荒川定安
表示
時代 | 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 慶長4年(1599年) |
死没 | 明暦2年5月26日(1656年7月18日) |
別名 | 右馬助(通称) |
戒名 | 月公 |
墓所 | 万昌院 |
官位 | 従五位下、山城守、出羽守 |
幕府 | 江戸幕府旗本 |
氏族 | 荒川氏(清和源氏足利氏流、吉良氏庶流) |
父母 | 父:吉良義定、母:今川氏真の娘 |
兄弟 | 吉良義弥、荒川定安、一色定堅 |
子 | 持暇、定昭、女(内藤信直室)、女(三宅重貞室)、女(長谷川重俊室)、女(松平忠福室) |
荒川 定安(あらかわ さだやす)は、江戸時代初期の旗本。吉良氏の一族で、荒川家を興した。
生涯
[編集]元和5年(1619年)2月、はじめて将軍徳川秀忠に御目見した。元和9年(1623年)1月に書院番士となり、12月に三河において500石を賜った。寛永3年(1626年)に秀忠が上洛した際にはその行列に従軍した。寛永10年(1633年)2月7日に武蔵において200石加増。寛永13年(1636年)9月27日には書院番組頭となり、12月29日には布衣の着用が許された(六位相当になったことを意味する)。
慶安3年(1650年)11月19日に書院番頭に就任し、慶安4年(1651年)8月16日には従五位下山城守に叙任した。11月21日には1000石を加増されて都合1700石を知行した。
明暦2年(1656年)5月26日に死去した。享年58。吉良家菩提寺でもある江戸市谷の万昌院に葬られた。万昌院は荒川家代々の葬地となった。
参考文献
[編集]- 『寛政重修諸家譜』巻第九十三