コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

菱葩餅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
菱葩餅

菱葩餅(ひしはなびらもち)は、ごぼうみそあん菱形で紅色のを、円形の白い餅もしくは求肥を二つ折りにして包んだ和菓子である[1][2]。通称花びら餅

平安時代の宮中での新年行事「歯固め」の際に食べた食物に由来し、江戸時代には今日の形になっていたといわれる。

概要

[編集]

歯固めでは正月の1日から3日にかけて、長寿を願い、固い食物を食べていた。平安時代の『江家次第』では、大根猪肉の塩漬けなどが挙げられている[3]

江戸時代に宮中に菓子を納めていた川端道喜に残る記録では、薄く延ばした白い餅(葩餅)の上に赤い菱餅を敷き、その上に押鮎(塩鮎)を乗せている[4]。次第に簡略化され、葩餅に菱餅、押鮎に見立てたごぼう、味噌を挟んだものとなった[1]。餅に味噌の組合せが雑煮に類似することから[1]宮中雑煮あるいは包み雑煮とも呼ばれ、形状を花弁に見立てて「花びら餅」ともいわれ、公家に配られた[4]

明治時代裏千家家元十一世玄々斎初釜の際に使うことを宮中から許可され、新年の菓子として使われるようになったことをきっかけに、日本各地の和菓子屋でも工夫を凝らして作られるようになった[1][4]

当初はごぼうが2本であったが、現在では1本のものが主流である。

関連用語

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 中山 2018, p. 119
  2. ^ “新年の和菓子 鮎、ゴボウ、花びら餅”. 産経新聞社. (2015年1月10日). オリジナルの2020年1月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200115073802/http://www.sankei.com/west/news/150110/wst1501100007-n1.html 2015年1月10日閲覧。 
  3. ^ 金孝珍「平安時代の歯固・餅鏡の基礎的考察」『中古文学』第74巻、中古文学会、2004年11月20日、67頁。 
  4. ^ a b c 林淳一「京菓子」『日本調理科学会誌』第16巻第1号、日本調理学会、1983年、6頁。 

参考文献

[編集]
  • 岡田哲『たべもの起源事典 日本編』筑摩書房、2013年、599頁。ISBN 9784480095237 
  • 中山圭子『事典和菓子の世界』(増補改訂版)岩波書店、2018年、119-120頁。ISBN 9784000612593 

外部リンク

[編集]