コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

糖化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

糖化(とうか、saccharification)とは、デンプン等の多糖類を、少糖類・単糖類に分解する化学反応のこと。動物植物の生体内で起こるほか、菌類細菌(糖化菌など)などが分泌する酵素、あるいは酸などによってもこの反応は進行する。

酒造発酵製糖の過程でも観察される。化学的には多糖類のグリコシド結合加水分解することである。なお、製糖を目的とする場合、ブドウ糖と異性化液糖に関しては規格がJASにより定められているが、麦芽糖などその他の糖に関しては特に規定はない。

酵素による方法

[編集]

多糖類はアミラーゼ(広義)によって分解される。アミラーゼの供給源としては、麦芽などが用いられる。

麹による方法

[編集]

Aspergillus oryzaeコウジカビ)等の麹菌を、蒸した白米等の培地に植えて繁殖させたものが麹である。麹菌として国によってはクモノスカビケカビ等も用いられる。アミラーゼ(α-アミラーゼやグルコアミラーゼ)を分泌するので、それを利用する。麹を原料(蒸米など)に混ぜることで糖化が行われる。

日本酒焼酎甘酒等の製造に使われる。

麦芽による方法

[編集]

麦の種子は発芽時に、貯蔵したデンプンを利用するためにアミラーゼ等の加水分解酵素を合成する。ある程度発芽した段階で、乾燥・焙焦により生育を止め、粉砕して、麦芽中の酵素を利用する。粉砕した麦芽を原料(麦など)と混ぜ加熱することで糖化が行われる。

同じ原理で発芽玄米が使われたこともあった。

ビールウイスキーなどのスピリッツ類、水飴の一部に使われる。

その他の方法

[編集]

大根や唾液などにもアミラーゼが含まれるので、実験として水飴などが作られることがある。前者は臭い、後者は衛生面の問題があるので、流通には適さない。口噛み酒は、唾液中のアミラーゼでデンプンを糖化して製造する。奄美大島の「みき」は、すりおろした生のサツマイモ中のアミラーゼでデンプンを糖化して製造する。

酸による方法

[編集]

デンプンを酸で加水分解することで糖を得る方法。醸造に用いられることはほとんどなく、主に製糖で用いる。

酸糖化法

[編集]

酸によりデンプンを加水分解して糖を含んだ溶液を作り、アルカリで中和、できた溶液を精製、濃縮し、糖を得る。 原料や製造対象(異性化液糖、麦芽糖、ブドウ糖など)、製造設備により製造プロセスは異なり、厳密に分類すると種類は多岐にわたる。 精製方法も、活性炭投入やろ過、イオン交換膜など、いくつかのプロセスを組み合わせて利用する。(これはアミラーゼを利用した製法でも同様である。)