コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

菊池則忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
菊池則忠
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文政13年11月5日1830年12月19日[1]
死没 明治40年(1907年12月30日[1]
改名 米良則忠(初名)→菊池則忠→忠
別名 主膳、広次郎(通称
幕府 江戸幕府
氏族 米良氏菊池氏
父母 父:米良栄叙
兄弟 則忠量平
正室:於保相良頼之の娘)
武臣阿多貫一郎武干武麿
テンプレートを表示

菊池 則忠(きくち のりただ)は、幕末肥後国球磨郡米良領主[2]小川城主。米良栄叙の嫡男。

生涯

[編集]

肥後国球磨郡米良小川(現在の宮崎県西米良村小川)[3]に生まれる。嘉永元年(1848年)12月に父が没し、翌年3月、20歳の時に家督を継ぎ17代米良領主となった。米良宗家の代々の仮名である主膳を称す。菊池氏の末裔の意識を持っており、家臣の甲斐大膳・大蔵父子らと尊王攘夷派として活動した。

明治元年(1868年)、菊池姓への復姓を願い出て、翌明治2年(1869年)正月に菊池広次郎忠(すなお)と名乗った。同年、版籍奉還の際に東西米良村、三財村寒川(現西都市)他の領内の山林を全領民に分け与えて村民の基盤を整え、子弟の教育のために弘文館(後の米良小学校)を開設した。西南戦争の後、家督を嫡男の武臣に譲った。晩年は菊池神社宮司を務めた。明治40年(1907年)に77歳で没した。

注釈

[編集]
  1. ^ a b 『平成新修旧華族家系大成』上巻(霞会館、1996年)p.480
  2. ^ 相良氏付庸無高だが交代寄合
  3. ^ 明治以降は宮崎県に属した。

参考文献

[編集]
  • 「菊池則忠公顕彰碑文」(宮崎県西米良村小川)1990年3月
  • 「米良氏」工藤敬一『國史大辞典』第十三巻 吉川弘文館、1992年3月
  • 「米良・米良山」石川正雄他『宮崎県の地名』平凡社、1997年11月
  • 西米良村HP