コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

藍天蔚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藍天蔚
プロフィール
出生: 1878年光緒4年)
死去: 1922年民国11年)3月11日
中華民国の旗 中華民国四川省重慶市
出身地: 清の旗 湖北省漢陽府黄陂県
職業: 軍人
各種表記
繁体字 藍天蔚
簡体字 蓝天蔚
拼音 Lán Tiānwèi
ラテン字 Lan T'ien-wei
和名表記: らん てんい
発音転記: ラン ティエンウェイ
テンプレートを表示

藍 天蔚(らん てんい)は清末民初の軍人。北洋系に属し、同時に革命派の士官として知られる。秀豪

事跡

[編集]

清末の革命活動

[編集]

幼い頃は学問と商売を兼ねていた。成長すると張之洞の新軍に加入し、将弁学堂で学んだ。1902年光緒28年)、張の推薦により日本へ留学する。成城学校を経て陸軍士官学校で学んだ。

1903年(光緒29年)春、日本で中国人留学生による拒俄運動(反露運動)が起き、拒俄義勇隊が組織される。藍はその学生軍隊長をつとめた。しかし、清朝政府の圧力により義勇隊は解散されている。1904年(光緒30年)、陸士工兵科第2期を卒業した。なお、同時期に留学した呉禄貞張紹曽とともに、後に「北洋士官の三傑」と称される。

帰国後、藍天蔚は湖北督練公所提調兼湖北将弁学堂教習に就任した。このとき、藍は長沙日知会という組織に属し、革命派思想の宣伝につとめた。その後、第32標標統帯に異動した。しかし、第8鎮統制張彪に革命宣伝を猜疑・監視されたため、藍は自ら辞任している。

1907年(光緒33年)4月、奉天に転じ、呉禄貞・張紹曽とともに東三省総督徐世昌の下で職に就いた。1910年宣統2年)春、後任の東三省総督錫良により、日本に軍事視察に赴き、陸軍大学校で学んだ。帰国後に第2混成協協統に任命され、奉天北大営に駐屯した。

1911年(宣統3年)10月、藍天蔚・張紹曽・呉禄貞は、直隷省永平県(現在の河北省盧竜県)で開催予定の秋季演習を機に挙兵をもくろむ。しかし、武昌起義勃発で演習が中止されてしまったために予定を変更し、急遽清朝に向けて憲法制定・責任内閣制実施を要求する声明を発した。このとき、張・呉に加え、第3鎮第5協統領盧永祥、第39協統領伍祥禎、第40協統領潘矩楹も名を列ねている。これにより、清朝は憲法公布を迫られるなど一定の圧力となった。しかし藍らに対する清朝、さらには袁世凱の追及も厳しかった。特に呉と張は更迭されてしまい、呉はまもなく袁の刺客に暗殺され、張も下野に追い込まれている。

民国時代の活動

[編集]

それからまもなく、藍天蔚は革命派により関外革命軍大都督に推戴され、第2混成協を率いて東三省総督趙爾豊の追放を目論む。しかし、趙の素早い処置により、藍は混成協統を罷免、軍権も剥奪されてしまい、上海へ逃れた。その後も引き続き関外軍政府大都督として革命活動を続けている。

中華民国が成立すると黎元洪を指導者とする政党・民社にも加わったが、袁世凱が大権を掌握してからは遠ざけられる。1913年(民国2年)の二次革命(第二革命)に与したとして、1914年民国3年)に収監されたが、参謀次長陳宧の斡旋により釈放された。

1915年(民国4年)12月からの護国戦争では、湖北で独立軍を蜂起したが、失敗に終わる。1916年(民国5年)、奉天省に遷り、奉天督軍張作霖駆逐を画策したが、これも事漏れて失敗した。1921年(民国10年)5月、孫文北伐に呼応するため、鄂西聯軍を湖北省で組織した。しかし1922年(民国11年)1月、孫伝芳に敗北し、四川省に逃れた。そして、川軍(四川軍)指揮官の但懋辛に逮捕されてしまう。

重慶へ護送された3月11日、藍天蔚は拳銃自殺を遂げた。享年45。

参考文献

[編集]
  • 張奇林「藍天蔚」中国社会科学院近代史研究所『民国人物伝 第11巻』中華書局、2002年。ISBN 7-101-02394-0