繋留ヘリコプター (日本)
表示
繋留ヘリコプター(けいりゅうヘリコプター)は、日本の萱場製作所が計画したヘリコプター。
概要
[編集]萱場の山口一太郎技師は[1][2]、陸軍技術本部の戸田技師のアドバイスを受けつつ、1942年(昭和17年)頃より[2]砲兵観測や阻塞といった[1]従来の繋留気球の用途を代替する[3]繋留ヘリコプターの研究に着手していた[1][2][3]。1942年夏[1]あるいは1943年(昭和18年)には[4]、横浜工業専門学校の廣津萬里教授の協力を受け[1][2][3]、地上の実験装置による基礎的な性能実験が行われた[1][4]。
実験の対象となったのは二重反転式ローターで、上下のローターそれぞれに出力7.5 hpの電気動力計を取り付け回転させた[1]。ローターの直径は6 m[4][5]。実験装置は屋外に置かれており、計測が地面に影響されないように[6]、ローターの取付角を15度の下反角として上向きに後流を送る形を取っていた[4][6]。この装置によって、ローターが2翅および4翅の場合の揚力、後流の速度分布、トルク係数などが計測されたが、結果は芳しいものではなかった[5]。
性能実験に続く次段階として、実験装置のローターを転用して軽飛行機用の30 hpエンジンを搭載した小型実機を試作し、エンジン故障時にオートローテーションに移行するための自動的翼翅取付角低下装置の試験を行う予定だったが、萱場社内の責任者が更迭されたことを受け、部品製作の段階で計画は中止された[6]。その後、廣津教授は繋留ヘリコプターからの流れで新たに特殊蝶番試作レ号の開発に着手している[2][3]。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 廣津萬里「戦時中のヘリコプタ研究」『航空情報』第8号、酣燈社、1952年、34,35頁、doi:10.11501/3289989、ISSN 0450-6669。
- 萱場資郎「私の空歴(航空の思い出を語る)(その17)」『航空技術』第166号、日本航空技術協会、1969年、30頁、doi:10.11501/3231010、ISSN 0023-284X。
- 鈴木五郎『続ああヒコーキ野郎 大空のロマン・人間航空秘史』グリーンアロー出版社、1977年、140頁。全国書誌番号:78002381 。2024年9月11日閲覧。
- 廣津萬里「私説“流体機械”」『明治大学工学部研究報告』第36号、明治大学工学部、1979年、227頁、CRID 1050576059524493184、doi:10.11501/2314943、ISSN 0465-6075、2024年9月11日閲覧。