腰物方
表示
腰物方(こしものかた)は、江戸時代の武士の御役目の1つ。佩刀、装身具及び諸侯に賜う太刀や刀、脇差や献上品の刀剣などを掌る。
定員22名。200俵高で、腰物奉行の支配を受ける。殿中では焼火之間詰で、家格が70石から500石の者が選ばれた。『明良帯録』には「骨折多きゆへ昇進口早し」とある。
当初は腰物奉行と呼ばれていたが、元禄14年(1701年)に上役である腰物頭が腰物奉行に改称されるのに伴い、腰物方と名を改められた。
慶応2年(1866年)に、腰物奉行と共に廃止され、その職務は納戸方が兼務することとなった。
参考文献
[編集]- 六道慧 『御家人風来抄 天は長く』 幻冬舎文庫 2008年 ISBN 978-4-344-41186-9
- 『江戸時代役職事典』 川口謙二、池田孝、池田政弘著東京美術選書 1981年 ISBN 4-8087-0018-2
- 『江戸時代奉行職事典』 川口謙二、池田孝、池田政弘著 東京美術選書 1983年 ISBN 4-8087-0139-1