コンテンツにスキップ

藤木幸夫 (農芸化学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

藤木 幸夫(ふじき ゆきお、1948年 - )は日本の農芸化学者。主な業績はペルオキシソームの創生機構と欠損症研究によるオルガネラ病概念の確立。福岡県糟屋郡宇美町出身[1]。 九州大名誉教授。農学博士(九州大学、1976年)。

経歴[編集]

  • 1971年 - 九州大学農学部卒業[2]  
  • 1976年 - 九州大学大学院農学研究科博士課程修了[2]
  • 1976年 - コーネル大学博士研究員[2]
  • 1979年 - ロックフェラー大学上級研究員、助教授[2]
  • 1985年 - 明治乳業ヘルスサイエンス研究所主任研究員、研究室長
  • 1994年 - 九州大学理学部生物学教室 教授
  • 2010年 - 九州大学理事・副学長、稲盛フロンティア研究センター長
  • 2014年 - 九州大学カーボンニュートラル・エネルギー研究所 (WPI プログラム)支援部門長、 特任教授、名誉教授
  • 2015年 - 九州大学生体防御医学研究所 特任教授
  • 2019年 - 九州大学-レオロジー機能食品研究所共同研究プロジェクト 研究代表
  • 2021年 - 兵庫県立大学特任教授[2]

受賞歴[編集]

出典[編集]

  1. ^ 日本学士院賞授賞の決定について
  2. ^ a b c d e 武田科学振興財団、2021 年度「武田医学賞」受賞者を決定