コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

自在天王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

自在天王(じざいてんのう)[1]は、将棋の一つ。本将棋にはなく、摩訶大大将棋泰将棋に存在する。

泰将棋では玉将の代わりであり、これと太子が全滅したら負けである。摩訶大大将棋では玉将の成駒としてのみ存在。泰将棋では不成。 動きから取ることは不可能に思えるが、盤上には相手の自在天王が存在しどちらも他の敵の駒が利いていないマスに動けるので、実質的に自分の駒の利きがないマスに動かすと負けになってしまう。

駒の動き

[編集]

摩訶大大将棋

[編集]
成駒 動き
自在天王
(じざいてんのう)
自在
天王
極めて特殊な動きであり、次のいずれかのマスへならば盤上のどこでも行ってよい。駒をいくらでも飛び越えても構わない。
  • 敵の駒も味方の駒もいないマス。
  • 敵の駒がいて、他の敵の駒が効いていないマス。

(動き・取る時のルールについては若干不明瞭な所がある[2]

泰将棋

[編集]
元の駒 動き 成駒 動き
自在天王
(じざいてんのう)
自在
天王
極めて特殊な動きであり、次のいずれかのマスへならば盤上のどこでも行ってよい。駒をいくらでも飛び越えても構わない。
  • 敵の駒も味方の駒もいないマス。
  • 敵の駒がいて、他の敵の駒が利いていないマス。

(動き・取る時のルールについては若干不明瞭な所がある[2]

なし - -

脚注

[編集]
  1. ^ 象戯図式』『諸象戯図式』では「自在王」と記述している。『象棋六種之図式』では盤の図面や駒の動きでは摩訶大大将棋・無上泰将棋(泰将棋)双方ともに「自在天王(じざいてんわう)」、摩訶大大将棋の動きの特筆部位で「自在王」としている。((国書刊行会1915) p.199-200・202-205
  2. ^ a b 象戯図式』『諸象戯図式』では「盤上無不至」のみの記述であり、他の駒の利きについては言及がない。
    象棋六種之図式』では図と文章に相違があり、この本の図では駒の利きを「いくつでも進める動きを直線」「n目(まで)移動できる場合は点(n=点の数)」で表現していて、自在天王は摩訶大大将棋・無上泰将棋(泰将棋)双方ともに八方に2点((国書刊行会1915) p.200・205)なので、この図の通りだと「全方向に二目進める」という意味になるが、動きの特筆についての文章では「行度こゝろに任せ、繋たる馬をば取ず、馬を越へ不正行度す、盤の上いづくといふことなし、およそ四方四角に行を正行度とし、中将棋獅子のごときを不正行度とするなり」と書かれている((国書刊行会1915) p.202)ことから、基本的に盤上の任意の場所に動ける(他の駒を飛び越えたり、獅子のように途中で方向転換してもよい。)が「他の敵の駒が利いている駒(繋たる馬)を取れない(=そこに移動できない)」という制限があることになる。

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]