コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
図1 艪
1.上面 2.下面 3.側面 4.ろかん 5.ろうで 6.いれこ 7.つがえ 8.ろした
図2 推進力(揚力)
図3 柄にかかる上向きの力

(ろ)は、人力によって舟艇の推進力を得るための装置。とも書く。

分布

[編集]

明確な起源はわかっていない。文献上に現れるのは中国の代である。日本列島中央部(本州四国九州)、中国台湾朝鮮半島ベトナムなどの東アジアに広く分布する。

備考として、日本の井向遺跡出土の一号銅鐸には、艪か操舵を操る人物が乗ったゴンドラ状の船が描かれている[1]

外国語での名称

[編集]

現代中国語では、「」という字も用い、「ルー(ピン音: )」と発音する。

英語には対応する装置や概念はないので、日本語の音を写して "ro" と表記する。「艫櫂(ろかい)」との形状的な類似から "scull" を用いることもままあるが、艪と艫櫂とは機能や動作原理が異なる。

推進原理

[編集]

断面をもつ先端部を水中で舟の左右に振り動かす際に、振る方向よりも進行方向に傾けた角度(迎え角)をつけて艪の面に揚力(ただし、斜め下向き)を発生させ、その分力によって舟に推進力を与える。先端部を水中に深く差し入れるので、先端部(図1の 8. ろした)はかなり長い。水中に深く入るよう、取っ手(5. ろうで)に角度が付けてあるものが多い。

図2 艪の先(艪の断面)から見た、水中の艪に生じる力。「合力」は艪の断面と垂直の方向に生じる。

図3 舟の横から見た力。水中の艪の傾きに垂直な力(合力)から、その分力として、下向きの力と、水平方向の力(推進力)が生じる。下向きの力は支点(7. つがえ)を経て柄(4. ろかん)を押し上げる力となるので、舟底に固定した縄(艪なわ)で受け止める。

操作

[編集]

中ほどの穴(7. つがえ)を船尾(艫、とも)にある艪臍(ろへそ)と呼ばれる棒状の部材に装着する。柄の手元近く(4. ろかん)と舟底を「艪なわ」でつなぐ。この縄は艪が波などで流失するのを防ぐとともに、漕艇の反作用で柄が浮き上がるのを止める役割をもつ。

漕ぎ手は、進行方向に対して横向きに立ち、取っ手部分を握る。艪臍を軸に、水中で艪の面が斜めに水を切るような角度(迎え角)をつけ、進行方向の左右に振るように動かす。押すときと引くときとで、艪の傾き(迎え角)は逆にする。

特徴

[編集]

推進力を艪臍が受け、漕ぎ手が支えないので、漕ぎ手の負担が少ない(この点が櫂、もしくは「橈」(かい)とは異なる)。したがって、1人の漕ぎ手で大きな舟を操船することができる。

一丁の艪で推進する普通の艪船は前進しかできず、また小回りも利かない。原理上、漕艇の一動作ごとに舟は左右に頭を振り、また船尾が沈み込む。基本的に立位で、両手を使って操作するので、安定性が悪い舟や荒れた水面では使用しづらい。小型のものでは、足を使って操作するものもあるが、手を使うものよりも、操作に習熟が求められる。

後退させる必要のある船は船首にも艪がつけられるようにした。これを「逆艪(さかろ)」といった[2]。大型船では舷側に艪を並べ、安宅船などでは100挺以上もの艪を装備した。複数人で漕ぐ大艪もあったが、立ち漕ぎする必要から、三段櫂船のように縦には重ねられず、艪走船の推進力を維持した大型化には限界があった。

脚注

[編集]
  1. ^ 『大王の棺を運ぶ実験航海 -研究編-』 石棺文化研究会 2007年 第三章 阿南亨 p.93.図p.97.
  2. ^ 平家物語』「逆艪」では、機動力を高めるために逆艪を備えさせるかの論争で、源義経が退く姿勢であるとして嫌い、反対した記述がみられる。

関連項目

[編集]