コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

肝付久兼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
肝付久兼
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛永18年(1641年
死没 宝永6年2月8日1709年3月18日
改名 伴三郎(幼名)→久兼→活堂(号)
別名 通称:弾正、主殿
主君 島津光久綱貴吉貴
薩摩喜入領主
氏族 喜入肝付氏
父母 父:肝付兼屋、母:島津忠恒
兄弟 久兼、男子、佐多久利
正室:島津久頼
兼柄
テンプレートを表示

肝付 久兼(きもつき ひさかね)は、江戸時代前期から中期にかけての薩摩藩士。喜入肝付氏4代当主。

喜入肝付氏は肝付氏12代・肝付兼忠の三男・兼光を祖とする庶流。

寛永18年(1641年)、肝付兼屋の子として生まれる。慶安3年(1650年)、喜入の屋敷を訪問した藩主・島津光久の面前で元服する。家久の外孫であることから、「久」の字を賜り「久兼」と名乗る。寛文7年(1667年)、大目付となる。

寛文10年(1670年)、家老となる。同年、末吉地頭職となる。延宝8年(1680年)、谷山地頭職。天和2年(1682年)、出水地頭職。天和3年(1683年)、藩主・綱貴に従い江戸に下向し、江戸城将軍徳川綱吉に拝謁する。貞享4年(1687年)、綱貴に従い、将軍綱吉に拝謁する。元禄8年(1695年)、高岡地頭職。

宝永4年(1707年)、病を理由に職を辞し、隠居して家督を子・兼柄に譲る。

宝永6年(1709年)2月8日没。享年69。

参考文献

[編集]
  • 「喜入村郷土史」