芦屋神社境内古墳
表示
芦屋神社境内古墳 | |
---|---|
墳丘・石室開口部 | |
所属 | 笠ヶ塚群集墳 |
所在地 | 兵庫県芦屋市東芦屋町(芦屋神社境内) |
位置 | 北緯34度44分33.00秒 東経135度18分9.12秒 / 北緯34.7425000度 東経135.3025333度座標: 北緯34度44分33.00秒 東経135度18分9.12秒 / 北緯34.7425000度 東経135.3025333度 |
形状 | 円墳 |
規模 |
直径19m 高さ3.5m |
埋葬施設 | 片袖式横穴式石室 |
築造時期 | 6世紀末-7世紀初頭 |
史跡 | 芦屋市指定史跡「芦屋神社境内古墳」 |
地図 |
芦屋神社境内古墳(あしやじんじゃけいだいこふん)は、兵庫県芦屋市東芦屋町にある古墳。形状は円墳。笠ヶ塚群集墳を構成した古墳の1つ。芦屋市指定史跡に指定されている。
概要
[編集]六甲山地南麓の台地上、標高85メートルに立地する古墳である[1]。古墳時代後期末(6世紀末 - 7世紀初頭)に築造されたと推定されている[2]。 現在は単独で存在しているが元々は笠ヶ塚群集墳を構成していた1基。墳丘は円墳である。埋葬施設は右片袖式の横穴式石室で、その主軸は西に8度傾いて南方向に開口している[3]。玄室は芦屋市内で唯一天井石が完全に残り、墳丘も良好に残っている。これまで発掘調査は実施されていないが、2013年(平成25年)に京都橘大学文学部によって墳丘測量・石室実測調査が実施されている。 この古墳は、現在、芦屋川上流の弁天岩で祀られていた水神の社となっていて、玄室内に後世の石祠が置かれる。また、古墳の前には「水神社」の石碑が建てられている。
2016年(平成28年)に芦屋市指定史跡に指定されている。
墳丘
[編集]墳丘の規模は次の通り[4]。
- 直径 : 19.0メートル
- 高さ : 3.5メートル
- 周溝(掘割)を含めた全長 : 24.5メートル
埋葬施設
[編集]埋葬施設は、右片袖式の横穴式石室が構築されており、その主軸は西に8度傾いて南方向に開口する。石室の規模は次の通り[3]。
- 石室全長 : 10.4メートル
- 玄室 : 長さ3.6メートル、幅1.7メートル、最大高2.1メートル
- 羨道 : 長さ6.2メートル、幅(北端)1.2メートル・(南端、石灯籠付近)2.0メートル
文化財
[編集]芦屋市指定文化財
[編集]- 史跡
- 芦屋神社境内古墳 - 2016年(平成28年)2月19日指定。
交通アクセス
[編集]- JR : JR芦屋駅より徒歩20分
- 阪急電車 : 阪急芦屋川駅より徒歩20分
- 阪神電車 : 阪神芦屋駅より徒歩25分、タクシーで15分
- 阪急バス : 「芦屋市民プール前」バス停より 徒歩5分
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 『芦屋の文化財ハンドブック』芦屋市教育委員会社会教育部生涯学習課、2015年3月。 NCID BB27505814。
- 芦屋神社(http://www.ashiyajinja.or.jp/)
- 京都橘大学文学部『京都橘大学歴史遺産調査報告 2013』京都橘大学文学部、2014年。全国書誌番号:01036516。
- 史跡説明板(芦屋市教育委員会、2017年設置)
- 竹村忠洋「伝承地としての古墳・名所としての古墳―芦屋神社境内古墳の絵葉書にみる古墳の様々な価値―」『和の考古学―藤田和尊さん追悼論文集―』ナベの会〈ナベの会考古学論集〉、2019年7月。 NCID BB28513534。
外部リンク
[編集]- ウィキメディア・コモンズには、芦屋神社境内古墳に関するカテゴリがあります。