コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

藤家渓子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤家 渓子
Fujiie Keiko
生誕 (1963-07-22) 1963年7月22日
出身地 日本の旗 日本 京都府
学歴 東京芸術大学大学院
ジャンル クラシック音楽現代音楽
職業 作曲家

藤家 渓子(ふじいえ けいこ、1963年7月22日 - )は、京都府京都市出身[1]現代音楽作曲家[2]

東京芸術大学大学院修了。学生時代の同級生に作曲家の野川晴義等がいる。尾高賞を2回受賞し[2]、作品は世界各国で演奏されている[3]。長年長崎県在住であったが、2020年から西アフリカブルキナファソに拠点を移している[4][5]。夫はギタリスト山下和仁。なお、著書およびホームページでは「藤家溪子」と表記している[4][6]

経歴

[編集]

1963年京都に生まれた藤家[7]は、4歳からピアノを習い、小学校3年でオペラを作る[2]。東京芸術大学および大学院に学び、八村義夫間宮芳生に師事する[2]。1986年に「クラリネット協奏曲」が第55回日本音楽コンクール作曲部門で第1位入賞[7][8]、海外派遣特別賞も受賞した[2]。1988年に東京芸術大学大学院を修了し、1990年には「弦楽三重奏曲」がアジア作曲家連盟(ACL)青年作曲賞を受賞した[9]。1992年秋から翌年春にかけて、日米芸術交流プログラムの助成によりニューヨークに滞在した[7]

環境問題への関心から1994年に京都の22世紀クラブ主催のグリーン・コンサーツ「地球の緑のために」で、管弦楽曲「翡翠の海のパノラマ」を日本初演[2][10]。1995年に管弦楽のための「思い出す ひとびとのしぐさを」で尾高賞を女性として初めて受賞した[11][12]。曲名はチリの詩人ガブリエラ・ミストラルの詩「Beber」(飲む、という意味のスペイン語)の冒頭からとられている[13][14]。翌1996年には、初めてのモノローグ・オペラ「蝋の女」で中島健蔵音楽賞を受賞した[2]。1997年の2作目のオペラ「赤い凪」では台本を自ら執筆して発表、また京都大学創立100周年記念式典のための祝典曲の委嘱を受け、管弦楽曲「輝を垂れて千春を映さんとす」を作曲した[2]。曲名は李白の「古風」という詩[15]より引用されたもので,「その光りが千年の後まで照り映えるような、すばらしい詩を生みたいと思う」という意味である[16]。またこの年に京都で開催された「地球温暖化防止京都会議[17]に関連し、「京都・山河の響き~コントラバスとギターのための二重協奏曲~」を作曲[2]ゲーリー・カーと山下和仁のソロで初演した[7]。同年、初の作品集CD「家」をリリースしている[7]

1998年に、太平洋戦争下での日本人とフィリピン人との交流をテーマとした、ダンスとのコラボレーション「人々の靴を履いて」の公演のため、ニューヨークを再訪した[7]。この年から翌年にかけて、オーケストラ・アンサンブル金沢の第9代コンポーザー・イン・レジデンスを務め、1999年3月に「ギター協奏曲第2番“恋すてふ”」を山下和仁のソロで金沢にて初演する[18]。この曲は2度目の尾高賞を2000年に受賞した[11][19]。このころ雅楽への興味から、ヴァイオリンのための「深々と」(1998年)、龍笛篳篥、笙、楽琵琶楽箏のための「天のような地、そして地のような天」(1999年)などを作曲、初演している[2][20]。また1999年秋には、八ヶ岳高原音楽祭の音楽監督を務めた[21][22]

2001年に日本音楽コンクール70周年記念委嘱作品「ピアノ協奏曲第1番“一月の思い出”」を発表し[2]、サントリーホールで初演された[23][24]。この曲はウラジミル・ミシュク英語版が演奏する自身のピアノ曲「水辺の組曲」を聴くために同年1月に訪れた、ロシアサンクト・ペテルブルグの思い出を込めたものである[25]。2004年には武蔵野市国際オルガンコンクール[26]委嘱で本選課題曲「オルガン協奏曲“フラ・アンジェリコの墓にて”」を作曲した[7]。同年2枚目の作品集CD「青い花」をリリース、またローマ国際ギター・フェスティバルで「藤家渓子ギター作品の夕」が開催された[7]

2004年から約10年間、家族とともに山下和仁ファミリー・クウィンテットを設立し、作曲と公演活動を行った。その後はオペラ作曲に力を注ぎ、2018年作曲のオペラ「蝕 (A Vermilion Calm)」を2020年9月にポーランドで初演した[27]。また同年から拠点を西アフリカブルキナファソに移し、現地の音楽家らとオペラを制作している[4]

主な受賞歴と受賞作

[編集]

代表作

[編集]
  • クラリネット協奏曲 Op.7(1986年)
  • 思いだす ひとびとのしぐさを Op.33(1994年)[28][29]
  • 輝を垂れて千春を映さ んとす (京都大学創立100周年記念 委嘱作品) (1997年)
  • ギター協奏曲第2番「恋すてふ」Op.60(1999年)
  • ピアノ協奏曲第1番「一月の思い出」Op.73(2000年)
  • ギターソナタ第1番「青い花」Op.75(2002年)

ディスコグラフィー

[編集]
  • 1995年 - 21世紀へのメッセージ Vol.2 (グラモフォン POCG-1860)[30][31]
  • 1997年 - Works for guitar solo: La casa = 家 (KYBR-9701)[32][31]
  • 1997年 - 舞う~ダンス・コレクション/梅津美葉 (RCA)[33][31]
  • 1999年 - Trio Akkobasso (ANTES BM-CD31.9071): 「黄色い牛」[34][31]
  • 2001年 - 尾高賞受賞作品6 伝説のN響ライブ(キング KICC-3041)[35][31]
  • 2001年 - エレジー~クラリネット小品集~ (マイスター・ミュージック)[36]
  • 2004年 - The Blue Flower - sonata for guitar solo 青い花 藤家溪子ギター曲集 (RCA BVCC-31081)[37][31]
  • 2005年 - フレデリック・シャンピオンorgan Frédéric Champion organ: live at Musashino[38][31]
  • 2006年 - アメイジング・グレイス 山下和仁ギター小品集第3集 (クラウン・クラシックス CRCC-37)[39]

著作

[編集]

参考文献

[編集]
  • 小林緑、藤家溪子「対談 女性と作曲家の仕事」. 小林緑編著『女性作曲家列伝』平凡社、1999, p309-326[41]

脚注

[編集]
  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.520
  2. ^ a b c d e f g h i j k 日本の作曲家:近現代音楽人名事典. 日外アソシエーツ, 2008, pp576-577
  3. ^ 藤家渓子ホームページ - ウェイバックマシン(2005年2月4日アーカイブ分)
  4. ^ a b c 藤家溪子プロフィール 2022年3月5日閲覧。
  5. ^ アフリカの新しいオペラ!ブルキナファソで、現地の人々とじっくり・ガッツリ・コラボ”. camp-fire.jp. 2022年9月12日閲覧。
  6. ^ 藤家溪子『小鳥のように、捉えがたいヴォカリーズ』東京書籍、2005
  7. ^ a b c d e f g h 藤家, 2005, p214
  8. ^ a b 入賞者一覧 第51~60回|日本音楽コンクール 2022年2月24日閲覧。
  9. ^ a b ACL青年作曲賞歴代受賞者|日本作曲家協議会 2022年2月24日閲覧。
  10. ^ 1991~2001 グリーン・コンサーツ 地球のみどりのために(京都市)|一般財団法人地域創造 2022年3月5日閲覧。
  11. ^ a b c d 「尾高賞」受賞作品|N響 2024年3月24日閲覧。
  12. ^ フィルハーモニー = Philharmony. 67(3)(704) - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年9月2日閲覧。
  13. ^ 「21世紀へのメッセージ」Deutsche Grammophon/Polydor POCG-1860 ライナーノート
  14. ^ フィルハーモニー = Philharmony. 67(4)(705) - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年9月2日閲覧。
  15. ^ 国立文化財機構所蔵品統合検索システム 2022年3月2日閲覧。
  16. ^ 京都大学広報委員会「京大広報 号外 1」『京大広報』9711g1創立百周年記念特集、京都大学広報委員会、1997年11月。 
  17. ^ 地球温暖化防止京都会議 2022年3月2日閲覧。
  18. ^ オーケストラ・アンサンブル金沢 2022年3月2日閲覧。
  19. ^ a b [録音] 映照 : オーケストラのための / 北爪道夫 . ヴィオラ協奏曲「悲歌」 / 林光 . 悲しみの森 : オーケストラのために / 池辺晋一郎 . ギター協奏曲第2番「恋すてふ」 / 藤家溪子 NCID BA54821478, 桐朋学園大学附属図書館OPAC, 2022年2月27日閲覧。
  20. ^ 藤家, 2005, p207
  21. ^ 八ヶ岳高原音楽祭 '99|アルク出版企画 2022年3月5日閲覧。
  22. ^ 藤家, 2005, p31
  23. ^ サントリーホール公演アーカイブ 2022年2月27日閲覧。
  24. ^ 音コンの歴史|日本音楽コンクール 2022年2月27日閲覧。
  25. ^ 藤家, 2005, p42, pp47-50
  26. ^ 武蔵野市国際オルガンコンクール 2022年3月2日閲覧。
  27. ^ Franek Wardyński 2022年3月5日閲覧。
  28. ^ 東京藝術大学附属図書館OPAC 2022年2月27日閲覧。
  29. ^ NDL Online 2022年2月27日閲覧。
  30. ^ 国立国会図書館書誌ID:000008951276 2022年2月27日閲覧。
  31. ^ a b c d e f g 藤家, 2005, p206
  32. ^ Works for guitar solo : La casa = 家 / by Keiko Fujiie 2022年2月27日閲覧。
  33. ^ 国立国会図書館書誌ID:000008971338 2022年2月27日閲覧。
  34. ^ HMV 2022年3月5日閲覧。
  35. ^ 国立国会図書館書誌ID:000009044361 2022年2月27日閲覧。
  36. ^ 国立国会図書館書誌ID:000010952319 2022年2月27日閲覧。
  37. ^ 国立国会図書館書誌ID:000007516583 2022年2月27日閲覧。
  38. ^ 国立国会図書館書誌ID:028024509 2022年2月27日閲覧。
  39. ^ 国立国会図書館書誌ID:000008136542 2022年2月27日閲覧。
  40. ^ 国立国会図書館書誌ID:000008218456 2022年2月24日閲覧。
  41. ^ 国立国会図書館オンライン | National Diet Library Online”. ndlonline.ndl.go.jp. 2022年10月16日閲覧。

外部リンク

[編集]