菅原和孝
表示
伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。 |
菅原 和孝(すがわら かずよし、1949年 - )は、日本の人類学者。京都大学名誉教授。
人物
[編集]初めニホンザル[1]やヒヒの行動研究[2][3][4]をする霊長類学者として、後にカラハリ砂漠のブッシュマンの研究に転じた。モーリス・メルロー=ポンティの思想を土台とし、ブッシュマンの生活世界やコミュニケーションについて、実証主義と現象学に根差した議論を展開している。フィールドでの研究テーマと調査時期は、近接と身体接触(1982-1983年)[5][6]、訪問と挨拶(1984-1985年)[7][8]、身体的な関与と相互行為[9]、社会経済生活[10]、民族集団間の関係[11]、日常会話(1987-1992年)[12][13][14]、セクシュアリティ[15]、個人名の民族誌 (1992-1997)[16][17]、民族動物学(1992-2010年)[18][19][20]、生活史の語り (1994-)、身体資源論[21]など。並行して、日本人の会話をビデオに収録し、自己接触や身ぶりといった身体動作と発話との関連を探る。1999年より静岡県水窪町にて重要無形民俗文化財「西浦の田楽」を調査し、身体技法の伝承過程[22]について考察している。
また「鳥羽 森」のペンネームでSF小説『密閉都市のトリニティ』を書いている。
- 1949年 東京生まれ。
- 1973年 京都大学理学部卒
- 1980年 京都大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学
- 1980年 北海道大学文学部助手
- 1981年 京都大学より理学博士の学位を取得[25]。
- 1988年 京都大学教養部助教授
- 1992年 改組により京都大学総合人間学部助教授
- 1997年 京都大学総合人間学部教授
- 2003年 改組により京都大学大学院人間・環境学研究科教授
- 2013年 第8回日本文化人類学会賞受賞。
- 2015年4月 京都大学名誉教授
著書
[編集]- 『身体の人類学–––カラハリ狩猟採集民グウィの日常行動』(1993年)河出書房新社
- (共著:須藤健一・栗田博之・山極寿一・______・棚橋訓/松園万亀雄[編集])『性と出会う–––人類学者の見る、聞く、語る』
- 『語る身体の民族誌–––ブッシュマンの生活世界 I』(1998年)京都大学学術出版会
- 『会話の人類学–––ブッシュマンの生活世界 II』(1998年)京都大学学術出版会
- 『もし、みんながブッシュマンだったら』(1999年)福音館書店
- 『感情の猿=人』(2002年)弘文堂
- 『ブッシュマンとして生きる–––原野で考えることばと身体』(2004年)中央公論新社
- (編著)『フィールドワークへの挑戦:〈実践〉人類学入門』(2006年)世界思想社
- (編著)『身体資源の共有』(2007年)弘文堂
- 『ことばと身体–––「言語の手前」の人類学』(2010年)講談社
- (編著)『身体化の人類学―認知・記憶・言語・他者』(2013年)世界思想社
- 『狩り狩られる経験の現象学–––ブッシュマンの感応と変身』(2015年)京都大学学術出版会
- 『動物の境界–––現象学から展成の自然誌へ』(2017年)弘文堂
鳥羽森の筆名で『密閉都市のトリニティ』(2010年)講談社
共編著
[編集]共訳書
[編集]- 『ヒトの行動の起源―霊長類の行動進化学』(矢野喜夫との共訳、1982年)ミネルヴァ書房
脚注
[編集]- ^ 菅原和孝 (1980). “ニホンザル, ハナレオスの社会的出会いの構造”. 季刊人類学 11-1: 3-70.
- ^ Sugawara, K. (1979). “Sociological Study of a Wild Group of Hybrid Baboons between Papio hamadryas and P. anubis in the Awash Valley, Ethipioa”. Primates 20 (1): 21-56.
- ^ Sugawara, K. (1982). “Sociological Comparison between Two Wild Groups of Anubis-Hamadryas Hybrid Baboons”. African Study Monographs 2: 73-131.
- ^ Sugawara, K. (1988). “Ethological Study of the Social Behavior of Hybrid Baboons between Papio anubis and P. hamadryas in Free-ranging Groups.”. Primates 29 (4): 429-448.
- ^ 菅原和孝 (1984). “狩猟採集民社会における個体間の近接と身体接触−−セントラル・カラハリ・サンの事例から”. 季刊人類学 15 (2): 78-141.
- ^ Sugawara, K. (1984). “Spatial Proximity and Bodily Contact among the Central Kalahari San”. African Study Monographs, Supplementary Issue 3: 1-43.
- ^ Sugawara, K. (1988). “Social Relations and Interactions between Residential Groups among the Central Kalahari San: Hunter-Gatherer Camp as a Micro-Territory”. African Study Monographs 8 (4): 173-211.
- ^ 菅原和孝 (1988). “セントラル・カラハリ・サンにおける訪問者と居住者の社会関係と対面相互行為−!Koi!kom定住地での訪問活動の観察より”. 国立民族学博物館研究報告集 12 (4): 1031-1111.
- ^ Sugawara, K. (1990). “Interactional Aspects of the Body in Co-presence: Observations on the Central Kalahari San”. Senri Ethnological Studies 27: 79-122.
- ^ Sugawara, K. (1991). “The Economics of Social Life among the Central Kalahari San (G||anakhwe and G|wikhwe) in the Sedentary Community at !Koi!kom”. Senri Ethnological Studies 30: 91-116.
- ^ Optimistic Realism or Opportunistic Subordination?: The Interaction of the G/wi and G//ana with Outsiders. Smithonian Institution Press. (2002). pp. 93-126
- ^ Sugawara, K. (1966). “Some Methodological Issues for the Analysis of Everyday Conversation among the |Gui”. African Study Monographs, Supplementary Issue 22: 45-161.
- ^ Sugawara, K. (2009). “Speech Acts, Moves and Meta-communication in Negotiation: Three Cases of Everyday Conversation Observed among the |Gui Former-foragers”. Journal of Pragmatics 41 (1): 93-135.
- ^ Sugawara, K. (2012). “Interactive Significance of Simultaneous Discourse or Overlap in Everyday Conversations among |Gui Former Foragers”. Journal of Pragmatics 44: 577-618.
- ^ Possession, Equality and Gender Relations in |Gui Discourse. IN: T. Widlok & W. Tadesse (eds), Property and Equality Vol. 1: Ritualization, Sharing, Egalitarianism. Berghahn Books. (2004). pp. 105-129
- ^ 菅原和孝 (1997). “記憶装置としての名前−−セントラル・サン(|Gui と||Gana)の個人名の民族誌”. 国立民族学博物館研究報告 22 (1): 1-92.
- ^ Sugawara, K. (2016). “Personal Name as Mnemonic Device or Conversational Resource: An Ethnographic Study on the Naming Practice among the G|ui and G||ana San”. African Study Monographs, Supplementary Issue 52: 77−104.
- ^ Sugawara, K. (2001). “Cognitive Space Concerning Habitual Thought and Practice toward Animals among the Central San (|Gui and ||Gana): Deictic/Indirect Cognition and Prospective/Retrospective Intention”. African Study Monographs, Supplementary Issue 27: 61-98.
- ^ Sugawara, K. (2018). “On the G|ui Experiences of ‘Being Hunted’: Analysis of oral discourses on the man-killing by lions”. Senri Ethnological Studies 99: 65–82.
- ^ Sugawara, Kazuyoshi (2017). “A Theory of ‘Animal Borders’: Thoughts and Practices toward Non-human Animals among the G|ui Hunter-Gatherers”. Social Analysis 61 (2): 100-117.
- ^ 菅原和孝 (2005). “身体資源とはなにか−−特集への序”. 文化人類学 70 (2): 175-181.
- ^ 共著:_____・藤田隆則・細馬宏通 (2005). “民俗芸能の継承における身体資源の再配分−−西浦田楽からの試論”. 文化人類学 70 (2): 182-206.
- ^ 典拠は著書(2015、2017)奥付の執筆者紹介。
- ^ “[nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000080133685 KAKEN––研究者を探す|菅原和孝(80133685)]”. 2021年2月13日閲覧。
- ^ 菅原 和孝 (Kazuyoshi Sugawara) - マイポータル - researchmap