藤原季通
表示
時代 | 平安時代後期 |
---|---|
生誕 | 不詳 |
死没 | 不詳 |
官位 | 正四位下、左少将、備後守、肥後守 |
主君 | 白河上皇→堀河天皇→鳥羽天皇→崇徳天皇→近衛天皇 |
氏族 | 藤原北家中御門流 |
父母 | 父:藤原宗通、母:藤原顕季の娘 |
兄弟 | 宗子、信通、伊通、季通、成通、重通、定通、良延、宗海、伊覚 |
子 | 伊長(少納言) |
藤原 季通(ふじわら の すえみち)は、平安時代後期の公家・歌人。藤原北家中御門流、権大納言・藤原宗通の三男。官位は正四位下・左少将、備後守、肥後守。
経歴
[編集]和歌の才のみならず、琵琶、笛、箏などの管弦に巧みであり、白河上皇の信任が篤かった。しかし、若年時に箏の弟子である藤原璋子(待賢門院、鳥羽天皇中宮)と密通したとの嫌疑を受け、その影響から官途の面では不遇であった。康治元年(1142年)には、弟の成通、重通より官位が余りにも劣っていたことを藤原頼長に憐れまれ、その計らいによって正四位下に叙せられたという(『台記』)。保元3年(1158年)頃までは生存していたというが、その没年も明らかではない。
逸話
[編集]幼少の頃、兄・伊通と共に伯母の藤原全子の許を訪れた際、全子は「兄の方は将来大臣になるが、弟は凡愚で終わるだろう」と評したという(『古事談』)。果たして、政治面では生涯を通して非才・不遇であり、専ら文化・芸術面でのみ名を遺した人物となった。歌人としては永久4年(1116年)の鳥羽殿北面歌合に出詠。『千載和歌集』などに入選するほか、家集として『季通朝臣集』がある。
子の伊長は『平家物語』によると、相少納言と呼ばれて、源頼政の依頼で以仁王の人相を占って、令旨を出すように促したという。