コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

葛城山田瑞子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

葛城山田 瑞子(かずらき の やまだ の みつこ)は、日本古代の豪族。6世紀中葉の児島屯倉田令(たつかい)。

経歴

[編集]

葛城山田氏については、『新撰姓氏録摂津国未定雑姓に「葛城直」があり、「天神立命之後也」とある。「山田」は居住地域の地名と推定される。

日本書紀』巻第十九によれば、欽明天皇17年秋7月(556年)、蘇我大臣稲目宿禰(そが の おおおみ いなめ の すくね)たちが備前児嶋郡(こじまのこおり)に遣わされて、児島屯倉が設置されたが、稲目と共に田令として派遣されたのが瑞子である[1]。児島屯倉については諸説あるが、現在の岡山県児島半島北東部にあたるとする説が有力で、同じ岡山県の白猪屯倉の一部とする説もある。

同年の冬10月、稲目は倭国高市郡(たけちのこおり)の韓人大身狭屯倉(からひとのおおむさのみやけ)、高麗人小身狭屯倉(こまびとのおむさのみやけ)の設置に関与しており、同月には紀国に海部屯倉(あまのみやけ)が置かれている[2]。前年には稲目主導で白猪屯倉が設置されており[3]、これらとの関連性が考えられる。すなわち、屯倉の経営における蘇我氏の指導力と、大陸からの渡来人が果たした役割の大きさであり、屯倉が地方支配のための軍事的役割をも併せ持つ、ということである。

欽明天皇30年(569年)には、百済系帰化人である白猪胆津が瑞子の副(すけ、副官)となったという[4]

脚注

[編集]
  1. ^ 『日本書紀』欽明天皇17年7月6日条
  2. ^ 『日本書紀』欽明天皇17年10月条
  3. ^ 『日本書紀』欽明天皇16年7月4日条
  4. ^ 『日本書紀』欽明天皇30年4月条

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]