蓬莱屋 (とんかつ店)
蓬莱屋 | |
---|---|
地図 | |
店舗概要 | |
所在地 |
〒110-0005 東京都台東区上野3-28-5 |
座標 | 北緯35度42分26.7192秒 東経139度46分25.4382秒 / 北緯35.707422000度 東経139.773732833度座標: 北緯35度42分26.7192秒 東経139度46分25.4382秒 / 北緯35.707422000度 東経139.773732833度 |
開業日 | 1910年代 |
施設管理者 | 有限会社蓬莱屋 |
店舗数 | 1 |
営業時間 |
11:30 - 14:00 17:00 - 20:30(土・日・祝のみ) |
最寄駅 |
JR東日本 御徒町駅[1] 東京メトロ銀座線・都営地下鉄大江戸線 上野広小路駅[2] 東京メトロ日比谷線 仲御徒町駅[3] |
外部リンク | Hirekatsu Ueno Horaiya |
種類 | 特例有限会社 |
---|---|
本社所在地 |
日本 〒110-0005 東京都台東区上野3丁目28番5号 |
業種 | 小売業 |
法人番号 | 4010502010153 |
事業内容 | 飲食店の運営 |
外部リンク | http://www.ueno-horaiya.com/ |
蓬莱屋(ほうらいや)は、日本の食堂。東京都台東区上野に所在する。ヒレカツ専門店であり、日本で最初にヒレカツを商品化した店との説もある[4][5]。串カツの元祖とする説もある[6][7][* 1]。大正時代初期に創業された老舗であり[9][10]、映画監督の小津安二郎が愛した店としても知られており[5][11]、小津の遺作である映画『秋刀魚の味』の一場面の舞台ともなっている[11][12]。
沿革
[編集]初代店主の山岡正輝は、伊予国(後の愛媛県)越智郡の酒造家の生まれである[13]。家業が傾いたために家を出て、日本各地を渡り歩いた末に、「東京なら安い飲食店で成功できる」と教えられ、東京で大正時代初期に屋台での店を始めた[13]。創業年は1912年(大正元年)[9][14]、1914年(大正3年)[5][15]、1915年(大正4年)[16]、1917年(大正6年)[13][17]の説がある。
開業当初は、上野松坂屋の脇での屋台営業であった[12][18]。「蓬莱屋」の名は、この屋台時代に客の1人が命名したもので、由来は不明である[18]。1928年(昭和3年)に店を構え、現在に至る[11][12]。現存している建物は、1948年(昭和23年)[19]、または1950年(昭和25年)の建築である[12]。
創業当初は、カツレツといえばロース肉が常識であったが[12]、当時は初代店主が貧乏であり、ヒレ肉が安価だったことから、同情した知り合いの肉屋に、ヒレ肉を用いての商売を勧められた[20][21]。このヒレカツが好評だったことから看板料理になり[12]、その後もヒレカツに拘り続けている[22]。
上野に多数存在する豚カツ屋の中でも、会話の端々に上がることが多い[23]。御徒町駅界隈の店である「ぽん多本家」「双葉」(閉店)と並んで、「とんかつ御三家」にも数えられている[9][24]。
特徴
[編集]メニューは、開業当時はヒレ肉のカツレツ1種類のみであり、その後にヒレを小さく切った一口カツ[25]、さらに串カツが加わった[11][26]。他に、重箱弁当「東京物語膳」[24]と、当初は店員が賄いで食べていたものを土産限定品とした「特選メンチカツ」がある[11]。肉がヒレ肉のみであることについて、3代目店主の山岡吉孝は、「創業当初からヒレ肉で通し、客もヒレ肉を目当てで来店することから、変更する理由がない」と語っている[27]。
蓬莱屋のヒレカツは、薄い衣と、厚いヒレ肉の塊が特徴である[25][28]。肉は、チルドや冷凍肉を用いずに、日本産(栃木県産[29])の新鮮なヒレ肉のみを使用している[20]。衣には細かな生パン粉が用いられているために、衣が薄く、肉の旨味を十分に味わうことができる[20]。
揚げ油は、生の脂身から毎日自家で作っており[21][22]、ラードとヘットを半々に混ぜた油を用いている[22]。2度揚げも店の特徴である[18]。最初に210度から220度の高温で1分から1分半ほど揚げて、その後に約180度の低温で時間をかけて揚げる[22]。厚いヒレ肉の塊に火を通すために、出来上がりまでは約10分を要する[16]。3代目店主は、「2度揚げは肉汁を衣の中に閉じ込めるための手法であり、戦後から始めた」と語っている[18]。また、同じ鍋で温度を変えながら揚げるより、温度を一定に保った別々の鍋で揚げた方が、客を待たせずにより多くの客に食べてもらえる、との狙いもある[20]。この2度揚げを調理法として確立させたのも、この店が最初とされる[4]。
メンチカツもまた、細かなパン粉による軽快な食感、ヒレ肉のために脂身が少なく肉本来の旨味を満喫できるとして、持ち帰りでしか味わうことのできない、「隠れた人気メニュー」との声もある[30]。定食の味噌汁も、ヒレ肉の筋と香味野菜で出汁がとられている[10]。
ソースもとんかつソースではなくウスターソースであり[20][31]、これも自家製である[11][29]。カツの付け合わせのキャベツに至るまで、材料が吟味されており[32]、キャベツのみをお代わりする客もいる[32][33]。料理以外にも、油のにおいのしない清潔な店内、汚れや乱れの無い店員の仕事着など、清潔さを評価する声もある[34]。
著名人による評価
[編集]映画監督の小津安二郎は、1933年(昭和8年)に店を訪れて以来、この店の常連であった[11]。小津の遺した日記にも1933年11月以降、蓬莱屋の名が多く登場しており[35]、日記によれば、「休日には国立西洋美術館で芸術鑑賞をした後に、この店で昼食をとることが定番だった」とある[9]。長期の地方ロケの前にも、必ず蓬莱屋に寄って、ヒレカツを食べてから出発したともいう[28][36]。また小津は1957年(昭和32年)の映画『東京暮色』以降は、脚本家の野田高梧の別荘である雲呼荘で脚本を執筆していたが、別荘行きの前には必ずといってよいほど蓬莱屋に立ち寄って、豚カツを堪能していたという[16][37]。この雲呼荘の滞在中には、東京から離れた地で好物と離れることから、好物の名を織り込んだ「雲呼荘小唄」という唄を作っており[38]、1番の歌詞には「蓬莱屋がなつかしや」と、蓬莱屋の名が登場している[39][40]。小津たちの撮影現場に、蓬莱屋から弁当が届けられることもあったという[19]。入院後も死去の直前まで、入院先の病院にまでこの店のヒレカツを運ばせ[9][11]、死去前日にも親戚が買いに来たとの逸話からも、この店を愛していたことが窺い知れる[41]。店の1階には、数少ない小津の色紙のレプリカが飾られている[16][19]。メニューの重箱弁当「東京物語膳」も、小津への感謝の気持ちで始められたものである[24]。小津の作品に多く登場した俳優の佐田啓二も、小津と共によく来店したという[16]。
落語家の林家正蔵は、かつては豚肉はロース肉の脂身が美味いと考えていたが[42]、蓬莱屋に来店して以来、ヒレ肉の旨味を知ったといい、「蓬莱屋は他の豚カツ屋とは一線を画する」と語っている[43]。脳科学者の茂木健一郎は、東京大学理学部物理学科に通学していた頃から、この店に通い、ヒレカツを食べ続けていると語っている[14]。茂木は、ヒレカツはビタミンB1などの栄養価が高いことに加えて、衣、肉汁、千切りキャベツのそれぞれ3つの感触と刺激が脳を活性化させ、頭がさえると主張している[14]。文芸評論家の福田和也も、ヒレカツの衣の硬さ、中の肉の柔らかさ、二度揚げによる火の通り方などを絶賛して、上野の豚カツ屋の中でも「ここが1位」と言い[15]、「前に三越で売っていたメンチカツを、死ぬ前にもう一度食べたい」とまで語っている[44]。小説家の安藤鶴夫もこの店を愛し[22]、学生時代から店に通ったと自著で述べている[45]。死去の前年にも、自著で通院のルートを述べ、「蓬莱屋で豚カツを食べるために、途中で上野広小路に寄る」と述べている[46]。旅行作家の山本鉱太郎も、蓬莱屋のヒレカツの味を「日本一」と評している[47]。
創作作品での扱い
[編集]小津安二郎が監督を務めた映画にも、蓬莱屋を彷彿させる台詞や場面が多く登場する[12]。映画『秋日和』の作中では、中村伸郎の演じる登場人物が「松坂屋の裏の豚カツ屋」「あの家がまだ屋台でやってた頃」という台詞があり[19]、蓬莱屋がモデルであることが示唆されている[20][48]。この映画が公開された1960年(昭和35年)の小津の日記には「とんかつ屋のセット 上野蓬莱屋主人とんかつを持ってくる」との記述があり[39]、作中での豚カツの揚げ方も蓬莱屋が指導している[32]。遺作となった『秋刀魚の味』の重要な一場面――路子がひそかに思い寄せているという三浦(吉田輝雄)に対して、路子の兄幸一(佐田啓二)が気持ちを探る場面――では、蓬莱屋の2階の8畳間を模したセットを撮影所に作り[11][12]、蓬莱屋からヒレカツを取り寄せて[16][19]、セットの中でこの2人が実際に蓬莱屋のヒレカツを食べる場面を撮影したほどである[11][12]。そのために小津映画ファンも多く訪れ[11]、座敷の写真を撮影していくファンも多い[10][12]。
豚カツの歴史を踏まえた1963年(昭和38年)の映画『喜劇 とんかつ一代』でも、森繁久彌演じるとんかつ店の店主が、上野でとんかつ店の歴史を語る場面において、「ヒレカツの元祖は松坂屋裏の蓬莱屋」と、蓬莱屋の名が登場している[28][49]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 木村隆志「和の美術館・博物館 名品を訪ねて アフター博物館を楽しむ 上野散策は和ものでひと息」『東京大人のウォーカー』第5巻第4号、角川マーケティング、2008年7月26日、50頁、大宅壮一文庫所蔵:200145057。
- ^ “蓬莱屋(上野広小路)”. グルメガイド 美味案内. ジョルダン. 2023年4月23日閲覧。
- ^ “【取材】上野・御徒町、ひれかつ一筋の人気老舗 蓬莱屋。伝統の調理法2度揚げで作るひれかつは秀逸”. いろはめぐり. ユニティーサービス (2021年3月26日). 2023年4月23日閲覧。
- ^ a b 宮下 2007, p. 184
- ^ a b c 菊地 2022, p. 8
- ^ 『大東京年鑑』 昭和41年版、同盟通信社、1965年12月10日、784頁。全国書誌番号:20874051。
- ^ 中屋金一郎『東京のたべもの うまいもの』北辰堂、1958年12月15日、107頁。 NCID BA37531336。
- ^ 才本淳子「文化の扉 大阪発祥?! 串カツ物語 労働者の味から全国へ 東京ルーツ説も」『朝日新聞』朝日新聞社、2019年12月28日、東京朝刊、23面。
- ^ a b c d e 鍵和田 2020, p. 151
- ^ a b c “【ヒレカツ】蓬莱屋”. 三菱商事ライフサイエンスの「味な話」. 三菱商事ライフサイエンス. 2023年4月23日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k 渡辺 2017, pp. 18–19
- ^ a b c d e f g h i j 新井鏡子 (2020年2月21日). “大正元年創業。小津安二郎が好んだヒレカツの名店『蓬莱屋』”. さんたつ by 散歩の達人. 交通新聞社. 2023年4月23日閲覧。
- ^ a b c 十條 1931, pp. 94–95
- ^ a b c 茂木 2013, p. 16
- ^ a b 石丸 2006, pp. 144–145
- ^ a b c d e f 丹野他 2003, pp. 78–79
- ^ “料理本のソムリエ 内視鏡検査の〆はトンカツで”. 編集部だより. 柴田書店 (2011年10月13日). 2023年4月23日閲覧。
- ^ a b c d 松尾 & 生田 2007, pp. 62–63
- ^ a b c d e ecocolo 2009, pp. 60–61
- ^ a b c d e f 諏訪原 2000, p. 19
- ^ a b 森 2018, p. 19
- ^ a b c d e 岸 2007, pp. 114–115
- ^ 『東京地元ごはん』枻出版社〈エイムック〉、2006年3月30日、66頁。全国書誌番号:20982215。
- ^ a b c “ぽん多 本家 & 蓬莱屋”. 出没!アド街ック天国. テレビ東京 (2014年4月5日). 2023年4月23日閲覧。
- ^ a b 丹野他 2003, pp. 76–77
- ^ 「映画のあの店は実在した! 小津安二郎が愛した「蓬莱屋」」『食楽 老舗の味』第4巻第2号、徳間書店、2008年2月1日、37頁、大宅壮一文庫所蔵:200319153。
- ^ 白木けいこ「分厚いヒレカツをカラリと揚げる。上野「蓬莱屋」の二度揚げの技に、グルメ建築家・宮脇檀さんも納得」『dancyu』第2巻第4号、プレジデント社、1992年4月1日、14頁、大宅壮一文庫所蔵:100061639。
- ^ a b c “【思い出の映画館】上野セントラル(東京都)”. 岐阜新聞映画部. 岐阜新聞社 (2021年8月11日). 2023年5月7日閲覧。
- ^ a b ぴあMOOK 2008, p. 88
- ^ 鈴木健太「おいしい東京みやげ」『散歩の達人』第20巻第12号、交通新聞社、2015年11月21日、65頁、大宅壮一文庫所蔵:100033815。
- ^ こぐれひでこ「高級料理店のランチ 上野『蓬莱屋』繊細なヒレカツレツに、脱帽。」『クロワッサン』第25巻第18号、マガジンハウス、2001年9月25日、147頁、大宅壮一文庫所蔵:100017479。
- ^ a b c 野田 1961, p. 16
- ^ 安藤 2020, p. 221
- ^ J.C.オカザワ「J.C.オカザワのTOKYO食事情」『おとなの週末』第3巻第2号、講談社ビーシー、2005年2月1日、70頁、大宅壮一文庫所蔵:000033582。
- ^ 貴田 2003, p. 19
- ^ “とんかつ好きならコンプリートしたい! 今行くべき東京の老舗&注目店”. 全日本空輸. p. 4 (2018年6月14日). 2023年4月23日閲覧。
- ^ 貴田庄「小津のグルメナビ、映画に出たあの味 シーンの店と一品」『AERA』第16巻第52号、朝日新聞出版、2003年12月15日、8頁、大宅壮一文庫所蔵:000001254。
- ^ 貴田 2003, pp. 16–17
- ^ a b 井波 & 隅元 1999, p. 46
- ^ 「おいしい映画 巨匠が愛した庶民のごちそう とんかつ、カレー幸せ描く」『佐賀新聞』佐賀新聞社、2015年1月1日、21面。
- ^ 多賀谷浩子「映画に寄り添う「食の名店」」『男の隠れ家』第8巻第1号、三栄、2004年1月1日、84頁、大宅壮一文庫所蔵:000033172。
- ^ 林家正蔵、池波志乃「一度住んだらやめられない」『東京人』第23巻第3号、東京都文化振興会、2008年2月10日、24頁、大宅壮一文庫所蔵:200045899。
- ^ 林家正蔵「ちょいとごめんなさいよ、4時からの悦楽 上野「蓬莱屋」の巻 千住葱の奇跡」『東京人』第29巻第4号、2014年3月3日、110頁、NAID 40019965541。
- ^ 福田和也「深遠なる「とんかつ宇宙」探訪記 東京山手線29駅のイチオシ網羅。「とんかつ百花繚乱」」『Straight,』第3巻第1号、扶桑社、2006年1月1日、111頁、全国書誌番号:01006916。
- ^ 安藤 2020, p. 217
- ^ 安藤鶴夫『雨の日』読売新聞社、1968年8月15日、356頁。 NCID BN11466707。
- ^ 山本鉱太郎『東京下町ぶらり散歩』保育社〈カラーブックス〉、1984年6月5日、119頁。ISBN 978-4-586-50645-3。
- ^ 浜野保樹『小津安二郎』岩波書店〈岩波新書〉、1993年1月20日、58頁。ISBN 978-4-00-430265-0。
- ^ rightwide (2013年2月8日). “川島雄三監督作品のとんかつ”. FoodWatchJapan. 香雪社. 2023年5月7日閲覧。
参考文献
[編集]- 安藤鶴夫『東京の面影 安藤鶴夫随筆傑作選』幻戯書房、2020年6月5日。ISBN 978-4-86488-197-5。
- 石丸元章「失われた道をたどり直し未来のトンカツ街道へ接続せよ!」『CIRCUS』第3巻第11号、KKベストセラーズ、2006年11月10日、大宅壮一文庫所蔵:200184384。
- 井波達也・隅元浩彦「小津安二郎が愛した店」『アミューズ』第52巻第19号、毎日新聞社、1999年10月13日、大宅壮一文庫所蔵:200135776。
- 鍵和田啓介「巨匠・小津安二郎が惚れ込んだグルメの生地。」『BRUTUS』第41巻第21号、マガジンハウス、2020年11月15日、大宅壮一文庫所蔵:000054672。
- 菊地武顕「100年の味を堪能する」『週刊朝日』第127巻第11号、朝日新聞社、2022年3月11日、大宅壮一文庫所蔵:000064037。
- 岸朝子『東京五つ星の肉料理』東京書籍、2007年12月10日。ISBN 978-4-487-80183-1。
- 貴田庄『小津安二郎 東京グルメ案内』朝日新聞出版〈朝日文庫〉、2003年5月30日。ISBN 978-4-02-261412-4。
- 十條四郎「借りた十五圓を資本にして屋臺トンカツ屋から出發 蓬莱屋成功物語」『実業の日本』第34巻第19号、実業之日本社、1931年10月1日、全国書誌番号:00010152。
- 諏訪原千明「元祖と呼ばれる名店の味」『アミューズ』第52巻第19号、毎日新聞社、2000年2月9日、大宅壮一文庫所蔵:200135776。
- 丹野達弥他『いま、小津安二郎』小学館〈Shotor library〉、2003年5月20日。ISBN 978-4-09-343155-2。
- 野田高梧「行きつけの店 蓬莱屋」『あまカラ』第119号、甘辛社、1961年7月5日、NCID AN10515729。
- 松尾学・生田ユリ「江戸情緒と粋を愉しむ東京下町散歩地図 下町のうまいもん食べ歩き トンカツ 発祥の地上野で食べる」『一個人』第8巻第7号、KKベストセラーズ、2007年7月1日、大宅壮一文庫所蔵:000017839。
- 宮下裕史「職人で選ぶ45歳からのレストラン」『週刊文春』第49巻第40号、文藝春秋、2007年10月18日、大宅壮一文庫所蔵:100079870。
- 茂木健一郎「食通の著名人が選んだ夏のスタミナ食」『週刊現代』第55巻第26号、講談社、2013年7月20日、大宅壮一文庫所蔵:100025168。
- 森まゆみ『東京老舗ごはん』 2巻、ポプラ社〈ポプラ文庫〉、2018年7月5日。ISBN 978-4-591-15932-3。
- 渡辺紀子「とんかつの名店 蓬莱屋」『BRUTUS』第38巻第15号、2017年8月15日、大宅壮一文庫所蔵:200066909、2023年4月23日閲覧。
- 「小津組を支えた、とんかつ屋」『ecocolo』第42号、エスプレ、2009年10月1日、全国書誌番号:01010716。
- 『対決 巨匠たちの日本美術のすべてを楽しむ公式ガイドブック』ぴあ〈ぴあMOOK〉、2008年8月10日。全国書誌番号:21477546。