する土塁が確認されていて、それらに囲まれているところが主郭と考えられている[1]。当時は城の東側を流れる小貝川からの湿地帯が城の三方を囲んでいて、要害となっていた。城主については、以下の相馬氏関連の資料に記されている。

このことから、守谷の相馬一族の者が筒戸城を支配し、守谷城の支城的な役割を担っていたと考えられてている[2]

歴史

[編集]

戦国時代

[編集]

1559年(永禄2年)に筒戸氏が築城したとされているが、定かではない[2]

安土桃山時代

[編集]

1589年(天正17年)4月、南下を続けていた下妻多賀谷氏白井全洞に150騎で筒戸城を攻撃させたが、守谷城からの援軍で城は守られたと伝わる。しかし、1590年(天正18年)の豊臣秀吉小田原攻めにより、筒戸城は圧倒的な豊臣軍には一戦交えず開城し、その後廃城になった[2]

交通アクセス

[編集]

公共交通機関

[編集]

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 茨城城郭研究会 2017, p. 205.
  2. ^ a b c 茨城城郭研究会 2017, p. 204.

参考文献

[編集]
  • 茨城城郭研究会 編『図説 茨城の城郭』(改訂版)国書刊行会、2017年7月。ISBN 978-4-336-06153-9 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]