藤木実斎
表示
時代 | 江戸時代後期 |
---|---|
生誕 | 文政7年(1824年) |
死没 | 安政6年1月9日(1859年2月11日) |
改名 | 田中茂次郎、藤木武助、喜一郎 |
別名 | 福穂・游(名)、子秀・子穣(字)、実斎・竹窓・北陲・小滄浪亭[1]・養浩斎[2](号) |
墓所 | 相川相雲寺 |
幕府 | 江戸幕府佐渡奉行所 |
氏族 | 甲斐源氏佐渡田中家、藤木氏 |
父母 | 田中葵園・酒匂かつ、藤木福明 |
兄弟 | 田中千秋、千齢 |
藤木 実斎(ふじき じっさい)は江戸時代後期の佐渡奉行所地役人。田中葵園長男。漢詩に優れた。
経歴
[編集]文政7年(1824年)[3]田中葵園の長男として生まれた[4]。幼名は茂次郎[3]。天保7年(1836年)6月渡辺友水・藤木福明に従い江戸に上り[5]、田中屋に滞在し[6]、昌平黌で林述斎・檉宇に学んだが[1]、眼病を再発し[6]、天保8年(1837年)2月帰郷した[7]。
帰郷後、佐渡奉行所地方役、山方役、目付役を歴任し、学問所定役を兼ねる傍ら、西川容所・天野恥堂・天野養堂・丸岡南陔・甲賀達斎等を誘い、詩社を主宰した[1]。天保14年(1843年)父葵園の詩集を編集し[8]、弘化年間父の編集した『佐渡志』を完成させた[9]。嘉永元年(1848年)の幕府による学問吟味では、林壮軒・筒井政憲・林復斎の審査により甲科と評価され、阿部正弘から金500疋を賜った[1]。
晩年喜一郎と称し[3]、秦観を慕って游と名乗り、自宅を小滄浪亭と号した[1]。安政4年(1857年)病気のため閑職を要望し、赤泊番所定役となり、舟の積荷検査に従事した[1]。安政6年(1859年)1月9日36歳で死去し、相川相雲寺に葬られた[1]。
著書
[編集]親族
[編集]脚注
[編集]- ^ a b c d e f g h i j 萩野 1927, pp. 97–98.
- ^ 佐藤 2003, p. 4.
- ^ a b c d 田中 1931, p. 22オ.
- ^ a b c 岩木 1927, p. 320.
- ^ 田中 1931, p. 26ウ.
- ^ a b 児玉 2003, p. 31.
- ^ 田中 1931, p. 27ウ.
- ^ 田中 1931, p. 31ウ.
- ^ 児玉 2003, p. 30.
- ^ a b 資料目録 2003, p. 93.
- ^ 資料目録 2003, p. 99.
- ^ 児玉 2003, pp. 30–31.
- ^ 児玉 2003, p. 35.
- ^ 田中 1931, p. 28ウ.
参考文献
[編集]- 「葵園先生年譜」『葵園遺稿』田中完三、1931年9月。
- 佐藤利夫「佐渡田中家の系譜」『地役人の系譜 田中葵園資料寄贈記念展報告書』相川郷土博物館、2003年3月。
- 児玉信雄「田中葵園(従太郎)の業績」『地役人の系譜 田中葵園資料寄贈記念展報告書』相川郷土博物館、2003年3月。
- 「資料目録」『地役人の系譜 田中葵園資料寄贈記念展報告書』相川郷土博物館、2003年3月。
- 岩木拡『相川町誌』相川町役場、1927年7月。NDLJP:1173593/140
- 萩野由之『佐渡人物志』佐渡郡教育会、1927年10月。NDLJP:1188906/59