コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

能勢氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
能瀬氏から転送)
能勢氏
家紋
切竹矢筈十字きりたけやはずじゅうじ[1]
ししぼたん
獅子牡丹[2]
本姓 出自不詳[注釈 1]
家祖[注釈 2]
種別 武家
士族
出身地 摂津国能勢郡[注釈 3]
主な根拠地 摂津国
丹波国
備前国 ほか
著名な人物 能勢頼次
支流、分家 倉垣氏武家
田尻氏武家)ほか
凡例 / Category:日本の氏族

能勢氏(のせし)は、清和源氏頼光流と称する日本氏族摂津国北摂地方)の封建領主だった。「能瀬」・「野瀬」・「能世」・「野世」・「野勢」など複数の表記が存在する。家紋は切竹矢筈十字、獅子牡丹など[3]

発祥

[編集]
能勢電鉄の旧社章は能勢氏の家紋である矢筈十字の周囲を菱形に組んだ稲妻で囲ったものだった

能勢氏は摂津源氏の流れをくむ一族で、源頼光の玄孫国基を祖とする。また、多田源氏の惣領源頼盛の三男高頼の後裔(こうえい)ともされる[注釈 4]

能勢地方は源満仲以来の本拠地である多田[注釈 5]に隣接することから古来より源氏と関係の深い土地であったと考えられ、能勢氏や地元の伝承などによると、源頼光の長子頼国が最初に入部して開発したとされるが、現在のところ、頼国と能勢を関連付ける確かな史料は確認されておらず、能勢氏の直接の祖とされる国基は平安時代後期から末期にかけての人物である。なお太田亮は、摂津源氏仮冒であって出自を古代能勢郡領家の後裔としている。高頼の子孫とする系図は裏付けがなく、国基の系統も所伝や系譜が諸説あって明確ではない。

動向

[編集]

鎌倉・南北朝時代

[編集]

鎌倉時代に入ると国基の後裔は鎌倉幕府御家人となり、『吾妻鏡建久6年(1195年3月10日条にある将軍家東大寺供養に随行する兵に「野瀬判官代」とその同族「安房判官代」の名がみえる。承久の乱では、摂津国守護大内惟信や同族の多田基綱のほか畿内武士の多くが京方に属して敗れているが、能勢氏は幕府方に属したとされる。

南北朝時代には北朝方に与したとされるが、南朝方であった多田頼貞の系譜を引くとも伝え明確でない。建武の新政で頼貞は摂津国能勢郷の目代をつとめた。足利尊氏離反後には南朝方に与して各地で転戦するが、備前国で自害し、その子頼仲は尊氏に与したとされる[注釈 6]

室町・戦国時代

[編集]

室町時代には幕府奉公衆として摂津の有力国人に成長するとともに、摂津国守護細川氏(京兆家)の被官となっている。応仁の乱では細川勝元に属して東軍として戦い、能勢頼弘とその子頼満が討死している。

戦国時代、能勢の丸山城を本拠として芥川山城山城国今里城などをも居城とするなど、その勢力を拡げる。天正10年(1582年)の本能寺の変では能勢頼次明智光秀方に加勢するが、光秀滅亡後は能勢を追われ、先祖多田頼貞に所縁ある備前国内に潜伏したという[注釈 7]。その後、能勢は島津氏在京賄料となった。

豊臣秀吉の没後、頼次は弟である東寺の僧金剛院を介して徳川家康に召し出され、慶長4年(1599年)に家名を再興する。関ヶ原の戦いでは家康に属して戦功を立て、能勢郡地黄3000石余を与えられて旧領を回復を果たした。のちに加増された結果、石高は5300石余を数えた。

一方『多田雪霜談』においては、天正12年(1584年)の枳根之宮合戦において塩川氏に攻め込まれ敗色濃厚となった能勢氏を立て直すため、頼次が秀吉に面会後、同天正12年(1584年)12月13日地黄城に帰城したとされ、頼次の動向には相矛盾する不明な点が多い。

江戸時代

[編集]
清普寺の境内にある能勢家の墓地

江戸時代、能勢氏は数家に分かれ、それぞれ旗本として存続した。能勢本家は地黄陣屋を拠点として、4000石の旗本として幕末に至った。また、幕末期には庶家を含め一族は14家を数え、総知行高は1万3千石を数えたとされる。現在、能勢氏の菩提寺である清普寺の境内に一族の墓所がある。

明治以降

[編集]

明治維新期の当主能勢頼富は、幕末に幕府の鑓奉行京都見廻組次席などを務め、従五位下日向守に叙任したが、維新後には朝廷に早期帰順し、慶応4年(1868年)5月に朝臣に列して下大夫席を与えられた[4]

「山城国京都平松家文書」中の「能勢日向守頼富願書留書」によれば明治元年(1868年)12月に「旧幕以来万石格を以て警護命ぜられしに付、藩列に加えられたき旨」の請願書を政府に提出したが、諸侯昇格は却下された[4]

翌年1月5日に太政官達第13号により下大夫席は官位返上となり、無位となったので日向守から源一に改名[5]。明治2年12月に中大夫以下の称が廃されるに及んで士族編入となり、翌3月には兵庫県貫属となる[4]。その後の動向は不明。

宗教等

[編集]

能勢地方は、東部はキリシタン大名の高山右近の影響もあってキリスト教徒が多かったが、中部と西部は真言宗寺院が多かった。家康のキリスト教禁止と近い時期に、頼次は能勢一帯の神社仏閣を日蓮宗に改宗させているため、頼次がキリシタンを弾圧したと勘違いされることも多いが頼次の領地は真言宗の寺院が中心であったためこれは正しくはない。頼次は能勢妙見山を篤く信奉していたことから、領民に対する改宗の強要も強引なものだったらしく「能勢のいやいや法華」の言葉が伝わる。東部では隠れキリシタンも多く居たらしく長崎地方をしのぐ数の隠れキリシタンの遺物が発見されているが、中部と西部においてはそのような遺物はみられない。能勢町の清晋寺と大田区池上本門寺に墓所がある。

系譜

[編集]

凡例

実線は実子、点線は養子
源頼光
 
 
 
頼国
 
 
 
頼綱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
明国
 
仲政
 
国直
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
行国
 
 
 
 
 
能勢国基
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
多田頼盛
 
 
 
 
 
国能
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
能瀬高頼
 
 
 
 
 
保頼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
資国
 
 
 
 
 
頼貞
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
資氏
 
 
 
 
 
頼仲
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼貞
 
 
 
 
 
長頼
 
 
頼景
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼任
 
 
長家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼連
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼澄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼時
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
之頼
 
頼弘
 
頼則
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼満
 
国頼
 
頼幸
 
 
頼勝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼之
 
 
頼明
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼幸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼道
 
頼郡
 
頼次
 
 
金剛院
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
近江局

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 清和源氏頼光流多田支流を称する。
  2. ^ 家祖は源国基としている。
  3. ^ 明治以降は豊能郡
  4. ^ 尊卑分脈』によると、国基の後裔は田尻1956年9月30日から能勢町上田尻および下田尻)、高頼の後裔は倉垣(能勢郡倉垣村歌垣村倉垣、能勢町倉垣)を本拠としていたと推察される。
  5. ^ 川辺郡多田村。現在の川西市多田地域。多田氏多田院多田神社を参照。
  6. ^ 伝承[要文献特定詳細情報]によれば頼貞の家系は代々京武者であったことが強調され、鎌倉幕府御家人であった国基後裔の能勢氏の足跡と矛盾が生じる。これに『尊卑分脈』による系譜なども踏まえると頼貞は多田源氏の嫡流の流れをくむ能瀬高頼の後裔であったとも考えられる[要出典]が、あくまで仮説の域を出ず詳細については不明である。
  7. ^ 備前国の戦国武将・能勢頼吉多田頼貞の後裔を称し摂津能勢氏の庶流とされるが、系譜に不明な点があるともいわれる。

出典

[編集]
  1. ^ 沼田 1926, pp. 917–918.
  2. ^ 沼田 1926, pp. 751–752.
  3. ^ 沼田 1926, pp. 751–752, 917–918.
  4. ^ a b c 松田敬之 2015, p. 562.
  5. ^ 松田敬之 2015, p. 457.

参考文献

[編集]
  • オープンアクセス沼田頼輔国立国会図書館デジタルコレクション 日本紋章学明治書院、1926年3月。全国書誌番号:43045608https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879378/507 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 能勢町史編纂委員会 編『能勢町史』 第1、能勢町、2001年5月。全国書誌番号:20159293 
  • 松田敬之『〈華族爵位〉請願人名辞典』吉川弘文館、2015年11月。ISBN 978-4642014724 
史料

関連項目

[編集]