コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

蝶形骨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
骨: 蝶形骨
頭蓋内での蝶形骨の位置
蝶形骨
名称
日本語 蝶形骨
英語 sphenoid bone
ラテン語 os sphenoidale
関連構造
上位構造 頭蓋骨
画像
アナトモグラフィー 三次元CG
関連情報
MeSH Sphenoid+Bone
グレイ解剖学 書籍中の説明(英語)
テンプレートを表示
蝶形骨の位置を様々な角度から見た動画。出典:Anatomography

蝶形骨(ちょうけいこつ、: Sphenoid bone)は、部のの一つである。

ヒトの成人の蝶形骨は1つの体と3対の突起(大翼、小翼、翼状突起)よりなる[1]

部位

[編集]

[編集]

後頭骨の底部の前方にあり、前方は鼻腔に達する。 内部は副鼻腔の一つである蝶形骨洞で占められている[1]

翼突鈎

[編集]

翼突鈎英語版(よくとつこう、: Pterygoid hamulus)は蝶形骨翼状突起内側板の下端にあるフック状の突出部である[2]

翼突鈎は以下の2つの役割を果たす[3]

蝶形骨と連結する骨(9種類14個)

[編集]

語源

[編集]

昭和初期までは ラテン語: os sphenoidale の直訳で楔状骨と呼ばれていたが、 足根にも楔状骨と訳される部位があって紛らわしいため、 骨の形が蝶の形に見えることから、1944年に日本解剖学会『解剖学用語』において新しくこの用語が選定された [4]。 はじめは蝶骨とする案もあったが、今度はチョウコツという発音が腸骨と同音になるため、「形」の字が加えられたという [4]。 楔状骨の名は現在では足根骨にのみ用いられている(なお、足根骨にある楔状骨の原語は ラテン語: os cuneiformise つまり直訳すれば「楔形文字骨」であって、ラテン語においてはそもそも同名ではなかった)。

脚注

[編集]
  1. ^ a b 森ら, p.58
  2. ^ "内側板の下端はフック状に突出し,翼突鈎 pterygoid hamulus とよばれる。" Drake 2011, p. 819 より引用。
  3. ^ "翼突鈎は ... 次の役割を有する。 口蓋帆張筋の滑車になる。 翼突下顎縫線の上方の起始部にあたる" Drake 2011, p. 1032 より引用。
  4. ^ a b 澤井 直、2010、「昭和初期解剖学用語の改良と国語運動」、『日本医史学雑誌』56巻1号 pp. 39-52

参考文献

[編集]
  • 原著 森於菟 改訂 森富「骨学」『分担解剖学1』(第11版第20刷)金原出版、東京都文京区、2000年11月20日、19-172頁。ISBN 978-4-307-00341-4 
  • Neil S. Norton著 前田健康監訳 ネッター頭頚部・口腔顎顔面の臨床解剖学アトラス 医歯薬出版株式会社 原著第1版 CHAPTER 2 骨学 25−68頁。
  • Drake, Richard (2011). グレイ解剖学 (原著第2版 ed.). エルゼビア・ジャパン. ISBN 978-4860347734 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
  • 蝶形骨 - 慶應医学部解剖学教室 船戸和弥