コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

羽津村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
はづむら
羽津村
廃止日 1941年2月11日
廃止理由 編入合併
四日市市、日永村常磐村羽津村富田町富洲原町四日市市
現在の自治体 四日市市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東海地方近畿地方
都道府県 三重県
三重郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 3,746
国勢調査1940年
隣接自治体 四日市市
三重郡富田町、大矢知村
羽津村役場
所在地 三重県三重郡羽津村
座標 北緯34度59分23秒 東経136度38分01秒 / 北緯34.98981度 東経136.6335度 / 34.98981; 136.6335座標: 北緯34度59分23秒 東経136度38分01秒 / 北緯34.98981度 東経136.6335度 / 34.98981; 136.6335
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

羽津村(はづむら)は三重県三重郡にあった。現在の四日市市中心部の北東、近鉄名古屋線霞ヶ浦駅の周辺にあたる。

地理

[編集]

歴史

[編集]
  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、朝明郡八幡村・羽津村・吉沢村・別名村と鵤村の北部区域をもって羽津村が発足する。5村は以前より羽津村1村として扱われることもあった。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 所属郡が三重郡に変更される。
  • 1941年昭和16年)2月11日 - 四日市市に編入。同日羽津村廃止。合併条件として区制度廃止と羽津山など10カ町住所への変更と土木委員会と学校委員会の存続。[注釈 1]四日市市羽津地区になる。

羽津用水

[編集]

羽津村の有力家系に森家(医者家系神主家系)・久志本家(久志本組会社組織の建設会社の実業家家系)と羽津用水を創設した農業家系の荒木家がある。朝明川付近の水害被害から逃れた北鵤村落の住民は大矢知用水路付近の今村村落の住民であった。水流障害の地形の農業に不向きな条件地域の大矢知村の今村村落の村民であった。今村地域の住民が水害から避難移住して北鵤村落の共同体となった。水流障害の地形の干ばつの被害者になった北鵤のインフラの農業用水路の必要性から荒木十兵衛江戸時代桑名藩支配地として水路の建設事業を実施している。 [1]

交通

[編集]

鉄道路線

[編集]

村域を鉄道省関西本線が通過したが、駅は所在しなかった。

道路

[編集]

参考文献

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ はづと四日市の四日市市合併70周年記念誌21頁

関連項目

[編集]
  1. ^ 『文化展望四日市18』12ページ