コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

筒袖鎧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

筒袖鎧(とうしゅうがい、つつそでよろい[1])は、中国の甲冑・の形式の一つ。古代中期に用いられた。

概要

[編集]

肩から上腕を守る鎧の袖と胴鎧が一体化し、一枚のシャツのような構造になった鎧。代に登場し、三国時代に軍の主要な甲冑として使用された。武器を振るう際に急所となり易い脇下も覆うことで、防御力を高めている。また、鉄鋼で作られているため、南北朝初期のものは670キログラムの威力をもったでも容易には貫通できなかった。『南史』『宋史』には蜀漢丞相諸葛亮が発明したと記録されているが(cf. “諸葛亮の筒袖鎧”[1])、袖付きの鎧は三国時代よりも200年以上前の時代から存在が確認できるため、実際は元々あった筒状の鎧に改良を加えたものと考えられている。

構造

[編集]

基本的な形状は代の魚鱗甲と同様、状の小札を隙間なく重ねてで綴っている。前漢の中山靖王劉勝の墓から出土した袖付きの鎧は、袖を通した後に、前開きになった胸部を紐やボタンで留める形状であったが、時期の彫像にはそれが見られず、シャツのように頭からかぶって着用する形状になっている。これにより、鎧の隙間からを突き入れられる危険がなくなった。歩兵軽騎兵は上半身のみを鎧で保護し、重騎兵は筒袖鎧に加えて脚部を守るため、佩楯に似た腿裙というスカート状の防具を付けた。

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b 日立デジタル平凡社世界大百科事典』第2版. “筒袖鎧”. コトバンク. 2020年1月28日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 篠田耕一『武器と防具〈中国編〉』新紀元社Truth In Fantasy 13〉、1992年5月1日。OCLC 674796684 ISBN 4-88317-211-2ISBN 978-4-88317-211-5
  • 劉永華『中国古代甲冑図鑑』春日井明 監訳、アスペクト、1998年7月9日(原著1991年)。OCLC 122977336 ISBN 4-7572-0131-1ISBN 978-4-7572-0131-6
  • 歴史群像シリーズ編集部『図説・中国武器集成─決定版:刀槍・弓弩から攻城兵器まで知られざる中国武器を一挙紹介!!』学研プラス〈歴史群像シリーズ〉、2006年9月。OCLC 170008188 ISBN 4-05-604431-7ISBN 978-4-05-604431-7

関連項目

[編集]